1 : 2020/10/07(水)16:35:23 ID:vKLNgM7V0
なんで?

4 : 2020/10/07(水)16:40:19 ID:GgbGqvAD0
いろいろな理由があるけど1番は馬場の高速化が牝馬に有利にはたらいているから。
7 : 2020/10/07(水)16:44:16 ID:odCJw3Yz0
ノーザンの牡馬育成能力が低いから
8 : 2020/10/07(水)16:44:43 ID:iBI6kFG/0
斤量1キロふやしていいんじゃね
9 : 2020/10/07(水)16:47:34 ID:NoSn0k+D0
牡馬がだらしないに尽きる
ウオダスブエナ時代にも言えることだけど
ウオダスブエナ時代にも言えることだけど
10 : 2020/10/07(水)16:56:59 ID:LEYFexaG0
元から草食系動物自体が雌雄の差が少ない
11 : 2020/10/07(水)16:59:27 ID:rRWLQtSG0
育て方のノウハウ向上やフケのコントロールができるようになった
馬場の高速化云々言う人もいるがそれでは世界中で活躍してることに説明がつかない
馬場の高速化云々言う人もいるがそれでは世界中で活躍してることに説明がつかない
12 : 2020/10/07(水)17:00:09 ID:cFy9lhfA0
トウザワールドに負ける
ゴルシ ジャスタ エプファのジェンティルの時代の牡馬も大概だぞ
ゴルシ ジャスタ エプファのジェンティルの時代の牡馬も大概だぞ
13 : 2020/10/07(水)17:04:35 ID:t4ghw4Wk0
人間社会と連動してるんだよ
14 : 2020/10/07(水)17:04:44 ID:gd4MB09q0
強さはおいといて牝馬特有のあの直線でのキレ方が本当に牝馬特有なのかそれとも斤量のおかげでそう見えるのか分からんからマジで1年間限定でいいからすべのG1で牝馬や3歳とわず同一斤量で実験して欲しい
15 : 2020/10/07(水)17:04:47 ID:MNy7wS770
まぁ馬に限った事じゃ無いんだけどね
16 : 2020/10/07(水)17:08:03 ID:SrdcE0KU0
外厩仕上げのゆとりローテが繊細な牝馬にマッチしてる
18 : 2020/10/07(水)17:18:26 ID:pM7J+kgv0
ダートは苦手というデータが出ているので、馬場の高速化の影響というのは
あながち間違いではない
あながち間違いではない
20 : 2020/10/07(水)17:19:34 ID:fBcEg0WA0
馬場が軽くなってペースがぬるくなつたのが一番の要因でしょう
俗に言う長い距離をこなすスタミナが必要なくなったこと
昔の短距離と変わらない要素で大丈夫になった
短距離は昔から牝馬でもトップやトップクラスがたくさいたから
俗に言う長い距離をこなすスタミナが必要なくなったこと
昔の短距離と変わらない要素で大丈夫になった
短距離は昔から牝馬でもトップやトップクラスがたくさいたから
24 : 2020/10/07(水)17:24:29 ID:uHT6QOqm0
>>20
でも欧州も牝強だよね?
43 : 2020/10/07(水)17:54:49 ID:fBcEg0WA0
>>24
欧州は昔から強い牝馬がたくさんいた
80年代の凱旋門賞の勝馬の確か4頭が牝馬
欧州は昔からヌルいスローペース競馬じゃなかったか?
ペース速いアメリカ競馬のBCはクラシックもターフも牝馬は弱いでしょ
80年代の凱旋門賞の勝馬の確か4頭が牝馬
欧州は昔からヌルいスローペース競馬じゃなかったか?
ペース速いアメリカ競馬のBCはクラシックもターフも牝馬は弱いでしょ
22 : 2020/10/07(水)17:21:58 ID:pM7J+kgv0
クロノジェネシスは真の化物か
サンビスタは化物だが
サンビスタは化物だが
25 : 2020/10/07(水)17:24:59 ID:wh1EdJoM0
煽りレスをスレ間違いでの誤爆は確かにダサい
26 : 2020/10/07(水)17:26:13 ID:xYtGVtAb0
なぜ競馬版の住人は男尊女卑なんだ
なぜが強い牝馬を嫌う
なぜが強い牝馬を嫌う
27 : 2020/10/07(水)17:26:25 ID:yfhoAXUc0
同斤にしろよもう
はっきりすんだろ
はっきりすんだろ
28 : 2020/10/07(水)17:29:33 ID:cM1HGLVd0
牡馬が弱くなったからという理由で同斤量にされたら牝馬陣営はたまったもんじゃないわな。
30 : 2020/10/07(水)17:31:44 ID:RiFQHQII0
フケ予防に投与している男性ホルモンには筋肉増強効果があるから。
67 : 2020/10/07(水)18:56:55 ID:2QeUq/s60
>>30
セメンヤじゃん
つーか何でそれ許されるの?普通そういうのドーピングって言わね?
つーか何でそれ許されるの?普通そういうのドーピングって言わね?
33 : 2020/10/07(水)17:35:31 ID:3Vrnr8eO0
あたりまえ
フケ防止できて馬体が牡馬と変わらないならそりゃ斤量少ないほうが勝つわ
フケ防止できて馬体が牡馬と変わらないならそりゃ斤量少ないほうが勝つわ
34 : 2020/10/07(水)17:37:45 ID:RjY/oLBK0
馬場のスピード化とお薬への耐性だろ
35 : 2020/10/07(水)17:37:52 ID:WdMeuECH0
種牡馬の価値を下げたくなくて丁寧に調教をしてしまい強くなくなった牡馬に対して
血統さえしっかりしていたら姉妹で補てん出来るので無理が強いられる牝馬
ディープは高額だが兄弟はそれほど
ブエナビスタは高額で姉妹も高額
みたいな感じ
血統さえしっかりしていたら姉妹で補てん出来るので無理が強いられる牝馬
ディープは高額だが兄弟はそれほど
ブエナビスタは高額で姉妹も高額
みたいな感じ
37 : 2020/10/07(水)17:44:19 ID:pM7J+kgv0
13位ぐらいに入ってたのがメイショウベルーガという牝馬
38 : 2020/10/07(水)17:46:43 ID:QwWrOgSC0
芝の高速化でパワーがない牝馬でも苦しまず走れるようになったのが大きい
現にパワーがいるダートでは牡馬相手に無双する牝馬なんて1頭も出てきてないし
現にパワーがいるダートでは牡馬相手に無双する牝馬なんて1頭も出てきてないし
40 : 2020/10/07(水)17:49:50 ID:Q7dV2y3b0
管理できるようになったのに斤量は相変わらず昔のままだもんな
まぁ凱旋門みたいなここ一番だとここ2年は牡馬が頑張ってるけど
まぁ凱旋門みたいなここ一番だとここ2年は牡馬が頑張ってるけど
41 : 2020/10/07(水)17:52:09 ID:1h39uvNe0
昔は良血ならさっさと
引退させたりしたが
今は長く走るからな
引退させたりしたが
今は長く走るからな
42 : 2020/10/07(水)17:53:53 ID:55wCJG+h0
複数要員だわな
馬場の高速化で非力な牝馬でも活躍できる
フケのコントロール
斤量差が大きい
馬場の高速化で非力な牝馬でも活躍できる
フケのコントロール
斤量差が大きい
45 : 2020/10/07(水)18:01:36 ID:+Bnp12xc0
馬場の高速化やスローペースの蔓延で牝馬が走りやすい環境にはなってるけど
マリアライトとかクロノジェネシスがなぁ
マリアライトとかクロノジェネシスがなぁ
50 : 2020/10/07(水)18:06:02 ID:fBcEg0WA0
>>45
90年代以前に比べたら、その2頭のときでも馬場は極上、ペースもヌルいんだよ
46 : 2020/10/07(水)18:01:44 ID:SV33FyMs0
馬場がーペースがー
言い訳のオンパレードw
言い訳のオンパレードw
47 : 2020/10/07(水)18:04:37 ID:fBcEg0WA0
>>46
言い訳というが事実だろ
そもそも今の馬は全体的にレベル低いんだよ
そもそも今の馬は全体的にレベル低いんだよ
51 : 2020/10/07(水)18:15:42 ID:xSiQuHli0
同斤でも勝ってたろってレース多いしな
この前のグラン然り
この前のグラン然り
53 : 2020/10/07(水)18:17:12 ID:oeHOtpd/0
懐古勘違いおじさんおるね
54 : 2020/10/07(水)18:27:58 ID:PIqSbp3H0
長距離とかダートは相変わらず弱いからな
55 : 2020/10/07(水)18:29:30 ID:4XrQVvP60
斤量はそのまんまでいいから牝馬限定戦をなくせ
もしくは牡馬限定のレースを作れ
もしくは牡馬限定のレースを作れ
77 : 2020/10/07(水)19:26:03 ID:i88QZF+K0
>>55
年寄りと玉無しに居座られるかどんぐりの背比べになりました。
57 : 2020/10/07(水)18:33:00 ID:QgugxKPG0
牝馬が強いことを認めて、芝のハンデはそろそろ無くしたほうが良いな
58 : 2020/10/07(水)18:39:47 ID:uHT6QOqm0
要するにドーピングし放題って事か
59 : 2020/10/07(水)18:41:49 ID:i88QZF+K0
キタサン以降鳴りを潜めていた高齢馬の活躍が増えたんだが。ここ最近だとシャケトラとか6歳になったキセキの宝塚記念、1着こそフィエールマンだが2、3着に6歳馬が入る事が増えている。
62 : 2020/10/07(水)18:49:13 ID:i88QZF+K0
他にも鳴尾記念で前年のクラシック出走馬相手に骨折明けの8歳馬とか、ピーク過ぎた6歳馬が札幌記念で2着に入る等明らかに世代交代の速度が落ちている。牝馬が強くなってまた高齢馬の活躍が増え始めた。
64 : 2020/10/07(水)18:52:19 ID:o7c8kMJk0
斤量差ってつまりお前弱いからハンデやるよっていう優遇措置なわけだろ。
勝てるようになったんだからせめてG1だけでも優遇措置廃止しろ
勝てるようになったんだからせめてG1だけでも優遇措置廃止しろ
65 : 2020/10/07(水)18:53:38 ID:JX5MauTG0
それとタフな展開のレースがないからでしょ
力のいる馬場もないし
力のいる馬場もないし
66 : 2020/10/07(水)18:55:21 ID:2SDqeWEW0
>>65
そっちもクロノジェネシス最強みたいだけど
68 : 2020/10/07(水)19:02:33 ID:URGvMQFq0
無観客なのも影響はありそう
69 : 2020/10/07(水)19:04:43 ID:WoUhmlH40
斤量はいまのままでしゃーない
今後は混合G1を牡馬が勝ったら
「種牡馬奨励金」として1着賞金の1割~2割分をボーナスしたらどうか
なんか情けないけど牝馬が強すぎるからなぁ
今後は混合G1を牡馬が勝ったら
「種牡馬奨励金」として1着賞金の1割~2割分をボーナスしたらどうか
なんか情けないけど牝馬が強すぎるからなぁ
70 : 2020/10/07(水)19:07:29 ID:pQxB0qNU0
軽い馬場がとかいってるけど
宝塚みたいなパワーいる上がり35秒36秒かかるレースも
最近勝つのは牝馬ばかりじゃね?
宝塚みたいなパワーいる上がり35秒36秒かかるレースも
最近勝つのは牝馬ばかりじゃね?
78 : 2020/10/07(水)19:27:28 ID:dyTSEXg90
>>70
昔に比べてあの程度はぬるいんだよ
ベースもぬるい
ベースもぬるい
タフなコースや重いコースだって距離短ければ牝馬立って、改修直後の阪神をニシノフラワーは大得意だったし、シンコウラブリだってこなしてたよね
昔のマイルこなせれば中長距離こなせるのが今ということでしかないよ
71 : 2020/10/07(水)19:08:40 ID:2QeUq/s60
フケ止め薬を禁止しろよ。そういう体調管理のハンデとか含めての2キロ減だろ
72 : 2020/10/07(水)19:08:48 ID:pQxB0qNU0
軽い馬場も宝塚記念みたいな毎回パワーいる重たい馬場も
どっちも牝馬がつよくね?
73 : 2020/10/07(水)19:18:50 ID:zqLCDxBD0
ウオダスブエナのときに言われたな
75 : 2020/10/07(水)19:23:25 ID:0C42Vslo0
世界的な傾向だから馬場は無関係
斤量1.5kg差の欧州も同じだからこれも無関係
圧倒的な地位にあるノーザンとクールモアの活躍馬が極端に牝馬に偏ってるからこれは関係あるかもしれない
斤量1.5kg差の欧州も同じだからこれも無関係
圧倒的な地位にあるノーザンとクールモアの活躍馬が極端に牝馬に偏ってるからこれは関係あるかもしれない
76 : 2020/10/07(水)19:25:08 ID:zqLCDxBD0
種牡馬になるんだから2キロ減の牝馬ぐらい倒してくれないとね
83 : 2020/10/07(水)19:55:51 ID:wCKfYsEJ0
もう牡馬が強い時は牝馬の暗黒期という時代なんだろな
おそらくコントレイルはデアリングタクトに負けるだろうしサリオスはレシステンシアに負けるだろう
おそらくコントレイルはデアリングタクトに負けるだろうしサリオスはレシステンシアに負けるだろう