スポンサーリンク
1 : 2020/10/29(木)14:47:41 ID:VsdWzyiI0
サマニベッピン
"
スポンサーリンク

2 : 2020/10/29(木)14:50:11 ID:MiEDtKlB0
ヒシアマゾン

 

3 : 2020/10/29(木)14:50:15 ID:3DyLgtrc0
ダイワスカーレット

 

4 : 2020/10/29(木)14:51:02 ID:GHVXsQC70
ウオッカ

 

5 : 2020/10/29(木)14:54:01 ID:ycj4drvb0
メジロラモーヌ

 

7 : 2020/10/29(木)14:55:30 ID:UG6rtp0P0
ブエナビスタ

 

8 : 2020/10/29(木)14:56:12 ID:GSXS293l0
ファインモーション

 

10 : 2020/10/29(木)14:59:15 ID:tRal2VkR0
>>8
確かに走らなかったのはコイツだけかw

 

9 : 2020/10/29(木)14:58:01 ID:8ondvhkN0
ファイトガリバー

 

11 : 2020/10/29(木)15:16:11 ID:sl/f0Hwm0
ハープスター

 

14 : 2020/10/29(木)15:19:56 ID:4lF8SLWJ0
サンテミリオン

 

15 : 2020/10/29(木)15:20:49 ID:x+pvBgiF0
ハープスターなんて暫く忘れてた

 

16 : 2020/10/29(木)15:23:57 ID:9rZUMKj50
カワカミプリンセス

 

17 : 2020/10/29(木)15:24:00 ID:91ZZwp3e0
くやしいのう

 

18 : 2020/10/29(木)15:26:10 ID:SsdKTXEX0
ブロードアピール

 

20 : 2020/10/29(木)15:31:23 ID:a6KGBFuH0
トリプティク

 

21 : 2020/10/29(木)15:34:12 ID:Vaa2k1si0
「名牝の仔に名馬なし」なんて言われた時代もあった

 

22 : 2020/10/29(木)15:35:18 ID:KK7P25aY0
アサヒライジング

 

23 : 2020/10/29(木)15:41:52 ID:q+m15elf0
オグリローマン

 

24 : 2020/10/29(木)15:41:53 ID:zvzu7CSR0
むしろ名馬として名を遺す牝馬で産駒が活躍したのって
日本だとエアグルーヴぐらいしか思い浮かばない

 

27 : 2020/10/29(木)15:53:35 ID:fByd7A/B0
>>24
シーザリオでは足りないかい?

 

26 : 2020/10/29(木)15:46:29 ID:qZ18qmsE0
アグネステスコ

 

28 : 2020/10/29(木)16:00:20 ID:bwHMvlVW0
シーキングザパール

 

74 : 2020/10/30(金)01:33:15 ID:OMznbI2Q0
>>28
シーキングザダイヤじゃ不足ですか

 

29 : 2020/10/29(木)16:08:41 ID:O3VwaGzz0
ほとんどみんなそうだろ

 

30 : 2020/10/29(木)16:10:04 ID:Nja8pFL/0
最近のはだいたい走る印象
昔は走らないのが多かった

 

31 : 2020/10/29(木)16:14:41 ID:+qhWLN/F0
ドーベル

 

32 : 2020/10/29(木)16:14:49 ID:rlb+fZtV0
フサイチパンドラあたりでも活躍牝馬になるの?

 

34 : 2020/10/29(木)16:37:11 ID:iSXSewXW0
シンコウラブリイ

 

35 : 2020/10/29(木)16:58:00 ID:RyCOfani0
ナリタブライアン
テイエムオペラオー

 

36 : 2020/10/29(木)16:59:50 ID:wnxQFvoH0
ウオッカとダスカ
ブエナビスタとレッドディザイア
ジェンティルドンナ

 

スポンサーリンク

39 : 2020/10/29(木)17:15:38 ID:A2pWTrRm0
年度代表馬クラス
少なくとも2000以上の牡馬混合のG1勝ちってなると成功したのはエアグルだけなんだよな

スイープトウショウ、ダイワスカーレット、ウオッカ
ヘヴンリーロマンス、ブエナビスタ、ジェンティルドンナ

これだけ名牝の子が走るようになっているにもかかわらず
混合G1勝ち馬の子は重賞すらダートのヘヴンリーロマンスだけ
リスグラやアーモンドアイがどうなるかねえ

 

41 : 2020/10/29(木)17:25:32 ID:3X8uAUQd0
コントレイル母 未勝利
デアリングタクト母 未勝利
母親に貫禄は必要ないらしい

 

85 : 2020/10/30(金)11:29:54 ID:sWJt4Jkv0
>>41
でも祖母は活躍馬なんだよなあ
直仔より孫世代以降になってから輝く馬も多いって事か

なおそこまで待ってもらえず牝系が断絶してしまう名牝も多い模様
そう考えたらメジロラモーヌとか意外と頑張ってる方かも知れん

 

42 : 2020/10/29(木)17:40:55 ID:gOfV3SaB0
メジロドーベル

 

43 : 2020/10/29(木)17:43:24 ID:O3VwaGzz0
キンカメ モーリスじゃムリ

 

44 : 2020/10/29(木)18:08:29 ID:Pu+kSscl0
ファレノプシス

 

46 : 2020/10/29(木)18:55:43 ID:1wM9LUn+0
ブエナ

 

49 : 2020/10/29(木)19:07:25 ID:hMCcFi+x0
昭和の時代は名牝の子は名馬って格言があったぐらい名牝=子も強いって決まりだった
それがなぜか全く走らなくなってしまったね、
やはり期待が大きい分、ハードトレーニングになりがちで仔馬の段階でメンタルが壊れてしまうのでしょう
昭和の時代はトレーニングって言うより素質がそのまま成績に直結していたから強い馬が勝ち続ける
走らなくなってしまった理由はだいたいわかるが改善されることは今後もないと思う
今いる強い牝馬も子供はみんな失敗する

 

53 : 2020/10/29(木)20:43:11 ID:ccJGdmnx0
>>49
全く走らないとかよく言うが勝ち上がり自体は悪くないのも多いがな
重賞とる馬って本当に一握りだから

 

57 : 2020/10/29(木)21:50:29 ID:hMCcFi+x0
>>53
G1勝ち牝馬の子はやっぱりG1勝たないとだめでしょう

 

51 : 2020/10/29(木)19:51:21 ID:KNptOYNB0
ヤマニンアルシオン

 

52 : 2020/10/29(木)19:56:16 ID:dNX2FD190
アヴェンチュラ

 

55 : 2020/10/29(木)21:44:10 ID:KKkcyZbh0
オールアロング

 

58 : 2020/10/29(木)21:51:49 ID:EIZ984BW0
ホエールキャプチャ

 

59 : 2020/10/29(木)22:01:41 ID:TsbGQ5Kw0
というか、近年の活躍牝馬は繁殖に影響の出る薬でフケを抑えてるから、牡馬相手に複数G1勝つような馬からの名馬を期待するのは難しいのでは
ゼロとは言わないが

 

60 : 2020/10/29(木)22:09:34 ID:2gHAX2Y/0
G1産駒輩出したG1牝馬って過去7頭しかいないんだよな
2勝以上となるとエアグル、アドグル、シーザリオの3頭だけ
もはや名牝の仔は走らないのが当たり前。

 

64 : 2020/10/29(木)22:29:12 ID:jMmwpmbS0
>>60
よく分からんけどベガとか普通にいるような

 

62 : 2020/10/29(木)22:19:04 ID:gXHLSGVN0
テイエムオーシャン

 

65 : 2020/10/29(木)22:37:01 ID:uf7XHlez0
ダートであんだけ強くてアドマイヤドンと戦ってたプリエミネンスが子供全く走らないとは思わなかったなぁ

孫のハヤブサマカオーもたまたま重賞1回勝てただけだし
ルメール乗ってデビューから3連勝で重賞取ったときは期待したんだけどそれ以降勝てないなんて思わなかったなぁ

 

66 : 2020/10/29(木)22:38:26 ID:xKErrOsg0
アグネスフローラ、ベガ、ビワハイジ、エアグルーヴ、アドマイヤグルーヴ、シーザリオ、フサイチパンドラ
84年以降だとこの7頭以外に母仔G1勝ちっている?

 

73 : 2020/10/30(金)01:22:51 ID:QmojNA8S0
>>66
これしかいないとすれば、いわゆるフケを抑える薬が世代のトップ牝馬に常用されたとされるウオッカ世代以降はゼロなんだな。混合G1で牝馬の方が強くなった時期と完全に重なっている。

 

スポンサーリンク
69 : 2020/10/29(木)23:42:03 ID:jbJu6H/m0
シンハライト

 

71 : 2020/10/29(木)23:45:45 ID:/Am8lFLF0
ホクトベガ

 

75 : 2020/10/30(金)01:36:34 ID:QmojNA8S0
ヘヴンリーロマンス→アウォーディー(Jpn1)ならいた

 

79 : 2020/10/30(金)04:14:05 ID:1mmUkdPY0
>>75
後継牝馬は何頭か残してるし、
アムールブリエはフランケルを付けに行ったりして期待されてるのが分かる。
ラニの全妹もいるし楽しみ。
ヘヴンリーロマンスの牝系からこれからも活躍馬は出そうだね。

 

76 : 2020/10/30(金)01:44:33 ID:TR+4NkhY0
ダスカとウォッカ

 

77 : 2020/10/30(金)02:08:23 ID:Ep2iQjef0
これでいきなりジナンボーが来てこのスレが縁起スレに…ならんわな

 

78 : 2020/10/30(金)03:55:44 ID:SzNDG/zn0
走る方がレアだし

 

80 : 2020/10/30(金)05:53:49 ID:ZD1nBDFk0
キョウエイマーチなんてサンデーサイレンスをつけられたのに初年度2年度となぜあの種牡馬と首をひねるような繁殖の仕方で全然走らず、SS系つけたらすぐに皐月賞2着
でも、走らなかった馬が活躍馬を続けて出す名牝になるとはねえ

 

81 : 2020/10/30(金)06:32:00 ID:0rOj92Ir0
サクラキャンドル

 

83 : 2020/10/30(金)07:39:21 ID:bjBI+0Ak0
名牝の、直仔は鳴かず飛ばずだけど孫で活躍馬出すパティーンが好き

 

84 : 2020/10/30(金)09:51:57 ID:MO5/fStY0
クニノハナ→孫ダイユウサク
オオシマスズラン→孫カルストンライトオ
メジロモントレー→孫モーリス
とか

 

87 : 2020/10/30(金)11:50:14 ID:Ic4f0xxv0
活躍した牝馬と言うか現役が長い牝馬はまず碌な子供は出さない
勝ち上がればOKで、一度でもOPまで行ければ上出来も良い所だと思う(今は降級無いけど
これは競走生活で日々鍛えたせいで体が子を設けるのに適さなくなってんだよ
人間でも女子アスリートはこの傾向がある
海外でも現役長い牝馬は碌なモンじゃねーし
まぁでもこういう事かくとエアグルがどうとか言う人いるだろうけど、砂粒みたいな確率だからな
以前と違いお薬が良くなって強く安定した成績の牝馬が増えたが、お母さんに向いてない

 

89 : 2020/10/30(金)12:26:16 ID:Amf7rv1o0
初の年度代表馬級であるエアグルーヴが期待されたとおりにポンポン活躍馬を送るもんだから、
このクラスなら産駒も当たり前のように走ってくるという幻想を後世に抱かせてしまった

 

90 : 2020/10/30(金)12:28:37 ID:TUYCvfXv0
全盛期のサンデーサイレンスすら重賞クラスは10頭に1頭(これでも空前絶後レベルの頻度)
なんだから、牝馬は平均5頭ぐらいしか産まないんだからなかなか当たりはでんわな

 

91 : 2020/10/30(金)12:51:48 ID:/qR6KWay0
タックルドンナ

 

92 : 2020/10/30(金)13:19:12 ID:Ic4f0xxv0
だいたいサンデーが悪いんだよ
サンデーが来る以前とそれ以降で馬産地の考えがガラリと変わったしな
そもそも国内GI馬の子が走るとか早々なかったのに、ポンポン走るようになったからな
父子2代制覇~!とか言われるけど
トウカイテイオーが天国から「そんなん簡単に言うなや」みたいに思ってるハズ

 

93 : 2020/10/30(金)13:43:49 ID:W/3i6HJ30
現役時代ホルモン抑制剤使ってた副作用なのかね?

 

97 : 2020/10/30(金)20:39:06 ID:Z2zIrqSu0
ダイワスカーレットとウオッカ

 

引用元: 産駒が走らなかった活躍牝馬

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク