1 : 2020/11/21(土)23:26:49 ID:vaR1wrRB0
プロとしての心構え的なことなのか本気なのか

14 : 2020/11/21(土)23:53:58 ID:G/O83a5u0
>>1
落合博満や山本昌、ノムさんも同じようなこと言ってた
ただ体がついてこないと
ただ体がついてこないと
27 : 2020/11/22(日)02:02:28 ID:v5PQV2qu0
>>14
イチローも似たようなこと言ってたね
若い頃は自分では納得いかないのに結果ばかり(いい数字が)出ていた、みたいなことを
若い頃は自分では納得いかないのに結果ばかり(いい数字が)出ていた、みたいなことを
2 : 2020/11/21(土)23:31:07 ID:AOaW3ULv0
昔は今よりいい馬いっぱい乗せてもらってたってことだろ
3 : 2020/11/21(土)23:31:41 ID:f39ciXvP0
07~10年くらいの頃よりは今のほうがうまいんじゃないかな
5 : 2020/11/21(土)23:36:27 ID:qNsm+Ain0
将棋の森内永世名人は竜王名人時代より、今の方が強いって言ってた気がする
6 : 2020/11/21(土)23:37:23 ID:EJ4fzW320
>>5
将棋はソフトで戦術とか色々進化してるだろうからわかるけどジョッキーでそんなことある?
7 : 2020/11/21(土)23:41:43 ID:JkirBOAI0
そうでも言わないと仕事来ないからな
会社でも50のオッサンがいや~もう若い時みたいには出来んよって言ったら放出したいだろ
会社でも50のオッサンがいや~もう若い時みたいには出来んよって言ったら放出したいだろ
9 : 2020/11/21(土)23:46:58 ID:+w++9y9c0
上手くやったのよりしくじった記憶が残りやすいんじゃないの?
11 : 2020/11/21(土)23:48:59 ID:rmnwMiVP0
そりゃ経験値は今の方が豊富だしね
肉体的なことはともかく勝負勘みたいなものは鍛えられたんじゃないだろうか
肉体的なことはともかく勝負勘みたいなものは鍛えられたんじゃないだろうか
16 : 2020/11/21(土)23:58:28 ID:gYD4j03e0
そんだけ体が衰えてるって事だろ
17 : 2020/11/22(日)00:05:49 ID:xKL3rm4p0
相対的て意味ならそうだろうな
今は騎手レベルが低下してるし
今は騎手レベルが低下してるし
19 : 2020/11/22(日)00:08:10 ID:WJ0ldGlx0
まあぶっちゃけルメールが215勝した年より武さんが212勝した年の方が馬質上だしね
なのに勝率も勝利数もルメールのが上だっていう
なのに勝率も勝利数もルメールのが上だっていう
20 : 2020/11/22(日)00:15:00 ID:xKL3rm4p0
武豊が210勝した時て100勝騎手が8人くらい居たよな
ルメールの時は4人しか居ないけど
ルメールの時は4人しか居ないけど
22 : 2020/11/22(日)00:24:06 ID:WJ0ldGlx0
>>20
番組数は変わらない=騎手全体の勝ち星は変わらない
なので、80勝騎手の人数か50勝騎手の人数かって感じで下げてくとルメールの年の方が人数が多くなるか、もしくは単純に騎手の総人数そのものが減ってるだけかのどちらかと思われる
その事例をもって何が言いたいのかよく分からんが検証する意味すらないね、それ
32 : 2020/11/22(日)05:01:31 ID:ZGke/JgG0
>>22
レス先の言いたいことは漠然と伝わるんだが、
お前の言いたことは何も伝わらん
ちょっとした労力(80、50の数)も無く思われるでとか
よく反論できたな
お前の言いたことは何も伝わらん
ちょっとした労力(80、50の数)も無く思われるでとか
よく反論できたな
48 : 2020/11/22(日)10:26:08 ID:o+wsRRaN0
>>32
100勝以上ジョッキーが多くても、50勝以上ジョッキーが減ってるだけってこと
結構簡単な発想だがそれを理解できず、自分が無知なだけなのによく反論できたな
結構簡単な発想だがそれを理解できず、自分が無知なだけなのによく反論できたな
21 : 2020/11/22(日)00:20:15 ID:N9Y/V/Of0
そりゃあの頃は道開けて貰ってたからな
本来300くらい勝ってなきゃおかしいレベルだった
本来300くらい勝ってなきゃおかしいレベルだった
26 : 2020/11/22(日)01:41:21 ID:2sSWRU+80
本当だと思う
当時は馬質が良くて下手くそだった
今は馬質普通で技術普通
当時は馬質が良くて下手くそだった
今は馬質普通で技術普通
30 : 2020/11/22(日)03:22:55 ID:ctv3+pC10
技術経験あたりは上なんじゃない?
