スポンサーリンク
1 : 2020/11/24(火)11:43:55 ID:Mm+4+unf0
外厩の使用が10年前とは明らかに違うよね。
昔は外厩は完全にリフレッシュを目的としていたが、今では在厩よりも
乗り込まれ設備も高く、薬も使いたい放題 在厩では使用できない薬も
外厩では使用でき、そりゃー在厩の馬よりパフォーマンスが上がる。
中三週間では外厩が使用し難く 外厩を使用したらレースをあまり使用できないよね。
近年では使い分けと外厩を使用から、G1馬のレース数が激減は必然となるよね
そろそろ外厩の制度変更が必要な時期になったと思うけど
JRA幹部も社台の接待で忖度が横行して改革できない。
"
スポンサーリンク

20 : 2020/11/24(火)12:25:05 ID:2UtcNxBm0
>>1
そのうち外厩からレース直行できるようになるよ

 

2 : 2020/11/24(火)11:46:32 ID:ORzHh0ev0
藤沢さん乙

 

3 : 2020/11/24(火)11:48:07 ID:paXJ6t2j0
逆逆
トレセンのあり方を見直すべき
足かせにしかなってない

 

5 : 2020/11/24(火)11:56:46 ID:7rv50sbz0
>>3
これ

 

4 : 2020/11/24(火)11:54:17 ID:GYFNe5p20
そろそろて…
いい加減に だろ?

 

7 : 2020/11/24(火)12:02:53 ID:Tkwn3cVD0
なんのための改革?意味不明だろ?

 

11 : 2020/11/24(火)12:07:12 ID:G7jEryVy0
外厩より厩舎の足切り制度でも使って美浦の底辺厩舎潰せ

 

102 : 2020/11/24(火)20:19:04 ID:7xgR7r9m0
>>11
トレセンは栗東だけでいいだろ
美浦の優良厩舎のみを栗東へ移せばいい
美浦トレセンは売却

 

13 : 2020/11/24(火)12:13:09 ID:oxWYGsLD0
競走体系を抜本的に見直して馬主がしっかり「最強馬のオーナー」を目指す方向に導くことがまず先決だと思う。

最強馬のオーナーにならないことにはせいぜいトントン、という感じで。
そこで生き残れない馬主は切り捨てる。外国人馬主を入れる。

馬主保護政策をやめないと、肝心の競馬ファンから見捨てられるわな。

 

14 : 2020/11/24(火)12:18:22 ID:oxWYGsLD0
この際、はっきり言うと日本競馬のスポンサーである競馬ファンからして見れば
社台ファームが倒産しても別に構わんのよ。

すでにシンボリもメジロも早田も倒産したり解散したりで失くなっちゃってるのだからな。
それでも日本の競馬は成り立ってるのよ。

まだスポンサー(競馬ファン)が見捨ててないから。
しかし、これ以上スポンサーの意向を蔑ろにして
大馬主や大牧場が好き勝手レースに手を突っ込むのを許してたら知らんよ?

 

19 : 2020/11/24(火)12:23:54 ID:vTBnYrSD0
>>14
別にお前が見捨てても誰も同調しないし好きにしたら良いんじゃね?
競馬ファンの圧倒的最大勢力は馬券ファンだから馬券が買えれば社台がどうの大馬主がどうのなんてどうでもいい
何故自分の意見がさも競馬ファンの総意かの如く言ってるのか意味不明だ

 

16 : 2020/11/24(火)12:21:12 ID:+S8Vrqwg0
天栄仕上げとか信楽とか
もう調教師いらないしな
餌やりだけで大先生づらしてる輩が多々

 

17 : 2020/11/24(火)12:22:02 ID:uZb4n/xf0
レース2週間前入厩の現状で何の問題もない
養分のマヌケだけが騒いでる感じだしw

 

21 : 2020/11/24(火)12:26:55 ID:uZb4n/xf0
もし見直すなら厩舎に入れる馬の制限
馬房数×1.2倍くらいにすれば調教師も故障やリフレッシュ以外で放牧(外厩)に出さないし
ただそんなことをすれば生産者にも影響が出るから現実的には無理

 

23 : 2020/11/24(火)12:31:24 ID:cYqyoYdV0
チャンピオンヒルズはノーザンの2倍

 

24 : 2020/11/24(火)12:33:31 ID:cYqyoYdV0
矢作はチャンピオンヒルズ
でバスラットレオンを鍛えてる

 

25 : 2020/11/24(火)12:34:08 ID:0MFJE0V+0
一定の基準を満たした外厩を公認登録できるようにして
外厩から直接出走できるようにすれば?
その分調教師の厩舎割り当て減らせば不公平ないし

 

30 : 2020/11/24(火)12:42:06 ID:bML3vYTg0
じゃあその前にJRAは馬房制限を撤廃しろという話になるな
その制限があるからこそ外厩頼みの育成、調整が重きに置かれるようになったわけで

 

41 : 2020/11/24(火)13:20:17 ID:oxWYGsLD0
>>30
それはあるね。
馬房数の上限を2つ増やして、10日前帰厩を14日帰厩にする案とかどうだろう?

おそらく外厩の問題点は馬主、生産者格差に繋がるという点で
弱小馬主、弱小牧場保護のための外厩規制は必要という認識だな。

弱者保護システムがないと新規参入が難しくなってしまうからね。

 

45 : 2020/11/24(火)13:37:59 ID:fc3vAhx+0
>>41
逆だろう
弱小救済の諸制度があるから本来なら潰れている馬主や牧場が生き延びていまい新規参入の邪魔になっている

 

スポンサーリンク

31 : 2020/11/24(火)12:51:51 ID:s2oQQvmT0
内厩制を廃止したり馬房制限とっぱらったら美浦厩舎の半数位は潰れるんじゃない?
吉田さん達にすれば調教師の進上金なんて無駄の最たるものと思ってそう
社台やノーザンは自前の厩務員や調教師なんていくらでもそろえられるし
外厩預託料を自分とこで回収できる、いいとこずくめ
対して美浦が崩壊したらJRAの面目は丸潰れだし、多分やらないと思う
JRAはむしろ外厩に対する規制強化とか考えてそう

 

34 : 2020/11/24(火)12:59:13 ID:fc3vAhx+0
>>31
内厩制度を廃止する必要はないが、現状の馬房制限馬見直さなければどうしようもない
馬房が少なすぎるから馬主側が外厩をフル回転してなんとかしているだけだからな

 

32 : 2020/11/24(火)12:54:06 ID:UOP4o9Do0
予想する側とすれば外厩での調整過程はちゃんとわかるようにしてほしい

 

37 : 2020/11/24(火)13:04:14 ID:fc3vAhx+0
>>32
クラブ馬なら外厩の調整過程は全部わかる

 

33 : 2020/11/24(火)12:56:53 ID:+bbiroQX0
でも馬券買ってる奴らはアーモンドアイみたいな外厩仕込みの馬が大好きじゃん
古馬王道フル参戦する馬とか昔からなぜか人気出ないことが多いし

 

35 : 2020/11/24(火)12:59:14 ID:+bbiroQX0
20世紀は古馬王道フル参戦馬でもオグリやスぺみたいに人気が出る馬はいたけど、最近はそういう馬はなかなか人気出ないんだよな

 

38 : 2020/11/24(火)13:07:45 ID:9MXQc/PS0
クラブのレポート鵜呑みにしたらあかんw

 

46 : 2020/11/24(火)13:42:13 ID:fc3vAhx+0
>>38
外厩の調教時計と本数と調教動画は嘘じゃないから大丈夫
その3つでその馬の状態の善し悪しはわかるから

レポートのコメントは競馬新聞のコメントと一緒で鵜呑みにはしないけど、ノーザンクラブの外厩でのコメントは正確だよ

 

52 : 2020/11/24(火)13:48:49 ID:oxWYGsLD0
>>46
一口馬主クラブはもうちょっと規制した方がいいと思う。
なぜかというと競走馬の価格競争原理が麻痺してしまっているように見えるから。

新規個人馬主が参入しにくくなったのはクラブ馬主が競走馬の相場を無用に上げているからというのもあるんじゃないかな?

 

54 : 2020/11/24(火)13:53:58 ID:fc3vAhx+0
>>52
クラブ馬の規制はすでにきついの知らないの?
その規制のせいで優先権とっても放牧で年に4選くらいしか走れない

あと値段はクラブ馬の方がセリよりはるかに安い
競走馬の相場が上がっているのはセリだよ

 

59 : 2020/11/24(火)14:03:35 ID:oxWYGsLD0
>>54
社台のセリって実際には半額なんだろ?
社台が半分出すとかで。

半分出してもらえる馬主と出してもらえない馬主があるらしいけど。
(竹園が出禁になったのはここらの仕組みにケチをつけたか?)

 

42 : 2020/11/24(火)13:23:38 ID:5O8fSj9q0
まずは馬房増やせよ
これで出走頭数も増えるしな
話はそれからだ

 

43 : 2020/11/24(火)13:26:08 ID:EwGJHhLU0
馬券買えるのは問題
法整備も必要

 

44 : 2020/11/24(火)13:37:16 ID:BwoOpq4L0
グランアレグリアは居残り特訓してたらしいけど調教師は不要?

 

47 : 2020/11/24(火)13:44:22 ID:Hnrd4I4c0
主催者が外厩の情報も公開してくれないと公正じゃない

 

48 : 2020/11/24(火)13:44:46 ID:7Ezj56Gj0
今どき馬券検討のファクターとして外厩重視しないのはナンセンス
吉澤WEST・宇治田原・ヒイラギは配当妙味ある馬狙える
関東馬でも阿見やKSあたりは凡走からの激走目立つ
もちろん外厩での調整過程が分かればもっといいけどな

 

49 : 2020/11/24(火)13:45:06 ID:JLfAMkJS0
むしろ美浦潰して天栄一本にしろ

 

50 : 2020/11/24(火)13:47:16 ID:VSbibMTQ0
疲労、疝痛、熱発、故障回避したら2ヶ月は出走禁止
これだけて回避馬はかなり減る

 

51 : 2020/11/24(火)13:47:45 ID:ohyG6Rql0
調教師70歳定年制の廃止
これで調教師の数が増えるし馬房制限を減らすことができる

 

56 : 2020/11/24(火)13:57:50 ID:xosahMHb0
>>51
定年制導入したのは調教師会側の働きかけからなんですが

 

53 : 2020/11/24(火)13:51:57 ID:ohyG6Rql0
JRAの調教施設すべてに追切時計が把握できるシステムを導入する。
そして放牧から帰厩した馬は追切4本(15-15以上の負荷)ないと出走できないようにする。

基本追切4本ないと出走できる状態とは言えない
それをファンが確認できない現状は公正競馬の観点からおかしい

 

スポンサーリンク
55 : 2020/11/24(火)13:54:25 ID:K6ZXzkP10
まあその内に外厩の労働組合がデカくなっていけばトレセンと同じ末路を迎えるだろうな

 

57 : 2020/11/24(火)13:58:04 ID:HUmW2ksy0
厩舎は外厩で仕上げた馬の出走登録と最終追い切りをするだけの仕事になりつつある。
調教師も昔ほどやり甲斐が無くなったかな。

 

60 : 2020/11/24(火)14:04:07 ID:Hnrd4I4c0
外厩では十何頭併せのリハーサルしてるんでしょ?
そんな情報知ってる人が馬券買えるのはマズイでしょ

 

65 : 2020/11/24(火)14:16:55 ID:fc3vAhx+0
>>60
10何頭併せのリハなんかやっていないよ!
せいぜい3頭併せまで
そもそも坂路もコースも幅が狭いから模擬レースなんか危なくてできん

 

68 : 2020/11/24(火)14:24:44 ID:EtHIxcPG0
>>65
10日間競馬の場合外厩で何してたかが重要になる
追切で動いていても厩舎コメントで「10日間競馬で少し動きが重い。1回使ってから」となって場合もあるし
追切が軽くても「放牧先でビッシリやってたので仕上がっています」となる場合もある

つまりファンは10日間競馬では厩舎コメントに依存せざるを得ない。
これは公正競馬確保の上で大きな問題だと思います。

10日間競馬導入時は「10日間で使うこと」を想定してなかったと思う。
単に「火曜日に馬房の入れ替えで入厩した馬は一応1週間後にはレースに使えます」程度の感覚だったんじゃないかと

 

72 : 2020/11/24(火)14:32:50 ID:oxWYGsLD0
>>68
そうだな。
スポンサーからそういったクレームが出るのも分かる。

とはいえ、一気に大幅な変更は現場も対応できないだろうからひとまず10日から14日へ延長、
様子を見つつ最大21日まで延長って感じじゃないかと。

 

61 : 2020/11/24(火)14:08:58 ID:sUWjpP2n0
外厩は認めていないんだから存在しません

 

66 : 2020/11/24(火)14:20:20 ID:YuReC41V0
内厩がクソだから外厩が増える
JRAは外厩を認めるのが筋

 

67 : 2020/11/24(火)14:22:03 ID:oxWYGsLD0
一口馬主クラブに関しては経営統合でいいんじゃないかな?
キャロットとシルク、マイネルとノルマンディーなど別看板である意味がないところは統合するよう要請する。

募集頭数の制限は基本そのまま。
つまり生産者は経営努力で新規個人馬主を探すよう促す。

 

81 : 2020/11/24(火)15:56:17 ID:X5ushQdM0
>>67
マイネルとノルマンディーは全然違うぞ
マイネルとウインだろ

 

69 : 2020/11/24(火)14:29:34 ID:H3f1s6W40
外厩の情報を主催者側に提出してくれればいいよ
タイムとか自己申告でもいいから

 

76 : 2020/11/24(火)14:38:11 ID:H3f1s6W40
リフレイムとか中間時計1本で1勝クラス勝ったしなぁ

 

78 : 2020/11/24(火)14:51:11 ID:ogG/72HK0
一口とかやってると状態は良いのに入厩できないことがよくある

 

79 : 2020/11/24(火)15:40:54 ID:K+vqxGbS0
勘違いしてる奴多いが栗東の坂路でキタサンブラックはつくれてるわけで
トレセンの設備でも十分馬鍛えて勝負することはできるのよ
でもレースに出ない馬を厩舎に置きっぱなしにしておくのは
厩舎経営的にも無駄だから外に出してすぐ走れる馬を回した方がいい
なんでそうなるかというとレース数は変わらないのに中央の登録数がどんどん増えてるということ
外厩是正するには馬房数増やすのとクズ馬を素早く選別する必要がある

 

90 : 2020/11/24(火)16:29:47 ID:oxWYGsLD0
>>79
競走馬の生産頭数は激減しているのにJRAへの登録頭数が増えるというのが面白いな。

形だけでも登録しないと一口馬主クラブで売れないとかなんだろうか?

だとするなら、一口馬主クラブの規制が先に必要だな。

 

80 : 2020/11/24(火)15:48:41 ID:uZb4n/xf0
昔ならいざ知らず今でもセールで売った馬の権利を半分買い戻すと思ってる無知の馬鹿っているんだなw

 

引用元: そろそろ外厩制度の変更と規制強化しないとな

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク