スポンサーリンク
1 : 2020/10/29(木)20:39:57 ID:s2EDo8XM0
タップダンスシチーだよね
"
スポンサーリンク

2 : 2020/10/29(木)20:44:57 ID:4lLosk4O0
凱旋門賞はかわいそうだわ

 

3 : 2020/10/29(木)20:45:03 ID:9X5IQoYB0
くだらん

 

4 : 2020/10/29(木)20:46:26 ID:6Foq0WRN0
ジャパンカップでネオユニヴァースとシンボリクリスエスに圧勝
有馬記念は反動で惨敗
凱旋門賞は調整ミス
まあ運がなかった

 

6 : 2020/10/29(木)20:49:28 ID:gpmhMhQ80
どう考えてもルドルフ

 

8 : 2020/10/29(木)20:51:12 ID:Lx4/pDHz0
タップのあれはインチキ東京馬場の弊害だから・・・
翌年あたりから皆気づき始めて内に殺到しだしたし

 

59 : 2020/10/29(木)23:13:02 ID:F+xVz0BG0
>>8
お前こそちゃんと見てこい
あれは道悪適正とペースが上手くはまっただけ東京うんぬんは関係ない

 

9 : 2020/10/29(木)20:51:52 ID:6lg70+TG0
身体能力部門
レースセンス部門
運部門
勝負根性部門

 

11 : 2020/10/29(木)20:52:34 ID:ErM7erPP0
まともな騎手が乗ってればナリタトップロードが最強だったと思う

 

75 : 2020/10/30(金)00:57:58 ID:KmGVqVie0
>>11
それを言うならオペラオーもそうだと思うけど

 

12 : 2020/10/29(木)20:53:24 ID:6Foq0WRN0
ゼンノロブロイとかタップダンスシチーがいない古馬空き巣三冠だからな

 

14 : 2020/10/29(木)20:58:53 ID:Lx4/pDHz0
普通にオルフェで良いと思うんだよ
あの時スミヨンと意志疎通きっちりやるとか
日本にいるころにコンタクトさせて対凱旋門用に作戦とか練ってれば
まず間違いなく取りこぼしてないだろうしさ

まさかあそこで取りこぼすとか仏国馬以外は許さんと言うフレンチでも想定外だっただろ

 

15 : 2020/10/29(木)20:59:11 ID:5LjqghoC0
タップは強いけど話題にならんな
この間の逃げ馬スレとかほとんど名前出なかったし

 

16 : 2020/10/29(木)21:02:55 ID:1zR+Of1V0
時代による馬場や調教や輸送技術や番組の差が無い場合を想定すると結論出ないだろうね
ポニーならナリタブラリアンで決まりなんだが

 

18 : 2020/10/29(木)21:06:44 ID:4lLosk4O0
限られた条件での最強馬でも「こいつ以外ありえない」って万人が納得できるのってあるの?

 

20 : 2020/10/29(木)21:11:06 ID:La9jFhJn0
>>18
そんな馬はいないからこそ最強馬論争が白熱するんだよ
仮にG1を10勝、凱旋門制覇、無敗で引退なんてする馬が出てきたら論争終了するだろうな

 

31 : 2020/10/29(木)21:59:31 ID:CYQO1TmN0
>>20
この板は仮にそんな馬いたとしても空き巣扱いで認めないやつが多数でてくるから永遠に終わらんだろうな

 

19 : 2020/10/29(木)21:10:11 ID:h9LKt16X0
その時点の傑出度ならマルゼンスキー一択
トウショウボーイやテンポイント相手でも圧勝だろう

 

58 : 2020/10/29(木)23:09:59 ID:80nxO8dW0
>>19
史上最強は傑出度で決まるからな
じゃあマルゼンスキーだわと言いたいところだが
ちゃんとしたGIで勝ってないから未知数だからどうしても確実に強いし実績もある三冠馬とかになる

 

21 : 2020/10/29(木)21:12:50 ID:bykPYFC40
アーモンドアイから競馬始めたニワカだけど
テイエムオペラオーかディープのどっちか

 

24 : 2020/10/29(木)21:44:48 ID:m6Dt+bqu0
1200mならサクラバクシンオー

 

26 : 2020/10/29(木)21:46:44 ID:xe0ik+vH0
>>24
ワイもバクシンオーめっちゃ好きやけど
1200はカナロアとで分かれるらしいぞ

 

39 : 2020/10/29(木)22:26:33 ID:uf7XHlez0
>>26
よく揉めてるの見るけど現状バクシンオーとカナロアの2択ってことはカナロア出るまで自他ともに最強スプリンターと思われてたバクシンオーはやっぱり最強

 

27 : 2020/10/29(木)21:48:35 ID:O3VwaGzz0
なんで

 

28 : 2020/10/29(木)21:50:56 ID:9jEEYzxq0
クロフネだろうな

 

30 : 2020/10/29(木)21:56:56 ID:ko6DYv8q0
ディープオルフェの双璧

 

32 : 2020/10/29(木)21:59:55 ID:2gHAX2Y/0
ディープは5歳まで走ったとしても流石に06年世代に全勝は難しい?

 

34 : 2020/10/29(木)22:06:31 ID:8SteDSYs0
クリフジ 11戦無敗の3冠馬

 

36 : 2020/10/29(木)22:11:16 ID:+1u56QDz0
>>34
野平祐二調教師も迷わず挙げてたのは有名な話。戦時下シベリアで亡くなったのも幻の名馬らしい

 

37 : 2020/10/29(木)22:12:43 ID:4lLosk4O0
>>36
シベリア抑留中に亡くなったのはクリフジの騎手ね
クリフジ自身は繁殖馬として普通にやってる

 

40 : 2020/10/29(木)22:27:23 ID:+1u56QDz0
>>37
そうでしたね、大変失礼しました

 

スポンサーリンク

38 : 2020/10/29(木)22:18:36 ID:K4QUVxDa0
進化厨はいずこへ

 

43 : 2020/10/29(木)22:30:26 ID:xOAzjfHi0
※B追加
アイネス

 

46 : 2020/10/29(木)22:39:18 ID:sIM1hxc30
コントレイルが無敗で凱旋門賞とBCC制覇するから見とけ

 

47 : 2020/10/29(木)22:39:39 ID:3VEzNcFT0
レガシーワールド
あの頃のジャパンカップはおもむきがあったわ

 

60 : 2020/10/29(木)23:28:27 ID:m4ETVCC90
バーミンガム地方馬の勝ちかたじゃねぇな

 

63 : 2020/10/29(木)23:46:03 ID:H7cz5a7M0
サンデー以前の馬は血統が古過ぎて話にならんだろ、ルドルフでもG3レベル

 

65 : 2020/10/29(木)23:49:37 ID:4lLosk4O0
>>63
じゃあルドルフよりツルマルツヨシのほうが強いの?w

 

66 : 2020/10/29(木)23:51:10 ID:9BzZlwVF0
みんなエルコン以下のゴミなんだから仲良くしろよ

 

68 : 2020/10/30(金)00:15:54 ID:e4M+IKKk0
エルコンドルパサーよりタップダンスシチーの方が強いよ

 

69 : 2020/10/30(金)00:24:42 ID:jzaFOGsc0
>>68
お医者さんに診てもらいなさい

 

70 : 2020/10/30(金)00:29:42 ID:LjiotZBs0
やっぱり現役時代の評価というものが重要なんだよ
この手のスレでローレルやハヤヒデの名前は出てくる
現役最強という評価を受けていたから
トップガンやテイオーの名前を出す奴はいないだろ
現役最強と呼ばれたことがないから
彼らに先着してG1勝鞍が多くても現役最強という評価を覆すことは出来なかった
こういう時代の空気は後知恵では分からないかも知れないが
タップは好きな馬だったけれど現役最強と呼ばれていない以上は
こういう議論とは違うのかなと

 

116 : 2020/10/30(金)19:08:28 ID:2ejp2GQ70
>>70
JRAトップハンデはテイオーだったけどな
(3年連続)

 

72 : 2020/10/30(金)00:55:41 ID:8tKP2hSS0
ダイユウサクはメンバー中唯一の7歳馬、それまでのレースも過密且つ距離もバラバラ、好走したレースも最長で2000mまでとあっては
14番人気の単勝137.9倍も致し方ない所であった

・・・しかし当日、競馬関係者は驚いた。何と内藤師がまるで表彰式に出る準備でもしてきたかの如く正装で現れたではないか。
「内藤先生、何してるんすかw」
と皆に言われたのは言うまでもない

しかし、内藤師はもう1回やれと言われても不可能なくらいの究極の仕上がりにダイユウサクが仕上がっていた為、「これなら無様なレースはしないだろうし、これはもしかするともしかするかも・・・」と思っていたようである

 

74 : 2020/10/30(金)00:57:13 ID:8tKP2hSS0
勝ちタイムは2分30秒6。従来のイナリワンのタイムを1秒1も更新するコースレコードであり、2003年にシンボリクリスエスがコンマ1秒更新するまでレコードであった。7歳馬で勝利したのはスピードシンボリ、グリーングラスに次いで3頭目、有馬記念が万馬券になったのは初めて。色々な意味で衝撃的なレースだった。馬主の橋元幸平氏も勝てる訳が無いと思い自宅でテレビ観戦していた為、表彰式は代理、代行が出席するというやや寂しいものとなったという逸話も残っている

(まあ穴馬が勝った時には良くある話。しかし先述の通り、なぜか内藤師だけは自前の正装という異様な光景が展開されていたが)

 

80 : 2020/10/30(金)01:07:08 ID:8tKP2hSS0
ダイユウサク

 

83 : 2020/10/30(金)02:09:00 ID:QCIUnuOR0
俺が見た中で1番強かった馬はダイワスカーレット

 

85 : 2020/10/30(金)03:28:15 ID:DsoCXEPI0
21世紀競馬をやる馬鹿。
どうしようもない。
他に趣味みつけろ。

 

89 : 2020/10/30(金)04:25:11 ID:wXyls2kg0
>>85
すまんな、幼い日に見たTTG有馬の感動が大きすぎてずっとあれ以上のものが見たくて
追い続けてしまうのよ。未だあれ以上のものが見れてないからな。

 

スポンサーリンク
86 : 2020/10/30(金)04:09:33 ID:AA1dO0xU0
故障前のナリタブライアンだと思うけど故障前って条件付きになってしまう

 

90 : 2020/10/30(金)06:08:18 ID:VRxAiDJH0
日本歴代最強馬ってさ菊花賞勝たんといかんか?
春二冠凱旋門古馬グランドスラムとか、春二冠秋古馬三冠春古馬三冠凱旋門とかじゃいかんか?

 

94 : 2020/10/30(金)06:33:26 ID:v42xlJhi0
パントレセレブル強かったな
日本でも走りそう

 

95 : 2020/10/30(金)11:32:14 ID:0165vn5f0
ナリタブライアンで確定してんだから無駄
これからの話をしよう

 

96 : 2020/10/30(金)12:12:40 ID:VRxAiDJH0
>>95
じゃあナリタブライアンとコントレイルとデアリングタクトの話を聞きたい

 

97 : 2020/10/30(金)13:39:09 ID:ERXGhCrP0
まあこのネタも飽きたよな
21世紀とかに区切れば良いのに

 

98 : 2020/10/30(金)13:47:50 ID:NVJ6Q+Sq0
故障前のブライアンって15戦11勝で4回も負けてるんだぜ
「使い方のせいだ」って言うならルドルフの菊花賞から中1週JCの3着なんてカウント外だし、シンザンのオープン叩きなんて全部カウント外
都合の良い部分だけ切りとっても最強馬にはなれない惜しい馬だよな

