スポンサーリンク
1 : 2020/11/21(土)06:59:23 ID:XZgKp4gc0
ウオッカ、ダスカあたりから必ず強いのが出てるよな
スポンサーリンク

2 : 2020/11/21(土)07:09:00 ID:QX2dMJvc0
ステロイドか、それと似たような分子構造のサプリメントの
せいじゃないか?

 

3 : 2020/11/21(土)07:12:24 ID:QDR8+2MA0
まあまずは斤量差を1kgにすべきだと思うよ

 

6 : 2020/11/21(土)07:22:15 ID:ssDmtl/N0
調教技術の進歩

それとウォッカのダービーがデカかったんだろうな
牝馬への偏見が吹っ飛んだ
所詮は牝馬ではなく、一流厩舎も力を入れ始めたんだろう
人がどれだけ手をかけるかは重要
新種牡馬の成績がいい秘密も実はそれだからな

 

7 : 2020/11/21(土)07:29:12 ID:QX2dMJvc0
グランアレグリアの体重増を見れば、見え見えだろw

 

8 : 2020/11/21(土)07:33:36 ID:IlYBa9SB0
>>7
ひと昔前の牝馬ってもっと小さかったよね、牡馬に混じると
それが今は480kgとか500kgとか当たり前にいるからなあ

 

9 : 2020/11/21(土)07:39:56 ID:XGmWyyDI0
薬やサプリで強化だとすると、ノースフライトとか恐ろしい強さだろ

 

10 : 2020/11/21(土)07:41:07 ID:92PH7y3G0
世界的になってるならそういう血の流れじゃないの?

 

11 : 2020/11/21(土)07:44:39 ID:ssDmtl/N0
薬が原因なら世界で牝馬が強くなったのとほぼ同時期でないとおかしい
薬なんて簡単に真似できる

調教だからかなり間が空いたんだろ
それと明らかにウォッカからなんだからさ

 

12 : 2020/11/21(土)07:44:57 ID:k1LbhEY70
歴代最強牝馬は未だにエアグル
最近の牝馬はフケどめ薬でドーピングしてるだけ
元々大した能力じゃないから産駒もこぞって走らない

 

14 : 2020/11/21(土)07:48:39 ID:IlYBa9SB0
>>12
伊藤雄さんは繁殖にあげてから副作用が出るからってフケどめは頑なに使わなかったそうだね

 

13 : 2020/11/21(土)07:46:45 ID:ssDmtl/N0
さらに言うと薬だったら有名な厩舎がいくつかあるんだが
そこらは牝馬の成績むしろ悪いんだよな

 

15 : 2020/11/21(土)07:51:14 ID:XGmWyyDI0
そんなんだから、メイショウヤエガキが桜花賞でフケ発生

 

16 : 2020/11/21(土)07:55:08 ID:ifdwrL6n0
斤量が原因なら昔から通用してないとおかしい
単に牡馬が弱いだけ

 

17 : 2020/11/21(土)08:01:50 ID:2s8Mfs9q0
高速馬場化のおかげでしょ

 

18 : 2020/11/21(土)08:06:16 ID:BIDxGBjk0
お薬のおかげ

 

21 : 2020/11/21(土)08:12:40 ID:d0SbMJ4I0
なぜか牝馬って東京でめちゃくちゃ走るんだよね
東京でG1勝ち稼ぎまくってる

 

180 : 2020/11/21(土)23:43:26 ID:0/1sEeuo0
>>21
阪神も中山も牝馬に直近勝たれまくってるやん

 

197 : 2020/11/22(日)01:22:43 ID:xDq9V5RC0
>>180
ウォッカからジェンティルくらいまでは牝馬の方がキレるが定説だったな
最近は消耗戦でぶっちぎって勝つのも牝馬なんだが

 

25 : 2020/11/21(土)08:17:38 ID:2i3dtLq10
無能

 

26 : 2020/11/21(土)08:36:25 ID:xeu/0LZBO
全然強くなってねーよ
長距離戦、ダート、障害だけ見てると牝馬とかカス

 

28 : 2020/11/21(土)08:42:33 ID:BgbedlKe0
生産も調教もレベルが上がってるってことでしょ

 

29 : 2020/11/21(土)08:42:40 ID:aKMUK/hf0
パワーもスタミナも必要としない高速馬場のせいってずっと言われてるやろ

 

31 : 2020/11/21(土)09:08:33 ID:c9AGMG+U0
アドマイヤグルーブやダンスインザムードあたりから気づいてる人は多い
府中G1は目ぇつぶって牝馬買ってりゃいいことに

 

32 : 2020/11/21(土)09:11:47 ID:+7U7pHlm0
府中で勝ち星増やしてる牝馬はなんかちょっと違うよな
アーモンドアイのせいでその辺は競馬ファンに浸透してきてる

 

33 : 2020/11/21(土)09:40:22 ID:9GmlPncm0
府中だけで活躍する牝馬なんて
未勝利戦や一勝クラスでも上がり32秒台や33秒前半が簡単に出る馬場状態が必須条件だから
この傾向も分かりやすい

 

スポンサーリンク

34 : 2020/11/21(土)09:44:01 ID:4cZ2NyTY0
飼葉の進歩(ステ)じゃない?

 

36 : 2020/11/21(土)09:50:57 ID:iAGpT/tj0
何回するんだよこれ
ダートは勢力図変わってないから馬場って結論出たろ

 

37 : 2020/11/21(土)09:56:26 ID:L3/3nMce0
むかしは春秋3~4戦当たり前。中二週なんて当たり前だった。なので能力減退が少なくて済むという面で連戦できる体力面で牡馬有利だった。
しかし休み明け一戦全力の仕上げをすることが多くなったため能力差が近くなりそれなら斤量軽い牝馬が有利になった。

なので過去のように連戦が普通の条件戦では牡馬が強い。春秋2戦しかしないようなG1級のみ牝馬が強い。

 

38 : 2020/11/21(土)09:58:08 ID:Gp1CPyVu0
繁殖能力を競走能力に変えてるとしか思えん。海外は知らんが、日本の場合、
かなり強い牝馬が強い馬を産まず、まあ強いくらいの牝馬からかなり強い馬が
産まれている。現役で言ったら、カレンブーケとかラヴズオンリーユーくらいの
馬が次に良い馬を産む

 

39 : 2020/11/21(土)09:58:52 ID:9HzxJq9n0
いまだにエアグルーヴ基地とかいるんだな
こいつこそ府中でしかG1勝ってない駄馬なのに

 

40 : 2020/11/21(土)10:00:05 ID:u9j8T6B20
牝馬限定の重賞が増えたのも一因だと思う。

 

41 : 2020/11/21(土)10:03:46 ID:N8aaXEcb0
なんで日本だけ斤量差でかいん?
その理由って説明されてる?

 

144 : 2020/11/21(土)16:04:29 ID:NvQe4vDF0
>>41
馬産界の種牡馬ビジネスを抑制して公正競馬を担保するためかも知れんな。
医師と製薬会社が癒着しないように薬剤師を作ったみたいなもんだろうか?

 

42 : 2020/11/21(土)10:05:41 ID:zLtd0HAV0
ジェンティルとデニムがJCでワンツー決めた時に散々府中をコンクリだ牝馬有利の糞コースだって叩いてた連中が
ジェンティル有馬1着デニム宝塚2着になった時はダンマリ決め込んだのは笑ったな

 

44 : 2020/11/21(土)10:19:23 ID:01HsgUYK0
瞬発力自体は牝馬と牡馬に差がない
から
軽い馬場だ斤量分牝馬が有利
って聞いた

 

45 : 2020/11/21(土)10:24:49 ID:FCW7ek/E0
自分は馬場やレース展開だと思う

昔から瞬発力は牝馬の方がという声もあった
軽く負担の少ない馬場になって底力やパワーが昔よりそんなに必要じゃなくなった
レース展開もあんま厳しい流れって少なくなってるような気もする

 

46 : 2020/11/21(土)10:28:01 ID:L3/3nMce0
力のいる馬場の欧州でも牝馬強過ぎになってるから馬場なんて関係ない。牝馬用のサプリメントなら日欧の馬場差の軽重含めて説明つく

 

47 : 2020/11/21(土)10:31:56 ID:U8JDoyeb0
中距離までなら元々
そんなに差は無かった
ただ牡馬と違い好成績
残さなくても繁殖に行けたから
無理させなかっただけ

 

48 : 2020/11/21(土)10:33:30 ID:rqPmZOWp0
つまんねえよ
もういいかげんんしろよ
クソ牝馬

 

49 : 2020/11/21(土)10:34:02 ID:EUdcGhm70
ゴリマッチョのダート戦だと牝馬は相変わらず底辺なのを見ると、
選別するならやっぱりダートなんだろなと思う

 

66 : 2020/11/21(土)10:54:10 ID:N8aaXEcb0
>>49
ホクトベガ、ロジータ、マックスフリートとか
ダートでも結構一流どころいたんたけどなあ
むしろ昔の方が強かったのか

 

91 : 2020/11/21(土)11:45:07 ID:QDR8+2MA0
>>66
ダートはクロフネのときに薄くしすぎでタイムと故障馬が出たために現在の砂厚になってしまったから牝馬はもう苦しいと思う。牡馬のトップもドバイやアメリカと適性が離れてしまって海外での期待は薄い。

 

135 : 2020/11/21(土)15:18:47 ID:ghg1+Kod0
>>91
砂を替えたらそれまでの砂厚では時計が出過ぎて気付いたら今の砂厚になったという経緯もある
クロフネの頃の砂は今の砂に比べて時計は出にくいよ
当時としては時計が出やすかったっていうだけの話

 

142 : 2020/11/21(土)15:41:13 ID:tsT3I8KN0
>>135
クロフネの時は砂の質云々ではなく何しろ砂厚が薄すぎてそれでトンデモナイ時計が出ていた
クロフネのJCは明らかにインチキダートだよ

 

143 : 2020/11/21(土)15:46:44 ID:ghg1+Kod0
>>142
お前は単に頭から否定したいだけなんだろうけどいつもより高速っていうだけで今のダートに比べれば時計掛かってるよ
書いているように当時としては時計が出やすかった
それだけの話
具体的に言うと昔の方が砂の粒子が荒かった
いつだったか正確には覚えていないがクロフネの頃の後に目視でわかるくらい砂の粒子が以前と違うなっていうことがあって知り合いの競馬関係者に聞いたら砂を替えたって言ってたしね
ダートの高速化はそのあたりから始まってる

 

176 : 2020/11/21(土)23:28:32 ID:tsT3I8KN0
>>143
砂の粒云々とかってそんな情報を今更お前に言われなくても数十年も前から知ってるけど
クロフネJCの当日の一般レースの時計とか調べてから言えよ

 

スポンサーリンク
50 : 2020/11/21(土)10:35:02 ID:rqPmZOWp0
もういいかげんにあきた
また3歳牝馬だったら
ブッつぶせよ
こんなのG1じゃねえよ

 

52 : 2020/11/21(土)10:37:24 ID:FCW7ek/E0
>>50
落ち着けよ
最近はそれ以外も勝ってきてるだろ

え?
凱旋門の話だよな?

 

51 : 2020/11/21(土)10:36:16 ID:rqPmZOWp0
斤量ハンデとタックルのような
カス出すのもう止めろよ
うんざりだわ

 

53 : 2020/11/21(土)10:37:32 ID:EUdcGhm70
いうてもまだディープ、オルフェ級はオランやろ
トータル性能で言えばスぺ、オペあたりにすらとどいてない

 

194 : 2020/11/22(日)00:52:19 ID:veW0vyPb0
>>53
スペもブエナも大して変わらないでしょ

 

54 : 2020/11/21(土)10:37:51 ID:rqPmZOWp0
種牡馬の価値0だな
3歳牝馬とか
G1じゃねえよ
こんなクソレース

 

56 : 2020/11/21(土)10:40:17 ID:QDR8+2MA0
薬の影響で産駒が期待されてるほど走らないから母の名前で人気してる馬を切ると馬券当たるイメージ

 

57 : 2020/11/21(土)10:41:54 ID:TmTh+McD0
トップクラスは強いけどそれより下は牡馬優勢のままだよな。印象としては

 

69 : 2020/11/21(土)10:57:33 ID:QDR8+2MA0
>>57
全体的な傾向として、トップは繁殖捨てて薬使うけど、そこまでじゃない馬は使ってもタイトル取れるかわからないからあまり使わずに走れる範囲で勝負する。
牝馬限定G1なんかは上下差が激しいから当然3冠も出やすくなる。

 

58 : 2020/11/21(土)10:42:44 ID:rqPmZOWp0
だから凱旋門賞と一緒にしちゃうから
凱旋門賞に通用するような馬達じゃ無いんだから
あんなスピルバーグすらも倒す事が
出来無いような馬なんかじゃ
府中の王者
ウオッカにさえ
蹴散らされるだけ 蹴散らされて
倒されるだけ 倒されて
ボッコボッコのフルボッコにされるに決まってるだろうよ
(´・ω・`)

 

59 : 2020/11/21(土)10:44:48 ID:bH8kDTFG0
ローテ充実したから
安田記念の最良のステップはVMだし
府中牝馬Sの翌週に新潟牝馬Sとかあるし

 

60 : 2020/11/21(土)10:46:29 ID:BIShMdpT0
ウオッカのおかげ

 

61 : 2020/11/21(土)10:50:13 ID:rqPmZOWp0
スピルバーグよりも弱い馬とか
マジでいらん
斤量4キロのクソハンデレースのおかげだよ
*\(^o^)/*

 

63 : 2020/11/21(土)10:52:48 ID:txhzfwH00
リスグラシューとクロノジェネシスを見てると高速馬場とか関係なく牝馬が強くなってる
この2頭が出てくるまでは高速馬場も疑ってたんだけどパワーがいる馬場でも関係ないみたいだし
マリアライトみたいな馬が偶然連続してるだけかもしれんが

 

65 : 2020/11/21(土)10:53:05 ID:rqPmZOWp0
8歳柴山ペルーサが乗ったって倒せるような相手
スピルバーグに倒されて居るようじゃ
話になんねえよ
府中の鬼ウオッカに100回位
ブッ飛ばされるよ
コイツ

 

70 : 2020/11/21(土)10:58:03 ID:4qb3u8vh0
一口馬主系が勢力強くなってるのも影響してるんじゃね
勝ち上がったら故障しない限りは
6歳春頃までは走らせるようになってるし
昔よりも牝馬の現役期間が長くなってるのも一因としてありそう

 

72 : 2020/11/21(土)10:59:15 ID:O9UOqDBb0
高速馬場化とそれに伴うスローペース症候群とスピード血統生産特化による牡馬の劣化

 

引用元: 牝馬がここまで強くなった理由って何

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク