1 : 2020/11/15(日)09:55:47 ID:eLINYSpE0
延々と重ハンデ背負わされて惨敗し続けてる馬見ると何のためのハンデ戦だよって思う

23 : 2020/11/15(日)11:15:33 ID:BQdBLbs80
>>1
それやらないと園田競馬みたいに負けるために出走する馬が増えるんだわ。よく考えろ。
2 : 2020/11/15(日)10:21:36 ID:VmCh4vtS0
終わったG2馬とかに52kgとかつけてさあどうか、みたいな興行的なハンデ戦を見てみたくもある
3 : 2020/11/15(日)10:24:29 ID:x9OrCWLR0
その終わった馬が激走するときあるからな
5 : 2020/11/15(日)10:26:16 ID:pOfBRABt0
全ての馬が同時にゴールするようにハンデつけてるはずなのにそういうシーン見たことないんですが
22 : 2020/11/15(日)11:09:53 ID:oyqh/SRz0
>>5
エルカーサリバー京都金杯のハンデキャッパーは天才
6 : 2020/11/15(日)10:28:52 ID:lOcx7pUw0
ハンデ戦で得をするのは格上挑戦馬だけ
7 : 2020/11/15(日)10:30:03 ID:mrg5OF0Q0
これで一番印象的なのがメイショウマンボ
8 : 2020/11/15(日)10:31:19 ID:JuIKFUeA0
ハンデ戦の斤量はこうして決まる
まず基準となるのは直近のハンデ戦の斤量。
基本はこの斤量が据え置き。
直近のハンデ戦以降に本賞金がプラスされている場合、その分斤量は増える
ハンデ戦で惨敗続きなら斤量は減る
意外にシステムマチックに決まってるのよ
16 : 2020/11/15(日)10:44:37 ID:KRSO9L3J0
>>8
最初に出るときはどうやって決めてんの?
17 : 2020/11/15(日)10:58:03 ID:dgsYI6a/0
>>16
そら一緒に出走してる馬と比較よ
9 : 2020/11/15(日)10:32:26 ID:3v5HDXic0
ラッキーゲランの頃よりマシ
10 : 2020/11/15(日)10:33:34 ID:JuIKFUeA0
↑
別定戦で惨敗しまくっても
ハンデ戦の斤量に影響ないってのがポイント
別定戦で惨敗しまくっても
ハンデ戦の斤量に影響ないってのがポイント
実績馬がハンデ戦で斤量の恩恵もらいたければハンデ戦で惨敗しまくるしかない
11 : 2020/11/15(日)10:34:15 ID:hPjurlo70
ラブカンプー51は甘すぎだった
29 : 2020/11/15(日)11:36:22 ID:fVMqDd8A0
>>11
前走OP出て51㎏で負けてるから増やせんだろ
12 : 2020/11/15(日)10:34:46 ID:Yk+jhXAY0
直近2年の加算賞金にしてほしい
14 : 2020/11/15(日)10:42:46 ID:R3dY9qGM0
いくらハンデがキツイといっても別定戦よりは遥かに負担が少ないだろ
15 : 2020/11/15(日)10:42:55 ID:8PKiWOAB0
普通に7歳馬以上の馬は基本の斤量を減量してほしいわ
そういう馬が出てること自体が面白いわけだし
あとはスワンボートは48でいいだろどのレースも
そういう馬が出てること自体が面白いわけだし
あとはスワンボートは48でいいだろどのレースも
18 : 2020/11/15(日)11:02:05 ID:zNoKV6a10
20年以上前に岡部が「日本には名ステイヤーや名スプリンターは現れても名ハンデキャップホースは現れない」と嘆いてたが状況変わってないな。
ハンデ戦を勝つと次回ハンデ戦で背負う斤量が増えるのは仕方ないけど上限を設けるべきだと言っていた。
短距離が得意、長距離が得意な馬がいるように重い斤量が得意な馬もいるんだからそういう馬が名ハンデキャップホースとして賞賛されるようになって欲しいと。
ハンデ戦を勝つと次回ハンデ戦で背負う斤量が増えるのは仕方ないけど上限を設けるべきだと言っていた。
短距離が得意、長距離が得意な馬がいるように重い斤量が得意な馬もいるんだからそういう馬が名ハンデキャップホースとして賞賛されるようになって欲しいと。
30 : 2020/11/15(日)11:37:07 ID:fVMqDd8A0
>>18
そんなもの生まれる必要なくねっていう…
19 : 2020/11/15(日)11:03:59 ID:I+BxlHTd0
本音としては新陳代謝促したがってるからじゃね
21 : 2020/11/15(日)11:09:07 ID:oqvJdNEg0
岡部が何言ってるのかまるでわからん
重い斤量が得意でも軽い斤量より早く走れるわけではないしな
重い斤量が得意でも軽い斤量より早く走れるわけではないしな
26 : 2020/11/15(日)11:32:46 ID:MNBUrj1P0
ハンデ戦を行うのは、今の勝ち上がり昇級システムだとクラスが上がる損を
する馬の救済という側面があって、裏返すと昇級制度の不備を示している
する馬の救済という側面があって、裏返すと昇級制度の不備を示している
27 : 2020/11/15(日)11:33:12 ID:I6CzsEf+0
仕上げないで凡走してハンデ下がるなら悪用されるだろ
28 : 2020/11/15(日)11:35:20 ID:QCbTRBOs0
ラブカンプーとかハンデ軽くなった頃に復活しなかったっけ
31 : 2020/11/15(日)11:47:46 ID:IyS/3ctR0
ケイアイノーテックとギベオン思い浮かんだ
32 : 2020/11/15(日)11:58:28 ID:YdswDcsm0
函館記念1、2着のアドマイヤジャスタ56kgドゥオーモ53kgになるのは分からんw
33 : 2020/11/15(日)12:17:13 ID:RqpJHpz/0
メイショウマンボなんか完全に終わってるのにハンデ重かった
「さっさと引退させろよ」というメッセージなのかね
「さっさと引退させろよ」というメッセージなのかね
35 : 2020/11/15(日)12:46:44 ID:BTXJqaV50
1着とビリの着差が概ね5馬身差以内で決着するとガッツポーズするハンデキャッパーもいると聞いたが
37 : 2020/11/15(日)13:19:25 ID:n1gwun280
マイ寝るハニーは53キロくらいにしてくれよ。
38 : 2020/11/15(日)13:22:56 ID:MLvH0ZGD0
競馬も人も若いやつ優遇したいんだよ
そうじゃないと未来ないでしょ笑
そうじゃないと未来ないでしょ笑