人間的な衰えでもう駄目だと思うけど
人間的な衰えでもう駄目だと思うけど
33 : 2020/11/22(日)06:03:21 ID:74lIi/wZ0
色んなことに気付いた時はもう体がついてこない時
どんなジャンルでもそうだろ
どんなジャンルでもそうだろ
34 : 2020/11/22(日)06:07:09 ID:rlCY9bkj0
技術はともかく、体力の衰えは隠せてないよ。そろそろアンカツみたいに数絞ってもいいと思う。
35 : 2020/11/22(日)06:45:44 ID:6Af/8v2P0
ノーザンが勝ちやすい「馬質」を用意できるようになったのはユタカ全盛期以降。地雷馬もたくさんこなしながら200勝はやっぱすげーよ
36 : 2020/11/22(日)06:46:38 ID:tXUkJgHM0
今一番乗れてる若手は?って聞かれて、「俺」って答える位だからな
50歳以下はまだまだヒヨッコ
50歳以下はまだまだヒヨッコ
38 : 2020/11/22(日)06:52:33 ID:a4KfgXWF0
>>36
安藤さんがいた頃は安藤さんって答えてなかったっけ
41 : 2020/11/22(日)07:18:35 ID:tXUkJgHM0
>>38
てかこれ言ったの今年のはず
37 : 2020/11/22(日)06:51:54 ID:a4KfgXWF0
騎手が上手いにこした事はないけど
上手い騎手が乗ったら必ず下手な騎手が乗るより走る と言えないところが競馬の面白いところだし
上手い騎手に偏るより昔みたいにそれぞれの馬に合った騎手を乗せる馬主が増えて欲しいなあ
上手い騎手が乗ったら必ず下手な騎手が乗るより走る と言えないところが競馬の面白いところだし
上手い騎手に偏るより昔みたいにそれぞれの馬に合った騎手を乗せる馬主が増えて欲しいなあ
39 : 2020/11/22(日)07:03:32 ID:Dk9tPYOA0
コレはあるかと
サンデー時代は溜めてぶっ放せば爆発的に伸びたけどその孫達はそこまでの能力が無いからね
ディープ仔はそれやったらダメだからやれないし
サンデー時代は溜めてぶっ放せば爆発的に伸びたけどその孫達はそこまでの能力が無いからね
ディープ仔はそれやったらダメだからやれないし
それに加え今は馬質もあって色々工夫して乗っているからそう思うのでは
42 : 2020/11/22(日)07:20:32 ID:3YlnjpWK0
ジューシー
43 : 2020/11/22(日)07:23:09 ID:eJwp0dVu0
続けてる限り技術が衰えることはない
技術に身体がついていかなくなるだけ
技術に身体がついていかなくなるだけ
45 : 2020/11/22(日)09:49:21 ID:4gC3RW+n0
どう見ても衰えは隠せないだろ
46 : 2020/11/22(日)09:53:13 ID:dYUkL3RW0
まあ、昔みたいに年間800、900鞍以上もこなせる体力が無いだけで
重賞だけに絞れば騎乗技術は進化している
重賞だけに絞れば騎乗技術は進化している
50 : 2020/11/22(日)11:10:10 ID:XikTml730
また言い訳ワーワーしてるのかww
51 : 2020/11/22(日)11:11:17 ID:lJGnPgbf0
どんな大物アーティストもだいたい「最新作が最高傑作」って言うよな