1 : 2020/11/13(金)22:54:48 ID:o26nAiJc0
スペシャルウィークの母父

107 : 2020/11/15(日)00:34:42 ID:3CTjfYxr0
>>1
産まれてないから知らない
2 : 2020/11/13(金)22:55:23 ID:ZDvnd4ZS0
ネーハイシーザーの爺
4 : 2020/11/13(金)22:57:39 ID:qUAWV0P70
着差めっちゃつける
5 : 2020/11/13(金)22:58:03 ID:atC3WcwD0
橋本聖子
57 : 2020/11/14(土)06:18:16 ID:oCQiLCtf0
>>5
これ
7 : 2020/11/13(金)23:00:36 ID:7EBT2mAp0
邪魔しないから、大外で良いから、賞金もいらないからダービー走らせてくれ
8 : 2020/11/13(金)23:00:41 ID:6ZhRaEHu0
ライスやウイニングチケット
プリモディーネとかも母父じゃなかった?
プリモディーネとかも母父じゃなかった?
9 : 2020/11/13(金)23:01:33 ID:KWVURQW30
牝馬の大物が少なかった割に母父として有能
10 : 2020/11/13(金)23:03:05 ID:S5fn2vaA0
グラスワンダーのマルゼンスキーの再来ですは誰も文句つけないし
もしマルゼンスキーが現役続けたらあんな成績に
なってたんじゃないかってところまで込みでマルゼンスキーの再来
もしマルゼンスキーが現役続けたらあんな成績に
なってたんじゃないかってところまで込みでマルゼンスキーの再来
62 : 2020/11/14(土)07:37:47 ID:QWaCnisQ0
>>10
マルゼンスキーも尾形だったら、もっと早く故障とか頭がおかしいローテだっただろう
11 : 2020/11/13(金)23:06:49 ID:ECfB7PBb0
メジロブライトはどうやったか
マルゼンスキーちゃうかったか
マルゼンスキーちゃうかったか
16 : 2020/11/13(金)23:13:30 ID:wj8K/O5l0
>>11
レールデュタンがいたか
ということはベイリーもだな
ということはベイリーもだな
15 : 2020/11/13(金)23:13:14 ID:x8GofBAq0
丸善にニジンスキーのスキーてダサいはずなのに何故かカッコいい馬名に聞こえる
17 : 2020/11/13(金)23:15:43 ID:uvx3GF3K0
レオダーバンの父
18 : 2020/11/13(金)23:17:56 ID:pgIUG4gf0
直仔はg1級はレオダーバン、ホリスキー、サクラチヨノオー、スズカコバンってとこか
19 : 2020/11/13(金)23:18:37 ID:ahNMkqbm0
逃げ切りシスターズ
52 : 2020/11/14(土)02:00:24 ID:Zl7NYo+ZO
>>19
←これしか思いつかなんだ
20 : 2020/11/13(金)23:24:59 ID:U55Mv8wb0
初期のダビスタで使い勝手が良かった
21 : 2020/11/13(金)23:26:51 ID:2c5kcRF40
ヤマニンスキー
22 : 2020/11/13(金)23:29:26 ID:VOolgPkG0
ステイヤー
23 : 2020/11/13(金)23:30:01 ID:tu81X87b0
健康C
25 : 2020/11/13(金)23:32:53 ID:ebC5N6RQ0
足の太さが橋本聖子と同じくらい
26 : 2020/11/13(金)23:34:31 ID:GQgWHewp0
レインボウクエストの相方
29 : 2020/11/14(土)00:00:40 ID:K9v3Hw6A0
ボーイが対戦から逃げた怪物
30 : 2020/11/14(土)00:05:11 ID:QwLF9bb60
スーパーカー
33 : 2020/11/14(土)00:28:16 ID:HIDyy7L90
サクラチヨノオーを最初に屈腱炎発症した段階でスパッと引退させてれば
後継種牡馬としてもうちょっと肌を集めて直系が繋がってたかもな
後継種牡馬としてもうちょっと肌を集めて直系が繋がってたかもな
34 : 2020/11/14(土)00:35:30 ID:d39o9GCa0
61年産 ノーザンダンサー
67年産 ニジンスキー
74年産 マルゼンスキー
67年産 ニジンスキー
74年産 マルゼンスキー
この血統更新の速さで最新の血が当時の日本に持ち込まれた事の大きさよ
ノーザンダンサー系の種牡馬として日本で三番目に供用されたのがマルゼンスキーだったはず
43 : 2020/11/14(土)01:00:55 ID:ruIHKJIP0
>>34
直仔ホリスキーの血統表を見て血の更新の速さを当時感じました
ホリスキー(79年生)→父マルゼンスキー(74年)→ニジンスキー(67年)→ノーザンダンサー(61年)
ホリスキー(79年生)→父マルゼンスキー(74年)→ニジンスキー(67年)→ノーザンダンサー(61年)
ホリスキーより6歳下のダイユウサク
ダイユウサク(85年生)→ノノアルコ(71年)→ニアークティック(54年)→ネアルコ(35年)
同じ3代前でも、6歳下のダイユウサクのほうが遥かに血統遡ってしまうという
35 : 2020/11/14(土)00:37:19 ID:L6y868PS0
大外でいい。賞金もいらない
36 : 2020/11/14(土)00:38:01 ID:TUsppZLc0
ライスシャワーの母父
37 : 2020/11/14(土)00:39:55 ID:EaQLmcv00
やっぱダビスタかなー
40 : 2020/11/14(土)00:46:21 ID:HhWtcQbf0
競馬というのは、象徴とか記号で表現できない世界だろ。
マルゼンスキーを知るには少なくても、彼の全レースの一
部始終を見なくてはいかんw
マルゼンスキーを知るには少なくても、彼の全レースの一
部始終を見なくてはいかんw
41 : 2020/11/14(土)00:52:28 ID:dpoxijh+0
ニジンスキーは何故か輸入種牡馬より国内で走った馬の方が種牡馬成績がいい
ラムタラとかイルドブルボンはマシな方でフレイズとかマリエンバードとか酷かった
輸入だとラシアンルーブル、ロイヤルアカデミーあたりが一番か
ラムタラとかイルドブルボンはマシな方でフレイズとかマリエンバードとか酷かった
輸入だとラシアンルーブル、ロイヤルアカデミーあたりが一番か
104 : 2020/11/15(日)00:26:47 ID:18j5gQRZ0
>>41
そりゃそうだろう
日本で育てられることによってエピジェネティックな遺伝子のスイッチが日本仕様に仕上がって
それがまた子供に遺伝するから
日本で育てられることによってエピジェネティックな遺伝子のスイッチが日本仕様に仕上がって
それがまた子供に遺伝するから
42 : 2020/11/14(土)00:57:02 ID:TegsAkKG0
1.34.4
44 : 2020/11/14(土)01:03:06 ID:03WwwF420
オルフェは遊んで負けたけどマルゼンスキーは重賞を遊んで勝てる馬
47 : 2020/11/14(土)01:23:42 ID:jc859Xyu0
テンポイントvsトウショウボーイの有馬に出走してたらどうなったんだろうな
106 : 2020/11/15(日)00:33:30 ID:18j5gQRZ0
>>47
そりゃマルゼンスキーが勝つさ
マルゼンスキーってもしもイギリスで育てられていたら普通に三冠取れる器だからな
マルゼンスキーってもしもイギリスで育てられていたら普通に三冠取れる器だからな
112 : 2020/11/15(日)02:50:10 ID:tpYwwmiK0
>>106
マルゼンのガラスの脚で究極に荒れた中山の2500mフルパフォーマンスで走り切れるとは思えんよ
それに5歳の京都大賞典で見せたテンポイントのパフォーマンスはマルゼンスキーに勝るとも劣らないものだった
でも無事引退して繁殖でも実績残せたんだから有馬勝者のテンポイントよりずっと幸せな生涯送れたと思うよ。
無茶使い控えたのは大正解だわ
それに5歳の京都大賞典で見せたテンポイントのパフォーマンスはマルゼンスキーに勝るとも劣らないものだった
でも無事引退して繁殖でも実績残せたんだから有馬勝者のテンポイントよりずっと幸せな生涯送れたと思うよ。
無茶使い控えたのは大正解だわ
48 : 2020/11/14(土)01:38:53 ID:MfUQoEAi0
サンデー×マルゼンスキーってニックスだった記憶
49 : 2020/11/14(土)01:45:46 ID:HIDyy7L90
血統や産駒からしたら距離が持たないというのは疑問
鞍上がペースコントロールしようとしてもまともに受け付けなかったからか?
鞍上がペースコントロールしようとしてもまともに受け付けなかったからか?
50 : 2020/11/14(土)01:52:27 ID:obPdEOTk0
>>49
セクレタリアトのベルモントSみたいに圧勝したかも…
51 : 2020/11/14(土)01:56:13 ID:/TxVHIPh0
外車
53 : 2020/11/14(土)02:08:38 ID:03WwwF420
アメリカではマルゼンスキーがいたらシアトルスルーの3冠はなかったかもしれないと言われたらしい
59 : 2020/11/14(土)06:27:53 ID:obPdEOTk0
>>53
それは有り得ない(マルゼンスキー1973年産、
シアトルスルー1974年産)
シアトルスルー1974年産)
61 : 2020/11/14(土)06:34:10 ID:cUXorWnl0
>>59
あなたの方が間違ってますよ
70 : 2020/11/14(土)09:38:07 ID:N/zrh2a30
>>61
どちらも1974年生まれだな…
54 : 2020/11/14(土)03:39:47 ID:c/Xc1NSo0
バックパサーの血
55 : 2020/11/14(土)04:36:56 ID:+KaZoCAw0
タイヤマルゼン
56 : 2020/11/14(土)06:17:48 ID:12Kp6O4A0
最強馬だね(´・ω・`)
58 : 2020/11/14(土)06:22:51 ID:obPdEOTk0
「さすがに外車はエンジンが違う」と言われた(実際は持ち込みなので外車とは言えないが)
60 : 2020/11/14(土)06:34:00 ID:km65uWzj0
サンデーサイレンス×マルゼンスキー
トニービン×マルゼンスキー
メジロライアン×マルゼンスキー
トニービン×マルゼンスキー
メジロライアン×マルゼンスキー
あの当時は、母父マルゼンスキーってだけで
「あ、これ大物かも」って期待できたよな
64 : 2020/11/14(土)09:10:19 ID:FDTuMInk0
圧倒的な強さで思い浮かぶ馬と言ったら
マルゼンスキー
グラスワンダー
トウショウボーイ
サイレンススズカ
ナリタブライアン
サッカーボーイ
マルゼンスキー
グラスワンダー
トウショウボーイ
サイレンススズカ
ナリタブライアン
サッカーボーイ
65 : 2020/11/14(土)09:10:45 ID:FDTuMInk0
あとアグネスタキオン
67 : 2020/11/14(土)09:21:35 ID:+flVEQun0
シルが輸入されなければ
ニジンスキー系は今も海外で栄えていただろうに
ニジンスキー系は今も海外で栄えていただろうに
69 : 2020/11/14(土)09:30:50 ID:KWLBknIH0
タイーヤマルゼン タイヤマルゼン♪
71 : 2020/11/14(土)09:40:54 ID:7zffGSbM0
早熟
出し惜しみ
弱面相手のお山の大将
出し惜しみ
弱面相手のお山の大将
72 : 2020/11/14(土)09:45:15 ID:N/zrh2a30
>>71
弱メン相手ではないな、後の菊花賞馬に圧勝してるし、出走制限の為仕方なかったとも言えるし…
73 : 2020/11/14(土)09:48:49 ID:7zffGSbM0
それプレストウコウが本格化する前だろ
74 : 2020/11/14(土)09:49:09 ID:pXmuAxE90
ニジンスキーと言えば、オークスに出たイブキニュースター単勝に7万入れて撃沈した苦い思い出。今思えば完全に養分ご用達馬。若かったな俺も。
77 : 2020/11/14(土)10:08:57 ID:gu782XJB0
1000万のイメージ
79 : 2020/11/14(土)10:33:20 ID:r4exBu4t0
実は最強説
80 : 2020/11/14(土)10:33:22 ID:liEjFEq50
この世代の世界最強馬だった疑惑
82 : 2020/11/14(土)10:36:18 ID:IFrQ+wn40
中野渡とかいう訳の分からない騎手であの結果は凄い
84 : 2020/11/14(土)10:50:00 ID:7zffGSbM0
3流騎手の大口どおりに
ダービー走ってたら脚がポッキンになってたんとちゃうか?
ダービー走ってたら脚がポッキンになってたんとちゃうか?
85 : 2020/11/14(土)10:56:17 ID:Ru07v7xG0
ニジンスキーに母父バックパサーとか多分黄金配合だったんだろうな
86 : 2020/11/14(土)11:05:45 ID:1M3yITaq0
マルゼンスキーで画像検索してみ
87 : 2020/11/14(土)11:31:19 ID:OX6ehKmC0
北海道旅行した時に倉庫の屋根にデかでかとマルゼンスキーって書いてたのを見たがあれは何だったんだろ
88 : 2020/11/14(土)11:34:36 ID:oOURqQD60
ソーセージ
89 : 2020/11/14(土)11:36:46 ID:Ru07v7xG0
タイヤはマルゼンスキー
91 : 2020/11/14(土)12:13:39 ID:xbIA9/bi0
馬アンチなんて基本性格がおかしい人間だから
ましてや遠い昔の馬のアンチなんてただの基地害
ましてや遠い昔の馬のアンチなんてただの基地害
92 : 2020/11/14(土)13:01:10 ID:qGFI/6Ys0
外車というフレーズ
97 : 2020/11/14(土)17:00:20 ID:f4K6fpcJ0
「この馬、どこまで強くなるんだろう」はだいたいそのあと「あれ?」になるってのは最近の壊さない技術の進歩で明らかになったから
昔の怪我で引退した名馬の幻想も結構剥がされた感があるよね
昔の怪我で引退した名馬の幻想も結構剥がされた感があるよね
98 : 2020/11/14(土)17:37:31 ID:W+QZS4zG0
ニンジンスキー
ナグルスキー
マルゼンスキー
ナグルスキー
マルゼンスキー
99 : 2020/11/14(土)18:09:41 ID:BUQMap9Z0
ヒシスピード
100 : 2020/11/14(土)18:28:52 ID:h88P+rnk0
1600の重賞で大差勝ちってないよな
5馬身でもそうそうないよな
5馬身でもそうそうないよな
101 : 2020/11/14(土)18:37:20 ID:mNjf2YgL0
引退レースになったダート1200mの大差なんて新馬戦でも見ねぇぞw
102 : 2020/11/14(土)18:41:40 ID:mjGQlaQD0
「語り継ごう、お前の強さを」が本当になってて素晴らしい
103 : 2020/11/14(土)21:06:27 ID:ug6DF1TQ0
そんな紀元前の馬は知らん
105 : 2020/11/15(日)00:31:09 ID:Hks+eILW0
マルゼンスキー自体は虚弱だったんか?
健康Cになった理由あんのかな
健康Cになった理由あんのかな
108 : 2020/11/15(日)01:20:05 ID:jD00c0kM0
怪物→オグリ 、ブライアン、グラス
天才→テイオー、タキオン、アドベガ
天才→テイオー、タキオン、アドベガ
マルゼンスキーと言ったら怪物と天才どっちがしっくりくるんだ
110 : 2020/11/15(日)01:42:10 ID:JzTY/Imr0
マルゼンスキーが理不尽なルールでクラシックに出れず
そしてその世代の牡馬クラシックが低レベル扱い
そして数年間競馬界全体が暗黒時代に
そしてその世代の牡馬クラシックが低レベル扱い
そして数年間競馬界全体が暗黒時代に