 

99 : 2020/10/30(金)13:57:40 ID:0165vn5f0
知らないんだから無理すんなよ

 

100 : 2020/10/30(金)14:48:56 ID:/fyz9LEV0
いやメジロブライトじゃよ

 

101 : 2020/10/30(金)14:57:52 ID:AKb/6ajS0
エルコンかオルフェかディープだな

この三頭以外ありえない
たられば言い出したらキリがない
なんとでも言える
競馬三年でこの結論に達した
これからも変わらない

 

102 : 2020/10/30(金)15:09:03 ID:VRxAiDJH0
エルコンって芝アーモンドアイダートクロフネみたいなイメージでいいのかな

 

103 : 2020/10/30(金)15:09:53 ID:3ThagNJ10
タップは本当に強かったのは間違いない

 

106 : 2020/10/30(金)15:33:46 ID:GppjrjCW0
オルフェ、ディープがツートップ
次点がブライアン、オペラ、キタサン、キンカメ辺り

 

107 : 2020/10/30(金)16:21:21 ID:xGpMS0U80
掲示板外した馬は論外

 

111 : 2020/10/30(金)16:54:02 ID:PBhEsW3q0
前哨戦と骨折明けの年下負かして、そいつらが活躍したら「アイツらに勝ったから~」って老害ムーヴかましてスズカの価値を貶めるスズキチの頭の悪さよwww

 

112 : 2020/10/30(金)16:59:34 ID:dAwIU31v0
俺はブライアンだな

 

114 : 2020/10/30(金)17:21:44 ID:sT+DO3yf0
自慢話がG2に過ぎないG1 6戦1勝馬は場違いすぎるので

 

117 : 2020/10/30(金)19:27:09 ID:FV3ozErs0
オルフェの凱旋門とエルコンの凱旋門を同列に語るやついるけど
モンジューと接戦のエルコンと
トレヴに明らかな力負けしたオルフェでは対等にはならんよ

 

118 : 2020/10/30(金)19:31:29 ID:B1IpZFVz0
ソレミアは史上最弱の凱旋門賞馬だしな

 

120 : 2020/10/30(金)20:05:26 ID:tip+vrdO0
ベスト9

90年代
エルコン、グラス、スペ、オペ、マック、ビワ、ブライアン、ローレル、トップガン

00年代
ディープ、ハーツ、フェスタ、ボリクリ、ロブロイ、タップ、ブエナ、ダスカ、ウオッカ

10年代
オルフェ、ジャスタ、ジェンティル、アーモンド、リスグラ、モーリス、エイシンヒカリ、エピファ、ピサ

 

122 : 2020/10/30(金)20:35:12 ID:PBhEsW3q0
>>120
エルコンやスペ入れてんのに、テイオーやグルーヴいないし、、、
バクシンオー、シャトル辺りの短距離も入ってないのは仕様としても、00年代にハーツやフェスタ入れてデジタル入って無いのはさすがにちょっとw
ただ、ピサ入れてんのは個人的に好感持てるけど、多分ピサやらヒカリならゴルシやキタサンの方が個人的に上やとさすがに思うわ

 

123 : 2020/10/30(金)21:08:27 ID:tip+vrdO0
>>122
入れたくてもここまで絞るとしぶしぶ削らないといけないのよ
ピーク時重視だから、活躍期間が短い馬も中に入ってる

 

126 : 2020/10/30(金)22:53:20 ID:PBhEsW3q0
>>123
個人ランクならえぇセンスやと思ったで
気ぃ悪くしたらごめんやで

 

121 : 2020/10/30(金)20:07:38 ID:xOQQ37iH0
テイエムオペラオー

 

引用元: 日本歴代最強馬ってさ

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク