1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/03/05(火) 20:21:10.85 ID:fuYzKA920.net
サンデーよりは少し前の時期だし、快速のテスコボーイの血を継ぐ三冠馬なのに
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:22:0 ID:PyMBTDAd0
一つ下のルドルフはパッとしましたか?
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:29:0 ID:GfDwULAw0
>>2
トウカイテイオーにアイルトンシンボリ、ツルマルツヨシ、キョウワホウセキと出してれば十分じゃね?
あの時代にフランスG3で2着したジャムシードもいるし
82: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)11:55:4 ID:TipeHQ2d0
>>4
あの時代はかなりハードル低かったからな
サンデーが入ってきてほんとよかったわ
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:25:3 ID:lMaD47cs0
まずまずの結果だろ
ヤマニングローバルの故障が痛かったな
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:44:5 ID:hGE7kp1m0
全産駒 JRA勝(勝馬率) 重賞 AEI/CPI
805頭 165頭(49%) 49 1.29/1.04=1.24 シンザン
651頭 154頭(40%) 05 0.77/1.44=0.53 ミスターシービー
698頭 174頭(40%) 11 0.98/1.34=0.73 シンボリルドルフ
147頭 043頭(38%) 00 0.63/1.57=0.40 ナリタブライアン
1356頭 896頭(62%) 189 3.29/2.29=1.44 ディープインパクト
314頭 057頭(23%) 05 1.21/2.49=0.49 オルフェーヴル
シンザンとディープインパクト以外AEI/CPI終わっとるな
オルフェーヴルの勝ち馬率やAEI/CPIはもっと上がるだろうけど、
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:45:1 ID:z7ICElXr0
トピオの血が悪影響し、TBのスピードが継承されなかった
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:48:4 ID:m8NvEKMB0
ディープ並に成功して三冠馬もだしたトウショウボーイの血が繋がらずユタカオーのラインが残るとか、遺伝子は利己的やで
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:40:2 ID:Ae6Rk38f0
>>7
サンデー全盛期に生き残ったバクシンオーは凄いと思う
あの時期に活躍した内国産種牡馬ってこいつしか思い浮かばない
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:49:4 ID:3ZgOBlZj0
>>32
メジロライアンが一瞬だけ活躍したろ
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:51:2 ID:ZVt3GUyV0
ミスターシービー 母父 トピオ
オルフェーブル 母父マック
これかな?
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:54:2 ID:hGE7kp1m0
ナリタブライアン 母父ノーザンダンサー
まあ母父ノーザンダンサーは全体的にダメだったが
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:55:1 ID:cuHc6ZMX0
社台もロクにバックアップしなかったからな
結局客寄せパンダ程度にしか思ってなかったんだろ
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)20:56:2 ID:Zezzlxm60
プリンスリーギフト系で3000こなすスタミナは余計
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:00:0 ID:j/kw5SX/0
母系でも残れなかったのか
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:04:2 ID:D+BHULEk0
>>12
え、マジ?完全に断絶してんの?
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:08:2 ID:hGE7kp1m0
>>17
いや今の所まだ大丈夫
やばいのはオグリキャップ
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:00:3 ID:JSm4rLbF0
三冠馬になる馬は競走馬として完成されてるから劣化コピーしか産まれない
15: しんたろう 2019/03/05(火)21:02:0 ID:sctjlGMwO
ヤマニングローバルが無事で武が乗ってれば
三冠あったな
ボルト入れたアルゼンチン共和国杯の走りでも
三歳のレースなら十分勝てるし
無事ならもうワンランク上の馬だったろうし
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:07:2 ID:7ZfPIspO0
腰が甘すぎた。割と人の言うこと聞く子供多くて頑張り屋さんいっぱいいたのにあの成績っていうのは
競走馬としては足りなかったんだよな。今でいうミスプロ系みたいな肌につけてればよかったのかもしれないが、
当時はいないしね。
99: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)21:01:0 ID:ZyEbpJng0
>>19
シービーは腰甘ではなかったよ、
デビュー前からテスコボーイ系特有の腰甘がなくて
ゲートで立ち上がるぐらいで
デビュー前からダービー狙えると思われてたからね、
105: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)22:33:1 ID:UqxmKkLT0
>>99
シービー産駒なんて腰甘かったんだぞ
21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:09:4 ID:ncrgTvdj0
ナリタブライアン→血が濃すぎる&早田が無能だった&早世
オルフェーヴル→ピッチ走法が子供にも遺伝してる。スピードのないストライドの小さな産駒が多い
ミスターシービーに関してはよくわからないな
初年度は成功したみたいだがその後の価格高騰が失敗を招いたみたい
ディープは成功してるからまぁ言い訳に過ぎないと思うが
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:02:4 ID:8sGKSz/L0
>>21
よく種牡馬の影響より繁殖牝馬の方が影響あると言われるが、これを読んでるとやはり基本ベースは父じゃねえかと思わされるな。
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:10:3 ID:iRwsNEQ10
スィートミトゥーナのペーパーでラジオ日本から賞金もらいましたがなにか?
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:41:4 ID:yHyDaer90
ダイナカールの仔が双子じゃなければ…
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:43:4 ID:YnFSOiO80
成績だけでみるとディープってめっさ成功してるやん
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:53:3 ID:r9B8bcN80
双子の子供はアイネスフウジンの兄弟じゃなかったけ?
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)21:59:5 ID:ye5O+SJo0
三冠馬の産駒重賞勝利数が平均で43勝って、やっぱり三冠馬って種牡馬としても優秀なんやなー
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:06:3 ID:9A/Pkak00
昭和40年代後半~昭和末期ぐらいは海外から良血繁殖牝馬連れてきた場合、当たり率メチャ高かったのは確か
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:47:1 ID:hGE7kp1m0
一応サッカーボーイ、メジロライアン、タマモクロスとか・・・
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:48:0 ID:3ZgOBlZj0
当時は今みたいに200とかつけない時代だったし
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:48:3 ID:ye5O+SJo0
なお、その子供グランプリボスさんは、2歳戦未勝利数を大幅に更新した模様
65: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)03:29:0 ID:V9h2fUDY0
>>35
マイルの競走馬としては強かったけど、血統的にバクシンオーの生命線である爆発的なスプリント能力がオミットされてたのかな
38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)22:54:4 ID:g8srQmrv0
ヤマニングローバルに尽きるかな…
39: みぐ 2019/03/05(火)23:12:0 ID:iY8Tvl8q0
スイートミトゥーナ
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:26:0 ID:8t/qqDUa0
ヤマニングローバルというかっこわるい名前が良くなかった
もう少しマトモな名前なら大事に使われ、故障とかもしなかったかもしれない
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:28:2 ID:CV5uk5w40
ノーザンテーストでさえ年間種付け数100頭越えなかった時代だからな
数の暴力ができる今とは違うよ
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:30:0 ID:EIOpVPBd0
ヤマニングローバルが怪我しなければ
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:44:1 ID:3ZgOBlZj0
サンデーが200頭超えたのって最後の2-3年だけだしな
最初の3年は100以下だったはず
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:58:4 ID:g8srQmrv0
>>45
社台の高額輸入馬はノーザンテーストの成功はあって、サンデーの前年にはトニービン、その前年にもジャッヂアンジェルーチも導入してたからね
あとサンデーは非主流血脈の母系と、当時全盛のノーザンダンサー系ではないこと
それと同じ社台で成功しつつあったリアルシャダイの肌につけられないってのもあって社台自前以外はやや様子見
種牡馬としての同期にオグリ、クリーク、イナリワンの平成3強にヤエノムテキやらランニングフリーやらの内国産の初年度と重なったのも大きいかな
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:48:2 ID:NpP0SnJr0
当時はバブルで成金新参馬主に産駒高く売りつけてたってどこかで見た
47: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:48:5 ID:VrMuH2T70
数の多さはAEI/CPIには関係性はほとんど無いんじゃね?
48: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:50:3 ID:CV5uk5w40
数が多けりゃ産駒の傾向とニックスを探れるだろ
50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/05(火)23:52:3 ID:MozbVjhz0
トウショウボーイ産駒がマイラー多かったから~
当時はいろんなタイプで強い馬出すノーザンテースト全盛だからねえ
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)00:17:2 ID:+Hh9yGzQ0
今よりも全体の競走の割合で言えば遥かに短い距離のレースが多かった1990年代前半から
産駒の芝の平均勝ち距離が毎年1800m超えてる点見ても明らかに長距離指向
んで似たような距離適性のルドルフの代表産駒がトウカイテイオー、アイルトンシンボリ、ツルマルツヨシ
対するシービーはシャコーグレイド、ヤマニングローバル、メイショウビトリア
ルドルフですら結構苦戦してんだから、そりゃあダメだよ
55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)00:45:3 ID:YTF0vTqk0
ルドルフが数の暴力で付けてたら、もっと重賞勝ち馬出たんだろうな
でもそれだったら30歳まで長生き出来なかっただろうから少なくて良かった
テイオーも社台にいながら繁殖良くなかった様だけど 25歳までは生きてくれた 父親のように30歳目指して欲しかったけど
57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)01:12:2 ID:kiWkxrJm0
>>55
テイオーを出した初年度の種付け頭数なんてたったの45頭だからな
アベレージは低いけど200頭とか付けてたらもう1、2頭くらい大物出してただろうよ
56: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)00:51:4 ID:6Y8257yw0
シービーも250頭に種付けすりゃディープくらい成功したよ。
逆に当時のトップ種牡馬と同様に、ディープも年間60頭しか種付けしなきゃG1後継馬なんかほとんど出せてないだろ。
79: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)11:48:1 ID:O/bWwo8C0
>>56
トウショウボーイに250付ければディープ並みとか言うならまだしも、ミスターシービーじゃ無理
AEI/CPI
1.73 ダイコーター
1.48 トウショウボーイ
1.44 ディープインパクト
1.24 シンザン
0.78 アグネスタキオン
0.73 シンボリルドルフ
0.53 ミスターシービー
0.40 ナリタブライアン
0.37 オグリキャップ
83: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)11:59:2 ID:+Hh9yGzQ0
>>79
トウショウボーイに年250も付けたら医学の発達した今だって腰フラ酷いわ蹄は弱いわでSSよりも早死にしそう
代表産駒のウインドストースなんか若い頃は指で押してもフラついたなんて逸話があるぐらいだしな
58: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)01:36:4 ID:ztH9fg2V0
今はG1を2、3勝すれば初年度種付け150頭とか軽くもらえるからね
本当に恵まれてるよ現代の内国産馬は
59: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/03/06(水)01:51:5 ID:FJyqAsQd0
スクリーンヒーローは初年度産駒たった37頭で、
世界最強馬と有馬記念馬を出しましたが何か?
グ ラ ス 最 強!
引用元: ミスターシービーってどうして種牡馬としてはパッとしなかったの