スポンサーリンク
1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:14:0 ID:PJwIHnHi0
斤量変わったわけでもないのにスイープトウショウ辺りからめっちゃ強くなった印象
何でそれまでの間はあんな弱かったんだろうな
スポンサーリンク

25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)23:55:3 ID:oEQSsk9E0
>>1
クリフジとか知らんの?

 

2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:16:1 ID:87OGjnEc0
馬場が良くなってパワーを必要としなくなったからでは

 

3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:16:2 ID:SL9piOc2O
イクノデクタス

 

4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:16:5 ID:iWfQsAjm0
ヒシアマゾンの頃はまだ牝馬ってだけで舐められてたからな
今なら有馬記念で6番人気なんてあり得ない

 

15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:35:2 ID:4ML/8+Wr0
>>4
ナリブーとの馬連ウマウマでした

 

5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:17:3 ID:t1Q1gkjH0
ダートはオープンクラスになるとなかなか通用しないよね。

 

7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:19:5 ID:jSzzW4+x0
ダンシングブレーヴやデインヒルってパワーありそう

 

8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:22:4 ID:2jK4gVzh0
馬場の高速化だろ

 

9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:23:0 ID:xaAfo7Zf0
国内だけじゃなくて海外もそうなんだよな

 

11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:27:5 ID:NA2+3cSC0
凱旋門とか牝馬勝ちすぎ

 

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)21:41:1 ID:8F4kl6Qg0

ダートや長距離は海外でも牡馬並みの馬はほとんど出てこないし非力なのは変わらない

世界的に芝の管理が向上してるんだろう

 

17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)22:01:5 ID:4fzyeuuk0
ファインモーションで牡馬の壁を知ったと思ったら
ウオッカ、ダスカ、ブエナ、ジェンティルで完全に覆された
最近では現役最強牝馬クラスでなくとも、牝馬G1で勝ち負けクラスですら、牡馬混合でばけんになったりするから困る

 

18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)22:08:0 ID:5gnxFFkjO
元々スピードや切れがモノを言う開幕週の馬場なら昔からソコソコ通用してはいた
ただビッグレースを行う最終週近くなると馬場が荒れてきて小柄かつ、パワーに欠ける牝馬には厳しくなるんだよ

 

20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)22:34:3 ID:LnM0gTVW0
つまりホクトベガが最強だと

 

21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)23:01:5 ID:DlbXh1lA0
競馬は運動能力と精神力が必要
牝馬はとくに後者が劣る
そこをカバーできるようになった

 

22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)23:04:4 ID:JqIhPrXg0
牡馬と張り合えるような女傑は繁殖としてはイマイチな感じ
エアグルーヴなんかはああ見えて牝馬特有の繊細な部分もあったからね

 

23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)23:24:0 ID:A3slcvhF0
メイショウベルーガの成績も昔ならもっと騒がれた。

 

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)23:53:2 ID:trqAIprM0
男がいないと走らないルージュバックも不思議な馬だな

 

26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/17(水)23:57:1 ID:RIFQOSIJ0
さんまが杉本清とやってた番組で
牝馬にJCとか有馬勝たせたらアカンとマジギレしてた記憶

 

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:01:3 ID:/cAM1cGR0
アグネスフローラとか相当強かったろ?
社台が見栄も常識も捨てて他の牧場からぶんどるレベルの馬だし

 

28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:04:0 ID:3J0e98jH0
>>27
そうでもない
普通の桜花賞馬
ドンキレベルだったと思う

 

36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:41:2 ID:7RfWPPGp0
>>28
いや、ドンキーレベルの牝馬も全ての競馬関係者に避難されてまで手に入れようとはしないだろ?(笑)

 

スポンサーリンク

30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:10:4 ID:5nw102vt0
昔から強いのはまあ居たよ
今は牝馬に名馬が多すぎる感じだがな
キングジョージとか凱旋門はもう牝馬じゃないと勝てなくなってる
斤量が昔に比べて影響が少なくなったのかもな(力の差が無くなってきた)
日本の場合は軽い馬場で切れ味で勝負できるからだろ
まあそれでもスノーフェアリーとか普通にJCに出てたら勝ててた
重で勝ちまくれる牝馬が居たらそいつこそが最強かもね

 

45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:26:4 ID:XDGAL26O0
>>30
重い馬場でキタサンブラックとドゥラメンテねじ伏せたマリアライト最強ですね

 

31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:13:0 ID:u0iCButl0
高速馬場とスローペース化だろうな。
いわゆる牝馬特有の切れが相当味方する条件になっていった。

 

34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:35:2 ID:O9JW1N+B0
切れ味とは、一瞬でトップスピードに持っていくこと?
なぜ牝馬は切れ味があるの?
持続力はない?

 

61: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)06:21:4 ID:38ifs1VbO
>>34
その認識で良い
元々牝馬は反応、加速が速くて牡馬はダラダラと加速していく
使える速い脚も牝馬はそんなに長くは無い
サンデーが凄かったのは牡馬でも牝馬みたいに加速が速い産駒を普通にポコポコ出してた事

 

35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:35:3 ID:Hzy+46l60
昔の名牝は子供も名馬になるパターンが多かったが
今の名牝は外国人ジョッキーが本気で走らせても勝てない駄馬ばかり
ここらへんも関係あるのか?
ちなみに外国から買ってきた名牝の子供は走るのだ

 

37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:41:3 ID:4fpC1T+H0
無事に牧場へ帰すほうが大切なお仕事だったけど
馬場の高速化、育成・調教の向上に伴い走らせても金になることが分かったから

 

39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:49:5 ID:gtanIcKr0
90年代以前の牝馬が今走ってたら昔より混合戦の成績は良いだろうな

 

40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)00:55:0 ID:qSj7/X4M0
少し前までは芝が悪くてパワー不足、差し脚も切れず、こんな感じだったかな
サンデー産駒用の軽い芝に変わったのが大きいこの軽い芝に変えたせいで、重い芝の凱旋門賞なんかは夢のまた夢になったわけだが

 

41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:01:1 ID:qGNCi5o40
今は育成がしっかりしているから牝馬でも鍛えられている馬が増えている
特に昔は牝馬はクラシックが終わったら一部を除いて後は繁殖にという傾向が強かったしな

 

42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:02:1 ID:szHiQo+j0
ダンスパートナーの菊花賞挑戦はもっと評価されていい

 

43: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:10:4 ID:suBpNGnI0

上にもあるけどスピード>パワーになったからだろうね

その一昔前は夏は牝馬って言われてた理由が単に開催が平坦コースばかりになるからってだけだったし

 

44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:23:4 ID:RRKK/MGR0
ダートじゃサンビスタの一発を除いたら斤量差4kgあっても通用しないくらいレベル差があるしな
一番性差が付くのはパワーの部分ってことでは

 

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:39:2 ID:dtImi0z9O
>>44
ブルコンに肉薄したバトラー婆さん凄かったんだな

 

スポンサーリンク
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:28:4 ID:zB5oeMcv0
これは馬場が高速仕様になってパワーを必要としなくなったからと言って間違いない
そういう意味でエアグルーヴは強かった

 

47: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:29:0 ID:8YdV6oE20
メジロラモーヌとか忘れられそうだ

 

48: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:32:3 ID:6eLTs11L0
トウメイは、なんでだ?
テスコガビーは?
カブラヤオー以外は、相手になんなかったろ

 

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:40:2 ID:dtImi0z9O
ウイングアローに肉薄したファストフレンドもいたな
とどかにゃい

 

51: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:46:1 ID:6eLTs11L0
古馬牝馬G1なんかもなかったし牝馬の主力の引退早かったてのもあるだろうな
ラモーヌも有馬で終わらずやってりゃG1とれてた可能性あったろ
エリザベスの古馬開放以降エアグルとか出てくるしな

 

52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)01:47:0 ID:CSgp53rT0
馬場と血統だろ
ダートの牝馬はくそレベルになった

 

54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)02:31:3 ID:XnY1sR3+0
今でも底力の問われる展開なら牝馬は分が悪いよ
そういう展開にならないだけ

 

56: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)03:56:5 ID:ZE8MZ0Sk0
高速馬場になってから牝馬が強くなった気がする

 

57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)05:06:4 ID:ocXgk5rS0
高速馬場とスローのヨーイドンの競馬だろ?
今じゃ上がりで33秒前半の脚使っても後方ママみたいなレースあるし。

 

58: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)06:09:5 ID:khD1/b3P0
高速化のみ要因だと、世界全体で牝馬の活躍が増えた理由にはならない気はする
人間の競技とかと同じでトレーニングの発達によって牡牝の差が減っていってるんだろう

 

59: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)06:11:2 ID:XnY1sR3+0
>>58
いやどこも上がり勝負になってるだけだろ

 

60: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)06:15:3 ID:T5+KQ2340
>>59
ソースはあんの?
自分の妄想じゃないよな?

 

62: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)06:23:3 ID:BskjZ+QN0
牝馬が強いのか牡馬が弱いのか

 

63: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)06:40:0 ID:Qq5zU/Jo0
プロテインとステロイドだろうね
こういうの使わないと女は筋肉がつかない

 

64: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)07:03:5 ID:uOsE33WK0
短距離では昔から牡馬と互角に渡り合ってたんだけどね

 

66: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)07:13:2 ID:k3xjE0xG0
アメリカも一時期牝馬強かったけどここはだいたい牡馬優勢だな
欧州は牝馬が強くなった
ホルモン系の薬が関係してるんじゃないかなと思ってる

 

71: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)07:33:1 ID:tE/kZFku0
>>66
ウイニングカラーズももう30年前か。
孫がタップダンスシチーだしな。

 

68: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)07:16:1 ID:XqV+DKCn0
昔から飛びぬけた馬はいたんだよね
だけど医学の進化や競走環境の変化など平均的に牝馬がより走れる条件が揃ってきているんだと思いますよ

 

73: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2018/10/18(木)07:41:5 ID:lXopG1Sp0
JCでダイナアクトレスが3着に来た時はスゲーって思ったわ

 

引用元: なんで牝馬って一昔前あんな弱かったんだろう

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク