1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:11:3 ID:9TEuH8wI0
ワールドサラブレッドランキングでは日本牝馬史上最高。エネイブルと1ポイント差。
一方、民間のレーシングポストでは120(トップのジェンティルドンナ126)
と意外な低評価。
タイムフォームでも126以上のランキング圏外となっている。(ジェンティル127)
何がどうなっているのか、説明してほしい。
68: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/05(火)04:51:4 ID:XdwhRrhF0
>>1
・ジェンティルの時と違ってオルフェに匹敵する様な強力な敵が不在
・ハッピーグリンごときでもあんなとんでもタイムで走破できる異常馬場
・古馬になっても必ず活躍するという保証がある訳ではない
牝馬三冠+JC制覇からの年度代表馬選出はジェンティルが既に前例を作ってるからアーモンドアイは今年がとりあえずの試金石
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:14:2 ID:9TEuH8wI0
レーシングポストやタイムフォームではJC後に更新していない?
だからレートはまだ据え置きということなのか。
それともそれぞれ選ぶ基準が違っているの?
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:28:3 ID:psqXXShy0
わからんけど基準馬の違いかな?
キセキよりちょっと強い程度かなと見ると秋天有馬のレイデオロとの比較でも同程度以下になる。
スワーヴをぶっちぎったと見ると高くなる。
民間では、わりと安定した走りをしてるからキセキをベースにすると思う。シュヴァルグランの近走と合わせても整合性が高い。
ワールドサラブレッドランキングは、日本人ハンディキャッパーが提示するため、多分最高値を出すためにスワーヴがベストパフォとみなして計算。
タイムがどれだけ速くてもレーティングには関係ない。
結論。
レーティングなんて人為的に決める数値なので適当。
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:11:3 ID:1Irwwvjf0
>>3
レーティングは複数の馬を基準にするのが基本。
それが分からないで適当に決められると思ってるのは無知もいいところ。
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:24:4 ID:MDAKxHY10
>>17
スタートは基準馬を決めてから複数の馬で整合性を取っていくんだが。
有馬記念でキセキを基準に複数の馬で整合性を取っていけばレイデオロははるかに高いパフォになる。
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:42:3 ID:1Irwwvjf0
>>22
全然分かってないな。
>有馬記念でキセキを基準に複数の馬で整合性を取っていけばレイデオロははるかに高いパフォになる
有馬でキセキをJCと同じレートにして基準にしたら、他の複数の馬のレートが跳ね上がる。
→だから複数の馬と整合性が取れなくなる→キセキをJCと同じにするのは適切でないと判断される。
逆に、JCのキセキのレートを有馬と同じにしたら、他の複数の馬のレートがガタ下がりになる。
アーモンド、スワーヴ、シュヴァル、ミッキー、サトノ、ウインテンダネスらも。
従ってキセキを有馬と同じレートにするのは適切でないと判断される。
複数の馬全てのレートに不適切な箇所が出ないようにする、これが整合性を取るということだ。
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:31:5 ID:H/Nj8dXf0
極端なワールドレコードや枠番に皆違和感を感じているんだよ。
真面目に。
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:54:2 ID:2c7fpXa50
>>4
アーモンドアイの枠番のどこに違和感を感じるのか
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)13:32:5 ID:sOKSYnfw0
>>7
感じる人が沢山いるんだよ。ここ見てりゃ分かるでしょ
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:49:3 ID:FyjAFgRc0
キセキ基準だとJCは確かにそこまで強いのか?とはなる
なんなら秋天のレイデオロの方が完勝でしょ?
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)10:59:4 ID:X4LRZ4Pe0
あのホークウイングに一瞬でも137を与えようとしたのがWTRだぞ
民間の方がよっぽど信用できる
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:12:5 ID:1Irwwvjf0
>>8
ホークウイングが137じゃいけない理由を客観的に説明できるのか?
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)11:09:1 ID:9TEuH8wI0
公式に関しては筋が通ってる。基準馬はキセキだと思う。
レイデオロ123 サングレーザー120の間にキセキ122と上がってきたから。
キセキはJCをベストとして修正された。
アーモンドアイ124ということはアローワンスを考慮する(性差は引くがエイジは
無視する)とJCは力的にキセキを「3馬身」は千切ることができたほどの完勝
だったと評価された。
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)11:13:2 ID:WmKJL/c/0
レートが主観から逃れられない証拠
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)11:43:5 ID:2yJAJjeB0
ほんまに強いの?って思ってる人が多いから
JCのタイムが一頭で出してたら誰もなにも言わなかった。
あんな地方馬があのタイムで走れたレースでタイムなんか無価値
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)11:55:0 ID:2NWyFtIX0
どんな馬にも嫉妬民が湧くってだけ
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)13:34:3 ID:sOKSYnfw0
>>12
この流れは嫉妬とは少し違う
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)11:59:5 ID:9TEuH8wI0
可能性としてはレーシングポストやタイムフォームの低い評価は
レイデオロやモズカッチャンのドバイでの走りを基準にしているのかも。
2頭とも日本と同じような着差で完敗したから。
今年の日本馬のトップホースのレベルは低いと判断されてトップのアーモンド
の評価も抑えられた。キセキ基準だとレイデオロとアーモンドの着差は半馬身に
過ぎない。
一方、前走凱旋門賞2着のオルフェを倒したジェンティルには高いレートが付いた。
まあ、答えはまもなくドバイで出るからいいんだけど。
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:04:3 ID:Z8dU1vyQO
アーモンドアイを
上にしとけよ
武豊から欧州なら
降着だと指摘されるし
岩田には
クッソミソに言われてるし
1番の想い出は秋華賞
ギリギリ鼻差勝ちだし
ルメールからは
乗った馬の中で強かった馬の中にすらも
入れ無かったような馬
だったんだから
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:10:1 ID:47wSGThu0
早くドバイで見たいわ
ぶっちぎりの圧勝して欲しい
これでみんな黙る
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:11:2 ID:XTl9buPJ0
使い分けされてるから、ジャパンカップは素晴らしいけどね
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:12:5 ID:lvGN4YrG0
ルメールじゃ無理
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:14:0 ID:TILSn8mP0
古馬のレベル自体が低いと思われているから
あとアーモンドアイ自身に人気もない
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:29:1 ID:WmKJL/c/0
レートとアーモンドアイの力には何の関わりもない
レートは一直線上に人間の自己満で優劣をつける指標に過ぎん
レート厨はいつの時代も馬鹿にされる
矛盾があっても後から修正したり並べ変えたりしちゃうからなw
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:51:0 ID:9TEuH8wI0
もし仮にレイデオロのドバイでの走りを基準にして「昨年の日本馬は弱い」とか
やってるならレーポスやタイムフォームのレートはおかしいよね。
だってウインクスは地元の連勝だけでとんでもないレートをもらってるんだから。
オセアニアだって日本だって最高は凱旋門賞2着だし、英ダービーやBCクラシック
といった大レースはまだ取ってない。これは差別。
ドバイターフでベンバトルを2馬身以上千切れば(ウインクスはコックスプレート
で2馬身差で勝利)、世界の評価も公式が正しいと証明されることになる。
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:56:4 ID:9TEuH8wI0
ホークウイングは種牡馬価値を上げるために最後まで追わせて故障したんだっけ。
レーティングの悲劇。
逆にニジンスキーやラムタラは常に少ない着差ながらも無敵の強さを誇ったが
レーティングは低く抑えられた。
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)12:59:2 ID:iPTnNFtH0
アーモンドアイのパフォーマンスはレイデオロ程度なのだから
レイデオロを史上最強クラスと考えるかたいしたことない普通のGI馬と考えるかの差だろ
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)13:27:4 ID:GBzjpp9w0
秋華賞までは間違いなく評価できるが所詮世代限定の牝馬戦
ジャパンカップはインベタでレース自体も特殊だから評価を上げようにも無理がある
馬ではなく馬場造園課が全て悪い
馬自体はジェンティルなんかとは比べ物にならんレベルの史上最強牝馬候補で間違いないんだがね
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)13:30:3 ID:HDT2eHuv0
アーモンドアイは凱旋門賞勝ってもネチネチ言われそうだな
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)13:36:3 ID:sOKSYnfw0
>>31
いや、それは無いわ。凱旋門賞どころか、ドバイで勝ったら殆どの人が黙るよ
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)16:06:5 ID:9TEuH8wI0
2012年の公式ではジェンティル122(126) セントニコラスアビー124
だったがドバイシーマでは完敗。
この年のレーティングは下降した。
今回もアーモンドアイ124(128) ベンバトル123
地元で走り慣れたコースなだけに不気味な存在。能力的に敵はこの1頭
だけだろう。
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)16:08:1 ID:WmkLON+10
オルフェの凱旋門2着にあやかりレート上げジェンティルドンナが126も違和感ある。
大体において日本牝馬は56k124ポンド以上背負うとパフォーマンスがガクッと落ちる
馬が多いのでヨーロッパのトップ牝馬が58、59kまで少しのパフォ落ちで頑張れるのと
事情が違う。
ワールドサラブレッドランキングはロンジンという時計屋がらみのランキングなので
タイム重視でアーモンドアイ高評価になったのかもしれないが。
ジェンティルドンナは56kではG1で3戦、G2で1戦で、4戦とも完敗か惨敗であって、
こんな馬に126をつけるのはどうかと思う。
総じて言えば、斤量の体系が欧州とは違うので斤量に著しく弱くて、欧州人の感覚から
すれば、優れたスピードと一致しない日本の牝馬を重さポンドで評価するのには無理が
ある。
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)16:26:2 ID:9TEuH8wI0
牝馬は斤量増がこたえる とは昔から言われるけど、海外でも同じじゃないのかな。
実際、エネイブルだって古馬になって2着との着差が一気に縮まった。
38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)16:40:1 ID:WmkLON+10
エネイブルやトレヴは58でも踏ん張れたし、デインドリームは59でキングジョージを
僅差だが勝ってるが、日本の牝馬は58や59ではがくっときて踏ん張れないと思う。
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)17:04:0 ID:WmkLON+10
英仏は2才牝馬が57k背負うから、クラシックに出る前提条件が斤量をこなせること
なんだよな。ドイツのデインドリームに至っては2才ヴィンターケーニギン賞で58kを
背負って1+4分の3馬身差で3着。
日本の2才牝馬は54kで欧州との斤量差は大きい。
欧州競馬は、スピードを競う前にちゃんと筋力をつけておきなさい、ということで
スポーツ理論的には理に適ってる。
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)17:29:1 ID:9TEuH8wI0
凱旋門賞でも最も危惧されているのはその点だよね。
欧州の牝馬は2歳から3歳まで57キロで普通に走る。
一方でアーモンドアイはまだ53~55しか経験がない。
41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/02/03(日)18:01:0 ID:lvGN4YrG0
なぜウィンクスとクラックスマンが同じなんだと
オージーたちも荒れてるから気にするな
引用元: アーモンドアイの評価が割れているのはなぜ?