スポンサーリンク
1 : 2020/11/14(土)23:20:05 ID:lhHsY6ax0
ギャンブルとして儲からなかったからつまらなかったんじゃなくてそもそも「好きでもない同じやつが勝ち続けてる」っていう状況そのものがつまらなかったんだろ?
テニスでBIG4が勝ち続けてるのが(ギャンブル抜きで)つまらないって言われるのと同じでさ
"
スポンサーリンク

7 : 2020/11/14(土)23:32:25 ID:qQkMwlWG0
>>1
ちょっと違う
前年の98世代が史上最強世代ってファンもマスコミも盛り上がってた
そしたら次の年にオペ世代にG2を含めてボコボコにされて夢をぶち壊されて怒りだした

たとえばアグネスデジタルとかジャンポケ世代はほとんどアンチないでしょ

 

9 : 2020/11/14(土)23:38:00 ID:XWZGIZkr0
>>7
ボコボコもなにもエルコンとスペは引退してるやん

 

2 : 2020/11/14(土)23:21:22 ID:WsMmcpeK0
あの、20年前の話ですがキモいんですけど

 

3 : 2020/11/14(土)23:21:56 ID:Z7qO/po50
いつの話してんの

 

5 : 2020/11/14(土)23:24:37 ID:05FivQOD0
当時は売り上げ下がって大変だって言われてたけど今よりもぜん多かったんだよね

 

11 : 2020/11/14(土)23:49:06 ID:wktySKNM0
>>5
末期とはいえ一応は競馬ブームだったからな
オペが5歳も国内で同じことしたから競馬ブームは完全に終わったけど

 

6 : 2020/11/14(土)23:26:13 ID:1ickG5K90
グランドスラムを達成した有馬はアンチも認めたレース
むしろリアルタイムで見てない層が叩いてる印象さえある

 

8 : 2020/11/14(土)23:36:29 ID:WzCD0ng70
>>6
だから大阪杯はガッカリした。

個人的にはトップロードがなぜか好きだったな

 

10 : 2020/11/14(土)23:46:50 ID:8d4QXjaE0
シンボリクリスエスやゼンノロブロイの時代はもっとつまらなかった。
キンカメ、ディープで盛り返した。

 

13 : 2020/11/15(日)00:07:31 ID:gkD6Dlol0
確か2度目の春天でオペドトウの馬連5倍ついた
いくらドトウの距離不安とか言っても美味しすぎるよな普通に考えて

 

15 : 2020/11/15(日)00:09:38 ID:QDcfI4Bg0
>>13
ジャパン、有馬記念、春天と買ったけど美味しすぎたぞ
春天はオペラオーが大阪杯負けたからよくついたよね
給料全部行った良い思い出(笑)

 

16 : 2020/11/15(日)00:11:58 ID:ujVG1mdn0
アグネスデジタルいう奇才
クロフネとかいう社台金子という臭く弱い馬が秋天出てたらオペが最初の8勝馬だったな

 

18 : 2020/11/15(日)00:37:42 ID:rw/8BN+/0
オペはいいけどドトウがいらん

 

19 : 2020/11/15(日)00:38:23 ID:ZKDQBSy/0
実際オペってファン有馬投票低かった気がする
あれ見れば人気が分かる

 

20 : 2020/11/15(日)00:40:47 ID:kk+d2YQz0
全路線が2~3強でガチガチ地獄
オペ ドト トプ
シャカ フラ
チアズグレイス シルクプリマドンナ ここは癒し
フサイチエアデール トゥザヴィクトリー
トロットスター ブラックホーク
ウイングアロー

 

21 : 2020/11/15(日)00:43:43 ID:7Nq6AfF40
つくづく馬って鞍上次第だよな
和田みたいなゴミ乗せてたから未来永劫低評価のままだわ

 

22 : 2020/11/15(日)00:45:11 ID:Bal3ZuUF0
ボリクリも有馬の投票ひどかったよな
やはり強くても人気ない馬っているからな
オペは強いけど人気はあまりなかった

 

23 : 2020/11/15(日)00:46:14 ID:4TPs4RQD0
逆に和田であれだけ勝ったんだから名馬だろ
オペ以降ミッキーロケットの宝塚までG1勝ちなしの上
あの後も全くG1で振るわんし

 

65 : 2020/11/15(日)03:19:10 ID:7LCtpEX10
>>23
和田がG1勝てないのは和田のせい
オペが大失敗種牡馬なのは馬質のせい

 

26 : 2020/11/15(日)01:36:46 ID:am72S0BU0
その後上がったなら馬の人気だが下がってるから景気の影響でしかないわ

 

28 : 2020/11/15(日)01:41:55 ID:am72S0BU0
今みたいに有力馬が国内レースから逃げてた方が喜ぶんなら日本競馬はもう死んでるって事だ

 

29 : 2020/11/15(日)01:43:21 ID:7hVGtX1F0
一気に競馬離れが起きたんだよ
当時を知ってる奴は肌で感じてるよ

 

32 : 2020/11/15(日)01:45:38 ID:cakd7mML0
オペの強さを否定する奴には確かに文句言っていい
そこはオペ基地に味方する奴多いだろう
ただオペが人気あったとかふざけたこというオペ基地は擁護されないぞ

 

スポンサーリンク

33 : 2020/11/15(日)01:48:31 ID:/uHnXPJl0
何人もいってるが結論は簡単だよな
オペはむちゃくちゃ強かったがドトウと並んで大して人気はなかった
ただそれだけ

 

34 : 2020/11/15(日)01:52:34 ID:am72S0BU0
そのあと売上下がり続けてるのに一頭の馬のせいとか頭おかしいなほんと

 

80 : 2020/11/15(日)06:38:16 ID:v9eR5x5q0
>>34
ちなみに有馬記念で言うと
1999年 727億 グラス
2000年 583億 オペラオー
2001年 511億 マンカフェ
2002年 511億 ボリクリ
2003年 516億 ボリクリ
2004年 515億 ロブロイ
2005年 499億 ハーツクライ
2006年 440億 ディープ
という感じで推移したので言うほどオペラオー後に売上が落ち続けた訳ではないです

 

81 : 2020/11/15(日)06:47:34 ID:DZeAy9xZ0
>>80
これ分かりやすいな
2000年に競馬離れした奴が帰ってこなかったんだな
オペだけのせいではないがオペが勝ち続けることに面白みを感じない人が多かったのが結果に出てるな

 

133 : 2020/11/15(日)17:17:52 ID:2pfTnbNj0
>>81
違うだろ
オペラオーのあとの競馬がつまらなさ過ぎたから
オペラオーまではなんとかもってたけどな
強くもないのにサンデーだらけになってサンデーの運動会になっちゃったからは

 

35 : 2020/11/15(日)01:52:35 ID:zSdm4cfR0
2000年世代からの突き上げがなかった事もつまらなさに拍車をかけた
例のJCの後また来年もオペドトウを延々と見せられるのかと絶望した記憶がある

 

36 : 2020/11/15(日)01:53:15 ID:3jo1/0AR0
春や宝塚の頃でつまらないと言ってたやつは、そもそも競馬好きでもなんでも無いだろ
秋や有馬記念の頃は、3歳のアグネスタキオン、クロフネ、ジャングルポケットで盛り上がっていたのに

 

38 : 2020/11/15(日)01:55:06 ID:am72S0BU0
そもそも98世代から売上下がりはじめてることには触れないのが笑うけど
全盛期のキムタクでTVCMしてたのに

 

39 : 2020/11/15(日)01:57:11 ID:iOkvAZhA0
98年はワールドカップと長野五輪があったからな
それで一般が競馬でなくちゃんとしたスポーツにいったきり帰ってこなくなった

 

43 : 2020/11/15(日)02:02:15 ID:DP2lCpwB0
>>39
間違いなくそれ要因だよな
エアグルとかスズカとかタイキシャトルとかエルコンとかグラスとかスペシャルとか競馬ファンなら誰でもしってるような馬の名前が一般人には知られてないからな
船木や原田や中山やカズやらジダンの方が広く知れ渡った
そりゃその後のオペなんか誰も興味ねーわ
競馬ファンですら興味ねーのに

 

41 : 2020/11/15(日)01:58:16 ID:Z7uvUFyh0
オペ基地が一匹イライラしてて草
100億売上さげた戦犯馬の基地はつらいのう

 

42 : 2020/11/15(日)02:00:39 ID:YRF7b83n0
最強と盛り上がってた98世代なのにスペエルが消えたらグラ含む98残党が
一個下99世代にボコボコにされてグランドスラム達成されて目が覚めてしまった感じかな

 

44 : 2020/11/15(日)02:02:59 ID:YRF7b83n0
売上下げた原因はオペのせいとも取れるがオペ無双を防げなかった最強世代のせいもあるんだけど

 

46 : 2020/11/15(日)02:05:31 ID:3jo1/0AR0
エアシャカールが悪いと思うわ。フサイチとか離脱して全部つまらなかったもの

 

49 : 2020/11/15(日)02:07:50 ID:FkqzG45o0
タキオンにびびってたオペラオーか

 

50 : 2020/11/15(日)02:09:12 ID:RjxbkG3HO
クラシックは面白かったよ

 

52 : 2020/11/15(日)02:35:52 ID:SnysH4Pl0
4歳時はあれでいいけど、5歳時に直前にエルコンという存在がありながら
あの血統で海外遠征しなかったってのが酷いというかガッカリした
凱旋門賞やキングジョージに挑戦してれば多分もっとファンは多かった

 

53 : 2020/11/15(日)02:40:57 ID:fqSzUPaE0
年とると20年前なんて大昔のことでも最近のことのように感じちゃうんだよ

 

54 : 2020/11/15(日)02:49:04 ID:+G6GtnHg0
前年が競馬史上最も盛り上がった年だったんだよ
スペシャルウィークが引退してみんながっかりしてた時にオペが活躍したけどなんかシラけてた

 

スポンサーリンク
56 : 2020/11/15(日)02:51:57 ID:+G6GtnHg0
有馬勝ってグランドスラム達成した頃は
タキオンとジャンポケとクロフネみたいなすごいのが現れたのでそっちに話題さらわれた

 

58 : 2020/11/15(日)02:58:10 ID:dCstbShC0
>>56
それは無い。
グラスがズタボロだったし、
古馬はオペが強いし、新馬も強いのがラジオたんぱで決着した感じだった。
けど、普通に話題に溢れてた。

 

57 : 2020/11/15(日)02:52:29 ID:3CXk0snt0
スペグラ引退で一枚落ちのオペが僅差で連勝続け期待のタキオンは途中リタイアと暗黒の時代だっただからディープが出てきた時盛り上がった

 

59 : 2020/11/15(日)02:59:35 ID:mwZKPtE40
ぶっちゃけオペもそうだがその後のクロフネもマンカフェもギムレットもボリクリもネオユニもロブロイも全く人気なかった
種牡馬成功してるから勘違いされてるが競争馬としてのキンカメもダメジャーもハーツも当然全く人気なかった
ディープ出るまでマジの暗黒期だった

 

70 : 2020/11/15(日)03:49:37 ID:3CXk0snt0
>>59
これが当時の感覚

 

61 : 2020/11/15(日)03:02:26 ID:3FafNGLY0
日本競馬を終わらせたテイエム陣営を正義のタキオン世代がぶちのめす痛快ストーリー
なお売上は二度と戻らなかった模様

 

62 : 2020/11/15(日)03:03:14 ID:+G6GtnHg0
スペとグラみたいな対決をみんな見たかった
オペドトじゃあまりにも物足りない
あまりにも華がなさすぎる
今年のコントレイルとデアリングタクトは盛り上がるね

 

66 : 2020/11/15(日)03:20:45 ID:xNtRxwZK0
社台包囲網であの成績は凄い。

 

67 : 2020/11/15(日)03:22:27 ID:qCBhCbuS0
有馬のあれはただの社台の演出だからな
本当にガチだったら翌年の宝塚のような負けてるよ

 

69 : 2020/11/15(日)03:48:44 ID:QWFL2M/90
オペラオー=セームシュルト

 

96 : 2020/11/15(日)08:25:26 ID:TwC8IYN90
>>69
何か分かるわ

 

71 : 2020/11/15(日)03:49:43 ID:o59d9bpq0
今のほうがつまんないよ

 

72 : 2020/11/15(日)05:18:17 ID:niIzN64i0
ディープインパクトを除いて時代として見たら

 

73 : 2020/11/15(日)05:36:52 ID:PatMdW4l0
ギャンブルとしては買いやすかったけどな
毎回オペドドウ一点買いでいいし
オッズもわりとついたしな
いつも一緒だから飽きるのはわかるけどな
年間無敗のグランドスラムは凄いけどな

 

74 : 2020/11/15(日)05:40:34 ID:/wZybGnO0
俺が信じたトウカイダンディーと差が付くのを見ていられなかった

 

75 : 2020/11/15(日)05:47:21 ID:ECLb+VjD0
一番つまらなくしたのは消えたタキオンのせいだと思うぞ
今度のJC見りゃわかるが結局対決が一番盛り上がるからな

 

79 : 2020/11/15(日)06:23:22 ID:6ngJXZSFO
無条件で10万張り続けられた唯一無二の名馬

 

82 : 2020/11/15(日)06:50:00 ID:+gCyyne70
オペの時代から競馬はじめたから僕にとっては永遠のスーパーヒーロー

 

92 : 2020/11/15(日)08:09:21 ID:bXziS5CX0
>>82
(b・ω・)b

 

84 : 2020/11/15(日)07:02:10 ID:siBFaoJZ0
タキオンの早期引退もつまらなくなった原因だが、
最大の原因はやはりアドベガの故障引退だろう。

春天はオペに分があるかもしれないが、アドベガが
現役続けてたら秋天・JC・有馬・宝塚はどっちが勝ってもおかしくない

 

85 : 2020/11/15(日)07:06:25 ID:45KLX9Y90
当時の俺は競馬初心者で買い方もただスポーツ紙の印で判断する馬鹿者だった…
今思うとこれほど美味しいメンツで馬券妙味に尽きるレースを提供してくれてたのに…
あー勿体ない!

 

88 : 2020/11/15(日)07:14:36 ID:3jl1GYNZ0
落ち幅が一番えぐいのはオペの年だね

 

引用元: オペ時代がつまらなかったって言ってるやつって

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク