1 : 2020/11/13(金)22:02:15 ID:1+eFQ+y40
どう見てもおかしい

2 : 2020/11/13(金)22:15:14 ID:s2RrUUlx0
キタサンだったっけ?
おれもこの年はサトノダイヤモンドでええと思うよ
3 : 2020/11/13(金)22:16:49 ID:G6haXO3y0
じゃあキタサンは?
4 : 2020/11/13(金)22:23:52 ID:s2RrUUlx0
三冠馬3頭のクラシック戦線ですべて馬券内に入った上で菊を制して有馬も勝って一年間の代表としてはサトノダイヤモンドがふさわしい
5 : 2020/11/13(金)22:25:54 ID:s2RrUUlx0
まあでも冷静にみたら古馬王道路線ですべて馬券内に入ったキタサンの方が一枚上手か
6 : 2020/11/13(金)22:27:01 ID:K6j8TPmb0
馬主差
7 : 2020/11/13(金)22:30:17 ID:ErVHE7S80
ダービー勝てばよかったんだよ
サトイモがダービー勝てばマカヒキが7歳まで現役を続けさせられることもなかった
サトイモがダービー勝てばマカヒキが7歳まで現役を続けさせられることもなかった
11 : 2020/11/13(金)22:39:46 ID:zIWEFNtq0
>>7
だねー
ダービー有馬なら文句無しだよ、マカヒキの件は意味分からんけど
ダービー有馬なら文句無しだよ、マカヒキの件は意味分からんけど
23 : 2020/11/13(金)22:59:36 ID:ErVHE7S80
>>11
わからないか?
マカヒキはダービー勝ってなきゃとっくに引退して乗馬になってるよ
なまじダービー勝ってしまって賞金を稼いでしまったから延々と現役を続けて稼がされてる
マカヒキはダービー勝ってなきゃとっくに引退して乗馬になってるよ
なまじダービー勝ってしまって賞金を稼いでしまったから延々と現役を続けて稼がされてる
8 : 2020/11/13(金)22:31:04 ID:Vre4URMX0
この年のキタサンブラックとサトノダイヤモンドは甲乙つけ難いのでどちらでもありだったと思うな。
ただモーリスはあり得ないと思った。
ただモーリスはあり得ないと思った。
9 : 2020/11/13(金)22:36:26 ID:LPHDQGpR0
色々と惜しい馬だったよね。
ここ数年では一番好きな馬でした。
ここ数年では一番好きな馬でした。
10 : 2020/11/13(金)22:38:27 ID:8CMI5xrW0
これは難しいな
確かにどちらでも良かった
後から馬柱見たらサトノが有利に思えるのも仕方ない
確かにどちらでも良かった
後から馬柱見たらサトノが有利に思えるのも仕方ない
12 : 2020/11/13(金)22:42:47 ID:OkiBbvcr0
サトノって明らかにチームプレーで勝ったフロック視されてたからだろ
実際古馬になってその通りだったやん
13 : 2020/11/13(金)22:43:30 ID:4akbuzAq0
古馬王道全戦出走してすべて馬券内で年度代表馬じゃないほうがありえないだろ。
アーモンドアイじゃ不可能だしコントレイルやデアリングタクトでも無理。
アーモンドアイじゃ不可能だしコントレイルやデアリングタクトでも無理。
14 : 2020/11/13(金)22:43:31 ID:Ry6J56CB0
そんなもんどっちでもいいが直接対決で負かしてるのにサトノじゃないのは少し違和感があるな
15 : 2020/11/13(金)22:46:18 ID:4akbuzAq0
>>14
年度を代表する馬が選ばれるんであって強い馬を選ぶ賞ではない。
58 : 2020/11/14(土)04:36:54 ID:n2C30SZQ0
>>15
なら2015はゴールドシップにしてほしかった
16 : 2020/11/13(金)22:47:13 ID:4akbuzAq0
ミスタープロ野球は王貞治じゃなくて長嶋茂雄。
18 : 2020/11/13(金)22:50:11 ID:U2I1uHMk0
俺も直接対決で勝ったサトノダイヤモンドかと思ったけど世間も2ちゃんも前評判はキタサンブラックだったな
そして前評判通りで大差
そして前評判通りで大差
29 : 2020/11/13(金)23:28:44 ID:JG5dK8n+0
>>18
これ
その当時の雰囲気という物がある
当時を知らないニワカが後からギャーギャー騒ぐな
その当時の雰囲気という物がある
当時を知らないニワカが後からギャーギャー騒ぐな
19 : 2020/11/13(金)22:50:16 ID:hau40zoT0
そりゃ誰かさんがまたワーワー言ったんじゃね(笑)
20 : 2020/11/13(金)22:57:37 ID:5q3tjDKE0
モーリスが安田を取りこぼさなければモーリスだったけどな
21 : 2020/11/13(金)22:57:38 ID:QWFf9WIh0
サトダイ海外行かなきゃな
25 : 2020/11/13(金)23:02:09 ID:knzkvPHj0
A 春天 JC 有馬2着
B 菊花 有馬
普通はA選ぶ
B 菊花 有馬
普通はA選ぶ
27 : 2020/11/13(金)23:21:23 ID:4bdinUzA0
>>25
Bは3歳有馬と考えると少し違わない?
30 : 2020/11/13(金)23:31:00 ID:DcTicj8O0
春天1 宝塚3 JC1 有馬1 134
CM1 安田2 秋天1 香港C1 90
皐月3 ダービー2 菊1 有馬1 66
なし 1
CM1 安田2 秋天1 香港C1 90
皐月3 ダービー2 菊1 有馬1 66
なし 1
31 : 2020/11/13(金)23:31:00 ID:YXNkQfvv0
里芋てマカヒキとかとディーなんとかがいなければ、
コントに匹敵するよな。
コントに匹敵するよな。
32 : 2020/11/13(金)23:31:43 ID:DcTicj8O0
間違えたキタサンは有馬2だ
33 : 2020/11/13(金)23:32:49 ID:RRNXql9/0
モーリスが宝塚に出ていればどうだったかな
追い不足で安田に出たり一時的に調子落としてたけど宝塚目標でしっかり仕上げれば圧勝してただろ
追い不足で安田に出たり一時的に調子落としてたけど宝塚目標でしっかり仕上げれば圧勝してただろ
34 : 2020/11/13(金)23:33:51 ID:ebC5N6RQ0
実質無敗の三冠馬だったのにな
35 : 2020/11/13(金)23:36:32 ID:T5TzIu9g0
菊の価値が低い
36 : 2020/11/13(金)23:44:04 ID:1JJjQGaS0
サトイモはルメールが川田をしっかりブロックしていれば勝っていた
あれがデムーロなら間違いなくブロックして勝っていた
あれがデムーロなら間違いなくブロックして勝っていた
37 : 2020/11/14(土)00:51:29 ID:7ARNdQcT0
未だにディープ牡馬で年度代表馬がいないが
マカヒキディーマジェシチーがいなきゃサトイモが取れるはずだった
マカヒキディーマジェシチーがいなきゃサトイモが取れるはずだった
38 : 2020/11/14(土)01:24:52 ID:aZuJoPHo0
里見の馬が年度代表馬なら
世間は「あ、そう……(知らんがな)」
北島三郎の馬が年度代表馬なら
世間は「へー、サブちゃん凄い馬持ったんだね!」
ま、この違いやね
世間は「あ、そう……(知らんがな)」
北島三郎の馬が年度代表馬なら
世間は「へー、サブちゃん凄い馬持ったんだね!」
ま、この違いやね
39 : 2020/11/14(土)01:31:11 ID:rTl155Cl0
菊花賞って
記者の間でも評価低いんじゃないの?
記者の間でも評価低いんじゃないの?
40 : 2020/11/14(土)01:54:58 ID:qaippjBE0
でも、駄馬が年度代表馬にならずに済んでよかっただろ
41 : 2020/11/14(土)01:58:01 ID:wktySKNM0
昔と違って今の菊花賞はメンバーがショボいからな
クラシック2着、2着、1着のエピファネイアが普通に最優秀三歳牡馬に選ばれなかったのを見ても分かるように
クラシック2着、2着、1着のエピファネイアが普通に最優秀三歳牡馬に選ばれなかったのを見ても分かるように
42 : 2020/11/14(土)02:01:00 ID:COcn1JNJ0
もし選ばれてたら誰もが認める史上最弱の年度代表馬になってたわけだから、選らばなかった記者のファインプレイ
43 : 2020/11/14(土)02:08:21 ID:IKyDxmzG0
有馬のインパクトはあったけどキタサンが妥当だな
44 : 2020/11/14(土)02:15:10 ID:kqarBcq70
キタサンは北島三郎の馬ってことで話題になったのと、北島のレース後のパフォーマンスの影響が大きい
純粋に競走実績だと俺なら僅差で
モーリス>サトイモ>キタサンの評価
純粋に競走実績だと俺なら僅差で
モーリス>サトイモ>キタサンの評価
モーリスは前年に代表馬になってしまったのと、堀が関東記者に嫌われてて関東記者票があまり集められなかったのが大きい
去年のサリオスもそうだったけど実績で甲乙つけ難い場合、堀厩舎の馬は高確率で負ける
キタサンとサトイモはほとんど実績同じだったが直接対決で勝ってる分俺ならサトイモ上位にする
結局は話題性でキタサンに軍配が上がった感じ
45 : 2020/11/14(土)02:23:23 ID:gPxj8xrN0
まあそんなところか
46 : 2020/11/14(土)02:34:32 ID:3BRGS0ii0
だってあの有馬でキタサンのが強いと思ったもん
47 : 2020/11/14(土)02:41:02 ID:3BRGS0ii0
モーリスも強かったけど
「年度」「代表馬」は絶対キタサンだった
「年度」「代表馬」は絶対キタサンだった
48 : 2020/11/14(土)02:42:37 ID:B2x4ZQB10
ヅラが府中ならエネイブルにも勝てるとか言ってたの懐かしいな
49 : 2020/11/14(土)03:07:17 ID:aZuJoPHo0
いや、振り返って見ると
16年もキタサンブラックで良かったよ
17年に証明した
16年もキタサンブラックで良かったよ
17年に証明した
50 : 2020/11/14(土)03:12:28 ID:gPxj8xrN0
仮にオルフェーヴル3歳とキタサンブラック4歳が同じ年でもキタサンブラックになるのか?有馬記念をオルフェーヴルが勝つとして
51 : 2020/11/14(土)03:20:14 ID:wktySKNM0
>>50
何それ
有馬をキタサンが勝ってやっと揉めるという話じゃん
有馬をキタサンが勝ってやっと揉めるという話じゃん
52 : 2020/11/14(土)03:29:04 ID:XXMzmX350
この頃になるともうディープ産駒ってだけで小物感ありありだったからな
記者も安パイな方に投票したんだろ
ジェンドンの悲劇を繰り返さない良い判断だった
記者も安パイな方に投票したんだろ
ジェンドンの悲劇を繰り返さない良い判断だった
53 : 2020/11/14(土)03:36:22 ID:rz+PFSES0
いやどうも納得いかんな
54 : 2020/11/14(土)03:47:26 ID:gPxj8xrN0
ジャパンカップ>有馬記念なんだよな
59 : 2020/11/14(土)04:51:39 ID:2wWMtO6K0
>>54
集まる面子によるわ
去年なんかは
有馬>>>JC
去年なんかは
有馬>>>JC
55 : 2020/11/14(土)03:49:24 ID:rz+PFSES0
価値が
56 : 2020/11/14(土)03:50:57 ID:BVeMuTUG0
菊花賞じゃなくてダービー勝ってたら分かるけど菊花賞有馬記念じゃキタサン以下やろ
57 : 2020/11/14(土)03:59:23 ID:gPxj8xrN0
2011とかジャパンカップ勝ったブエナビスタじゃなくてオルフェーヴルだから三冠>ジャパンカップなのは確か
コントレイルがジャパンカップ負けても年度代表馬は確実
過去の三冠馬は必ず3歳の時に年度代表馬になっている
62 : 2020/11/14(土)05:11:29 ID:gu782XJB0
>>57
アーモンドアイがジャパンカップ勝ったら
オルフェーヴル>アーモンドアイ=コントレイル>デアリングタクト>ブエナビスタ
オルフェーヴル>アーモンドアイ=コントレイル>デアリングタクト>ブエナビスタ
デアリングタクトが勝ったら
オルフェーヴル>デアリングタクト=コントレイル>アーモンドアイ>ブエナビスタ
60 : 2020/11/14(土)04:58:30 ID:Rw3IYl+S0
今になってみると正しい方を選んだと思える
61 : 2020/11/14(土)05:01:50 ID:3ugPp54j0
2015ってモーリスだったのか。
モーリスがそこまで強いイメージ無いからな、ノーザンFの忖度馬
モーリスがそこまで強いイメージ無いからな、ノーザンFの忖度馬
65 : 2020/11/14(土)10:23:08 ID:mnNCh+SF0
>>61
2位がラブリーデイだからどっちにしろノーザンだぞw
63 : 2020/11/14(土)07:44:59 ID:DB2y/PG20
マカヒキがダービー勝ってしまった事が全て...
その業を背負って、いまだに精算中だ
その業を背負って、いまだに精算中だ
66 : 2020/11/14(土)10:27:27 ID:qaippjBE0
>>63
いや、よかっただろ
ダービーまで勝ってたら年度代表馬確実
歴代年度代表馬を見てもどれも強い馬ばかりなのに、こんなくっそ弱い馬が年度代表馬になってたら汚点だったぞ
ダービーまで勝ってたら年度代表馬確実
歴代年度代表馬を見てもどれも強い馬ばかりなのに、こんなくっそ弱い馬が年度代表馬になってたら汚点だったぞ
マカヒキ、グッジョブだわ
64 : 2020/11/14(土)08:34:54 ID:W1vt9qlE0
年度代表馬のJRAの定義は、当該年度の中央競馬を代表する競走馬のこと。
サトノダイヤモンドは菊花賞まで世代でも中心じゃなかったやん。活躍は年末だけ。当時の春から競馬と言えばずっとキタサンブラック 一色だったぞ。
サトノダイヤモンドは菊花賞まで世代でも中心じゃなかったやん。活躍は年末だけ。当時の春から競馬と言えばずっとキタサンブラック 一色だったぞ。