1 : 2020/09/26(土)23:41:00 ID:L4w+r1QL0
天皇賞春だな

3 : 2020/09/26(土)23:43:40 ID:Cc+uUTC00
アメリカンオークス(笑)
4 : 2020/09/26(土)23:43:41 ID:jLlzFxbz0
京都大賞典
5 : 2020/09/26(土)23:44:08 ID:YjhZm6fg0
JC
6 : 2020/09/26(土)23:44:50 ID:tfsB0EZs0
目黒記念だろ
有馬記念と同じくらいの格があって
グレード制導入のときに最後までG1にするか議論された
有馬記念と同じくらいの格があって
グレード制導入のときに最後までG1にするか議論された
59 : 2020/09/27(日)02:22:00 ID:Zgn1tY8P0
>>6
目黒記念がGIになってたらその後の番組どうなってたかな
8 : 2020/09/26(土)23:45:32 ID:75yxW5mF0
阪神大賞典
CBC賞
オールカマー
CBC賞
オールカマー
9 : 2020/09/26(土)23:48:23 ID:kWSW6+bc0
外国馬ゼロのJC
10 : 2020/09/26(土)23:48:31 ID:yXLn6SlE0
高松宮記念
11 : 2020/09/26(土)23:48:53 ID:G8NX6HHw0
目黒記念
12 : 2020/09/26(土)23:49:26 ID:c3F07z6b0
キタサンブラックが種牡馬として人気ないのは血統が悪いからじゃなく長距離G13勝が原因
血統が悪いだけならモーリスも血統悪いので3000超G1は勝っても逆に種牡馬価値下がる
血統が悪いだけならモーリスも血統悪いので3000超G1は勝っても逆に種牡馬価値下がる
101 : 2020/09/27(日)09:16:28 ID:Ezb69S+z0
>>12
違うよw
13 : 2020/09/26(土)23:51:03 ID:eArCfJqP0
ワシントンD.C.インターナショナル
14 : 2020/09/26(土)23:52:54 ID:iGOe2kkS0
ローレンスリアライゼーション
15 : 2020/09/26(土)23:53:06 ID:MZcNHqnB0
デイリー杯2歳ステークス
最近の勝ち馬からロクな馬輩出してない
最近の勝ち馬からロクな馬輩出してない
19 : 2020/09/27(日)00:00:16 ID:mv9L3tP00
>>15
アドマイヤマーズさん…
16 : 2020/09/26(土)23:53:50 ID:Sn0S/5ke0
ラジタン
17 : 2020/09/26(土)23:55:53 ID:hdg2f7X20
宝塚記念
20 : 2020/09/27(日)00:05:18 ID:ooLU5clG0
JCは確かに急降下だったな
21 : 2020/09/27(日)00:05:30 ID:XtQHEudp0
春天は落ちぶれたけど17'には中々の名勝負があったしまだ捨てたもんじゃない
23 : 2020/09/27(日)00:10:06 ID:hxNaoHJZ0
デイリー杯2歳ステークスとNHKマイルカップはアドマイヤマーズが唯一の拠り所
24 : 2020/09/27(日)00:13:35 ID:I+aG+7a+0
ジャパンカップ
25 : 2020/09/27(日)00:16:22 ID:NyLzPXHi0
デイリー杯よりも新潟2歳の方がまだ出世レース感あるわ
27 : 2020/09/27(日)00:25:41 ID:IiOWysgj0
JCダートも
チャンピオン カップとかなって
格落ちすごい
チャンピオン カップとかなって
格落ちすごい
28 : 2020/09/27(日)00:26:29 ID:n37/VGrP0
ジャパンカップは日本盃にレース名変更して
リステッドのハンデ戦で
リステッドのハンデ戦で
30 : 2020/09/27(日)00:30:24 ID:QkFBdlY50
京都新聞杯
31 : 2020/09/27(日)00:31:48 ID:/wttVfbD0
春天は落ちぶれるどころかステータスが上がってるだろ
近年の牝馬に荒らされない唯一の古馬王道G1だ
近年の牝馬に荒らされない唯一の古馬王道G1だ
むしろ秋天の凋落が激しい
秋古馬三冠の一角のはずが賞金格差がJC・有馬に対してありすぎてステップレースと化している
32 : 2020/09/27(日)00:35:17 ID:TqIMaIYs0
JCには現役最強クラス出てくるけど春天には出てこないだろ
81 : 2020/09/27(日)06:17:26 ID:6LN041QF0
>>32
国内なんてショボすぎ、世界トップクラスがいないとね
33 : 2020/09/27(日)00:37:10 ID:UWxtRHr/0
弥生賞
昔はもっと王道路線の馬が勝つイメージだった
最近は小粒ばかり
34 : 2020/09/27(日)00:38:21 ID:4d2wCIE60
宝塚もなかなか
35 : 2020/09/27(日)00:47:28 ID:EmUD73go0
弥生賞やな
36 : 2020/09/27(日)00:49:25 ID:n37/VGrP0
これからは朝日杯FSが危なそうだな
37 : 2020/09/27(日)00:51:15 ID:myACRV2H0
金鯱賞が12月開催だった時の暗黒ぶりよ
38 : 2020/09/27(日)00:51:57 ID:8sPHbIbd0
秋天とJCかな。
凱旋門行ったり香港行ったりゆとりローテで普通にスルーが増えた。
特にJCは外国馬も来ないしね。
凱旋門行ったり香港行ったりゆとりローテで普通にスルーが増えた。
特にJCは外国馬も来ないしね。
オールカマーは落ちたけど、ゆとりローテで復活気味。
逆に毎日王冠と京大は落ちたね。
39 : 2020/09/27(日)00:55:11 ID:n37/VGrP0
>>38
あーそうだな
90年代の毎日王冠と京都大賞典は秋天や菊のステップに使う馬と
マル外が揃っていいレースだったね98年とか
90年代の毎日王冠と京都大賞典は秋天や菊のステップに使う馬と
マル外が揃っていいレースだったね98年とか
40 : 2020/09/27(日)00:59:14 ID:3QaDC6xp0
逆に一番の出世はフェブラリーステークスかな
ジャパンカップダートがチャンピオンズカップとしょぼくなっただけに
ジャパンカップダートがチャンピオンズカップとしょぼくなっただけに
41 : 2020/09/27(日)01:06:42 ID:zXIIm9bZO
ピムリコスペシャル
42 : 2020/09/27(日)01:06:55 ID:2vwpY4Cs0
京阪杯や鳴尾記念はG2時代もあったのに、施行距離と時期が変わりすぎてわけわからん
78 : 2020/09/27(日)05:40:26 ID:Zgn1tY8P0
>>42
京阪杯じゃなくてCBC賞と勘違い?
43 : 2020/09/27(日)01:07:30 ID:2vwpY4Cs0
アーリントンミリオンもすげえ落ちぶれたな
行きつくとこまで行ってちょっと浮上
行きつくとこまで行ってちょっと浮上
44 : 2020/09/27(日)01:07:47 ID:hccQr71U0
金鯱賞開催の右往左往が酷い
45 : 2020/09/27(日)01:09:15 ID:T6en+ceT0
一時の悲惨さは京都新聞杯だな
一流のトライアルレースだったのに神戸新聞杯に敗れ去った後の放浪生活は惨めだった
一流のトライアルレースだったのに神戸新聞杯に敗れ去った後の放浪生活は惨めだった
46 : 2020/09/27(日)01:13:54 ID:GySFFBo60
阪神大賞典
47 : 2020/09/27(日)01:20:19 ID:hxNaoHJZ0
ドバイデューティフリーはドバイターフになって落ちぶれた印象ある
48 : 2020/09/27(日)01:24:48 ID:anbcTNCk0
菊花賞があんまり落ちぶれてないのが嬉しい
49 : 2020/09/27(日)01:26:42 ID:AZLQYkN30
クリスタルC
50 : 2020/09/27(日)01:33:43 ID:oGkBolKQ0
心苦しいが春天と言わねばなるまい
51 : 2020/09/27(日)01:37:56 ID:R6Waf1qP0
京都新聞杯が没落した代わりに神戸新聞杯がダービー馬の最後の輝きレースになったような
52 : 2020/09/27(日)01:43:03 ID:VGfPMSdW0
有馬は2000年代落ちぶれたけどまた復活してきた感じだな
落ちぶれたというより運営のJCゴリ推しの影響だけど
落ちぶれたというより運営のJCゴリ推しの影響だけど
53 : 2020/09/27(日)01:43:18 ID:vWdsaD3h0
トライアルになるGⅡとGⅢの落ち目具合が悲しい
勝っても目玉の馬は本番の調教するからトライアルすら出てこない
勝っても目玉の馬は本番の調教するからトライアルすら出てこない
54 : 2020/09/27(日)01:45:21 ID:Wgo9ymjc0
ブラッドストーンS
74 : 2020/09/27(日)05:14:20 ID:UHwRNZ9f0
>>54
中山年1の芝3200戦だったのになぁ
84 : 2020/09/27(日)06:52:48 ID:wUcKpIXY0
>>74
3200は内外両方使うのがいいね
今や対極とも言えるダート1200だもんな
今や対極とも言えるダート1200だもんな
55 : 2020/09/27(日)01:46:33 ID:811QUgi9O
弥生賞とかそうだな
もう大して価値が無くなった
もう大して価値が無くなった
56 : 2020/09/27(日)01:46:44 ID:br1cKDW60
これは春天
それはそうと日本に蔓延る長距離軽視の風潮なんとかならんのか
そら海外はマイラーや中距離馬のが種牡馬として圧倒的に優秀なのかも知らんが
日本ではどちらかといえばステイヤーの方が成績がいいくらいなのにな
生産界から馬主から馬券オヤジまで皆ステイヤー軽視しとるのはおかしいわ海外かぶれか、っていうね
それはそうと日本に蔓延る長距離軽視の風潮なんとかならんのか
そら海外はマイラーや中距離馬のが種牡馬として圧倒的に優秀なのかも知らんが
日本ではどちらかといえばステイヤーの方が成績がいいくらいなのにな
生産界から馬主から馬券オヤジまで皆ステイヤー軽視しとるのはおかしいわ海外かぶれか、っていうね
57 : 2020/09/27(日)02:12:59 ID:ooLU5clG0
>>56
単純に生産者や厩舎が無能で馬を育てられないからだろ
58 : 2020/09/27(日)02:14:33 ID:I74JecoT0
大阪杯昇格じゃなくて、JCをあそこの時期に移動させればよかったのに
62 : 2020/09/27(日)02:52:01 ID:lezD9GHI0
>>58
欧州と違って3歳で種牡馬ビジネスのために引退ってのはまずないんだから
まず師走の有馬、明けの春にJCという流れで世代混合戦すればいいと思うんだけどな
これなら3歳クラシックを菊までこなした組が一応無理なく続けて挑戦できるし
欧州からも古馬限定ながら多少はエントリーを見込めるのでは
まず師走の有馬、明けの春にJCという流れで世代混合戦すればいいと思うんだけどな
これなら3歳クラシックを菊までこなした組が一応無理なく続けて挑戦できるし
欧州からも古馬限定ながら多少はエントリーを見込めるのでは
61 : 2020/09/27(日)02:28:11 ID:JMwg9G450
ステイヤーズステークス
63 : 2020/09/27(日)03:00:13 ID:8B8K83MXO
フィリーズレビュー
64 : 2020/09/27(日)03:01:31 ID:UPpcPCYL0
ワシントン国際招待
65 : 2020/09/27(日)03:04:53 ID:98DT5IQX0
史上最もとは言い難いがキングジョージ、カナダ国際も落ちぶれたな…
118 : 2020/09/27(日)11:10:04 ID:s5gXMMIK0
>>65
キングジョージは凱旋門より格式が高かったんだっけ?
122 : 2020/09/27(日)11:15:35 ID:gS2N3oD00
>>118
いや全く
そもそも元は凱旋門賞と同時期にやってたけど有力馬招致競争に負けて今の時期に移った
と言うか格式云々ならキングジョージよりロイヤルアスコットの方がはるかに格上だしな
そもそも元は凱旋門賞と同時期にやってたけど有力馬招致競争に負けて今の時期に移った
と言うか格式云々ならキングジョージよりロイヤルアスコットの方がはるかに格上だしな
123 : 2020/09/27(日)11:19:11 ID:s5gXMMIK0
>>122
悲しいなぁ…
前に野平さんがイギリスで挑みたかったが、格が上すぎるから凱旋門に挑んだみたいな話を聞いたが、俺の勘違いかな
教えてくれてあざっす
前に野平さんがイギリスで挑みたかったが、格が上すぎるから凱旋門に挑んだみたいな話を聞いたが、俺の勘違いかな
教えてくれてあざっす
66 : 2020/09/27(日)03:06:03 ID:ekoxRJwo0
ダービーグランプリ
67 : 2020/09/27(日)03:18:33 ID:MW762DAT0
ドバイターフ
国内G1ゼロ勝のリアルスティールが勝ってしまうようなレースになってしまったから
国内G1ゼロ勝のリアルスティールが勝ってしまうようなレースになってしまったから
68 : 2020/09/27(日)03:22:35 ID:w0urGMWp0
セントレジャーだろ
69 : 2020/09/27(日)03:25:02 ID:98DT5IQX0
国内で出走馬のメンツの低下なら間違いなく
JC。かつては海外のビッグネームが当たり前に参戦してたのに…
JC。かつては海外のビッグネームが当たり前に参戦してたのに…
70 : 2020/09/27(日)03:55:39 ID:BUB/ZLe40
ドバイはメイダンになって全般的に落ちぶれた
ワールドカップもAW時代は糞だがダートに戻してからもショボい
ワールドカップもAW時代は糞だがダートに戻してからもショボい
71 : 2020/09/27(日)04:13:58 ID:I14KBtuz0
落ちぶれたレースなどない、落ちぶれたのはレース選択がクソな馬主や厩舎。
73 : 2020/09/27(日)04:44:10 ID:ytP14vYy0
嵐山S
77 : 2020/09/27(日)05:37:34 ID:9GW+kVHO0
新潟1000直線
79 : 2020/09/27(日)06:04:33 ID:2XZW0h370
国内で言うとJCかなぁ
春天は有力馬が出ないこともあるけど、これはむしろ春天から逃げる馬がカッコ悪いと思うしレースの格は高いと思う
何より長距離戦は圧倒的に見てて面白い
JCは外国馬が来なけりゃ特徴もないよくあるレースの1つでしかないからな
春天は有力馬が出ないこともあるけど、これはむしろ春天から逃げる馬がカッコ悪いと思うしレースの格は高いと思う
何より長距離戦は圧倒的に見てて面白い
JCは外国馬が来なけりゃ特徴もないよくあるレースの1つでしかないからな
82 : 2020/09/27(日)06:17:43 ID:VsdAPRV50
>>79
同感
JCはガラパゴス馬場ゆえに外国の有力馬に嫌われて香港に抜かれ、しかもガラパゴス馬場を極端にしたために勝ち馬が到底最強馬ではなく、有馬記念にも抜き返された
JCはガラパゴス馬場ゆえに外国の有力馬に嫌われて香港に抜かれ、しかもガラパゴス馬場を極端にしたために勝ち馬が到底最強馬ではなく、有馬記念にも抜き返された
94 : 2020/09/27(日)07:56:04 ID:G2eMhpve0
>>82
やはり、府中を改修した際に紛れの生じないハードなコースを、先行馬有利の糞コースへ変えたのが致命的だった
ダービーも糞馬が2着3着に絡むようになってしまったし
あの改修はマイナスばかりだったわ
ダービーも糞馬が2着3着に絡むようになってしまったし
あの改修はマイナスばかりだったわ
95 : 2020/09/27(日)08:03:55 ID:RgAkSHJl0
>>94
先行馬有利なんじゃなくてスピードある馬が勝ちやすいだけ。当たり前だがスピードある馬は逃げ先行になりやすいしスピードのない馬は差し追い込みになる。
スピードある馬が勝ちやすいのは当たり前。
スピードある馬が勝ちやすいのは当たり前。
80 : 2020/09/27(日)06:15:13 ID:6LN041QF0
ジャパンカップ以外ないだろ
83 : 2020/09/27(日)06:42:08 ID:iSkj/gmW0
CBC賞
まあこれは正直CBCが悪いと思う。
まあこれは正直CBCが悪いと思う。
86 : 2020/09/27(日)07:09:41 ID:98DT5IQX0
海外なら
伝統の 英セントレジャー
急降下の ペガサスワールドカップ
伝統の 英セントレジャー
急降下の ペガサスワールドカップ
87 : 2020/09/27(日)07:13:28 ID:C4WP33CB0
本当に落ちぶれていたらレース自体が廃止されているものだが、落ちぶれながらも存続しているレースの方が
落ちぶれっぷりのインパクトが強いからこのスレ的にはふさわしいってことやね
落ちぶれっぷりのインパクトが強いからこのスレ的にはふさわしいってことやね
引用元: 史上最も落ちぶれたレースは?