1 : 2020/11/30(月)08:54:31 ID:BQbeSYCd0
どんな結果になっていたのかな?
まぁ比較できないけど。

5 : 2020/11/30(月)09:16:31 ID:9CXpXpJn0
アーモンドに競り勝つだろう
6 : 2020/11/30(月)09:17:31 ID:0I66Lq0I0
トウカイテイオーは6着
26 : 2020/11/30(月)11:25:41 ID:F7Fz2V4S0
>>6
アホ
34 : 2020/11/30(月)13:05:32 ID:NLPj+cqL0
>>26
妥当だろ
7 : 2020/11/30(月)09:21:54 ID:bNZh5mS00
時計で比べるやつはアホ
8 : 2020/11/30(月)09:35:36 ID:9VyfdTvy0
時計以外に何で比べれるんだ
9 : 2020/11/30(月)09:37:31 ID:7Aaba6280
昭和当時と芝の質が違うから比較できないな
10 : 2020/11/30(月)09:48:00 ID:AgroklqQ0
現実的にワールドプレミアに勝てないぐらいじゃないの?
多分7着ぐらい
多分7着ぐらい
11 : 2020/11/30(月)09:55:04 ID:LoPXsKCS0
キセキのバカ逃げとイプンベイのアホペース、
単騎で大逃げさせたのとホークスターらがつついてよどみなく流れたのと違いはある
単騎で大逃げさせたのとホークスターらがつついてよどみなく流れたのと違いはある
14 : 2020/11/30(月)10:02:42 ID:auZvgaMX0
そもそもコースも違うからな 坂2回登るし
36 : 2020/11/30(月)14:01:42 ID:xRVYlPVo0
>>14
しかしなんでみんなこの知識間違ってるんだ?東京2400は旧コースも新コースもスタートからゴールまでにおいて坂を登る回数は同じで変わってないからな
頼むからみんな正しい知識をアップデートしてくれよ
頼むからみんな正しい知識をアップデートしてくれよ
47 : 2020/11/30(月)14:26:53 ID:JuDpoU7I0
>>36
競馬板で知識をアップデートしてくれって頼んでる人は同一人物?
なかなか恥ずかしくて文字にできないフレーズだけど
なかなか恥ずかしくて文字にできないフレーズだけど
16 : 2020/11/30(月)10:25:23 ID:toCc1mCkO
東京競馬場は改修で、坂越えがなくなったり、カーブが走りやすくなったことで
単純に2秒タイムが出るようになって、それはダービーの勝ちタイムに反映されている
それプラス馬場改良の恩恵があるが、それは各年の芝の育成状況によってまちまち
今年は例年ほどではなく、タイムは出ないほう
単純に2秒タイムが出るようになって、それはダービーの勝ちタイムに反映されている
それプラス馬場改良の恩恵があるが、それは各年の芝の育成状況によってまちまち
今年は例年ほどではなく、タイムは出ないほう
17 : 2020/11/30(月)10:46:27 ID:9VyfdTvy0
いや冷静に見たらオグリの方が格上と見るべきでは?
日本競馬の血統が改良されて馬のレベルが上がったという認識があるが
血統改良は「平均を引き上げるだけ」かも
トップクラスの馬は今も昔も大差無い説
いや昔の方が多様性があった分、血統的な爆発力があったかもしれない
18 : 2020/11/30(月)10:50:44 ID:ztP62CTc0
南井がへぐって前が詰まる不利があって大外から猛然と追い上げるもアーモンドアイと首の上げ下げで2着
75 : 2020/11/30(月)21:26:23 ID:ijTJtKxH0
>>18
ミナイみたいなド下手が乗り続けた不幸。いまならルメールが乗ってG1勝ちまくりやろ
19 : 2020/11/30(月)10:54:23 ID:xTibITl00
どうだろ?勝って欲しいが正直わからんわw
20 : 2020/11/30(月)10:56:11 ID:B1NQJ8CM0
あの、連闘の場合かい?
21 : 2020/11/30(月)11:00:31 ID:M7MKfqVs0
オグリキャップはブービーの7馬身後ろを走ってるよ
レベルが違い過ぎだわ
今の高速馬場は昔の馬では適応出来ない
逆に今の馬は昔の馬場に適応出来ない
レベルが違い過ぎだわ
今の高速馬場は昔の馬では適応出来ない
逆に今の馬は昔の馬場に適応出来ない
22 : 2020/11/30(月)11:05:17 ID:0sPMENuc0
平均が上がればトップも上がるんだよ。バカが。
23 : 2020/11/30(月)11:07:37 ID:9VyfdTvy0
> 平均が上がればトップも上がる
そんなことは無い
そんなことは無い
遺伝的多様性が低いという事は、局所最適に到達して止まっちゃってる恐れがある
25 : 2020/11/30(月)11:15:42 ID:xTibITl00
>>23
ま、簡単に言えば一昔前の重賞クラスのサラブレッドの平均値70だとしたら今は80になった、しかし最大値は今も昔も100のまま、こう言う話よな
59 : 2020/11/30(月)17:08:11 ID:Y3IJbAhM0
>>25
昔のが70なら、今は40ぐらいだろ
まあ、今の馬場は当時より最低3秒、実際は5秒以上違うからな
アーモンドアイでキャロルハウスやロジータと最下位争いじゃないの
そもそも当時の府中2400はアーモンドアイらではスタミナもたないし、スピードもついていけないから
27 : 2020/11/30(月)11:27:29 ID:0sPMENuc0
平均が上がってもトップは変わらないって都合の良い考えだよな。
28 : 2020/11/30(月)11:41:42 ID:toCc1mCkO
野球なんか平均が上がっても、トップは変わらんどころか落ちてる
野手はイチロー松井、投手はダルマーで止まってる
そして、現代の選手や馬は、どんどん虚弱になっている気がする
野手はイチロー松井、投手はダルマーで止まってる
そして、現代の選手や馬は、どんどん虚弱になっている気がする
29 : 2020/11/30(月)11:43:43 ID:Z6fe/NLN0
>>28
野球は平均自体が下がってるだろ
競技人口も激減してるし
競技人口も激減してるし
33 : 2020/11/30(月)11:52:27 ID:aw9pO5fQ0
>>29
競馬人口も減ってるんだが。
大口参加で、売り上げ上がっているように
見えるだけ。
吉田一族の運動会では、ロマンもくそもない。
大口参加で、売り上げ上がっているように
見えるだけ。
吉田一族の運動会では、ロマンもくそもない。
今時、競馬をやるやつには馬鹿しかいない。
31 : 2020/11/30(月)11:48:32 ID:Eb18OVLl0
無理だろ
あれでまだ余力あるんだぜ
オグリでも追いきれない
もしかするとやってくれるかもと思わせてくれるのは間違いないけどね
あれでまだ余力あるんだぜ
オグリでも追いきれない
もしかするとやってくれるかもと思わせてくれるのは間違いないけどね
32 : 2020/11/30(月)11:50:38 ID:MErOVNcH0
優勝
37 : 2020/11/30(月)14:04:32 ID:qJTg7kFB0
かなり昔の馬だから実際出走したらついていけんよ
39 : 2020/11/30(月)14:07:14 ID:xRVYlPVo0
そもそもオグリキャップとアーモンドアイの血統 比較してみると圧倒的にオグリキャップの血統の方が優れている
ひとつだけ確実に確実に言えることは血統素材だけの比較であればオグリの時代の馬の方が今の馬たちよりも圧倒的に上である
41 : 2020/11/30(月)14:11:39 ID:l0hqK9Vo0
骨の強さ、精神力、筋肉のやわらかさ
オグリ>今のトップホース
だろうな
オグリ>今のトップホース
だろうな
案外、栄養素豊富な今のエサが「サラブレッドを人間化」させてしまったのでは
そこまで豊富な栄養素が必要なのだろうか
過保護では
45 : 2020/11/30(月)14:21:29 ID:xRVYlPVo0
>>41
これな
人類で比較してみても今の若者と30年前の人間はビジュアル一つとってもまるで別の生き物だ
まず今の若者は昔の人間よりも年齢が10歳どころか20歳若く見える
そして頭蓋骨が圧倒的に微小化している
顔の大きさは昔の人間の2/3くらいの大きさになっている
これら全て「食べ物」と「周りの環境」が原因でこれにより人類はわずか数十年の短期間で劇的に進化してしまったのである
俺らがまだ子供の頃は主食はヒエやアワであった
ところが今の若者の主食はマックのハンバーガーである
食べ物が瑣末だと生き物は自分で身体を強くしに行く機能が働くが
食べ物が豊富だと生き物はそれに依存して自分で強い身体を作ろうとはしない
人類で比較してみても今の若者と30年前の人間はビジュアル一つとってもまるで別の生き物だ
まず今の若者は昔の人間よりも年齢が10歳どころか20歳若く見える
そして頭蓋骨が圧倒的に微小化している
顔の大きさは昔の人間の2/3くらいの大きさになっている
これら全て「食べ物」と「周りの環境」が原因でこれにより人類はわずか数十年の短期間で劇的に進化してしまったのである
俺らがまだ子供の頃は主食はヒエやアワであった
ところが今の若者の主食はマックのハンバーガーである
食べ物が瑣末だと生き物は自分で身体を強くしに行く機能が働くが
食べ物が豊富だと生き物はそれに依存して自分で強い身体を作ろうとはしない
49 : 2020/11/30(月)14:41:17 ID:1YCJazAz0
>>45
アワやヒエってお前…70過ぎのジジイでも若い頃から米食ってただろ何歳だよ戦前生まれじゃないだろうな
42 : 2020/11/30(月)14:12:23 ID:cvl0fRbiO
オグリもクラシック出てたら三冠だからな、全レース大外でも
68 : 2020/11/30(月)18:27:31 ID:Ghk/63a30
>>42
さすがにネタだよな?
菊花賞のスーパークリークにはどうあがいても勝てないだろw
菊花賞のスーパークリークにはどうあがいても勝てないだろw
69 : 2020/11/30(月)19:02:47 ID:Y3IJbAhM0
>>68
菊花賞時点では3000だろうがスーパークリークに勝てる要因はないよ
43 : 2020/11/30(月)14:13:23 ID:sejdeb+D0
馬場に対応できれば競り勝つだろう
44 : 2020/11/30(月)14:14:01 ID:Nxk3EarO0
菊でクリークに勝てるわけない
まあオグリ出てたらクリーク除外だったかも知れないがw
まあオグリ出てたらクリーク除外だったかも知れないがw
46 : 2020/11/30(月)14:22:49 ID:WpQe4gkQ0
サラブレッドの生産頭数はオグリの頃の方が多い
オグリが生まれた1985年は7、629頭
アーモンドアイが生まれた2015年は6、847頭
上記はサラブレッドだけだが、アラブが多かったから、競走馬は年産1万頭を超えてた
オグリが生まれた1985年は7、629頭
アーモンドアイが生まれた2015年は6、847頭
上記はサラブレッドだけだが、アラブが多かったから、競走馬は年産1万頭を超えてた
48 : 2020/11/30(月)14:34:55 ID:i1Ohq8hs0
ソフトバンクの中継ぎ投手が過去へ飛んだらみんな大エース扱いだぞ
虚人のは知らん
57 : 2020/11/30(月)15:22:09 ID:toCc1mCkO
>>48
それは無理
昔の大エースは中3日4日で完投完投
中継ぎどころか先発で一完投の千賀すらエースになれるかどうか
ま、モイネロが先発しても、藤川が先発だった頃みたいになるがオチよ
昔の大エースは中3日4日で完投完投
中継ぎどころか先発で一完投の千賀すらエースになれるかどうか
ま、モイネロが先発しても、藤川が先発だった頃みたいになるがオチよ
58 : 2020/11/30(月)16:45:38 ID:LoPXsKCS0
>>57
育成枠のない時代だし、千賀はプロになれたかも怪しい
50 : 2020/11/30(月)14:43:52 ID:HC7IpMWr0
オグリwww
スーパークリークに秋天負けるような馬話になるわけ無いだろジジイども
51 : 2020/11/30(月)14:46:28 ID:9VyfdTvy0
スーパークリークもGI3勝でかなり強い
54 : 2020/11/30(月)14:53:25 ID:9VyfdTvy0
当時の方がGI少ないから強豪集まりやすいし
55 : 2020/11/30(月)14:55:47 ID:9VyfdTvy0
>総合的な体力や持続力
これって連闘能力とかを言ってるのかな?
あるいはJCのようなハイペースへの適応力か
56 : 2020/11/30(月)15:08:55 ID:yocvSoCa0
30年前のレース映像をみると今の馬と比べて身体がヒョロい。あれでは今の馬と走ったら吹っ飛ばされて終わりだろうな。
61 : 2020/11/30(月)17:17:00 ID:Y3IJbAhM0
>>56
今の馬のタイプの体格に似ていたのはアメリカ産のマル外
どんな良血でも早熟で最初は圧倒するが古馬になると内国産にかなわなかったからな
どんな良血でも早熟で最初は圧倒するが古馬になると内国産にかなわなかったからな
62 : 2020/11/30(月)17:38:02 ID:0sPMENuc0
昔より今の方が3~5秒速い馬場ってどこ情報だよwww本気で言ってるなら相当ヤバいぞ
63 : 2020/11/30(月)17:53:27 ID:mHwoUnaV0
>>62
馬場改修前と後を比較すれば簡単にわかることなんだけどな
改修だけで2、3秒速くなってるのは事実でしかないからな
改修だけで2、3秒速くなってるのは事実でしかないからな
65 : 2020/11/30(月)18:18:05 ID:9VyfdTvy0
オグリとかルドルフ、テイオーの産駒が走らなかった理由をどう説明する?
66 : 2020/11/30(月)18:21:46 ID:PFOnrYHh0
>>65
こんなレスしちゃう時点で議論にならんな
67 : 2020/11/30(月)18:25:11 ID:pA+dGkc50
「オグリ1着!(ライアン)オグリ1着!(ライアン)右手を上げた武豊」
騎手の差でルメールかな
騎手の差でルメールかな
71 : 2020/11/30(月)20:53:43 ID:cddq8MGR0
ヨシオとハナ差
72 : 2020/11/30(月)20:57:15 ID:9VyfdTvy0
ルドルフは最近のトップホースと比べてもそん色ないと思ってる
ルドルフは世界のホースマンが驚愕するほどの特別な馬体を持った馬だった
近年の流行血統は以下の特徴を満たしてる
・早熟
・上がり3fが速い
この条件を満たせない血統は残らない
74 : 2020/11/30(月)21:25:32 ID:ijTJtKxH0
コントレイルの魂を呼び起こし、2頭の競り合いに
76 : 2020/11/30(月)21:26:33 ID:9VyfdTvy0
だから2歳戦とスプリントは昔よりハイレベルかもしれん
クラシックでの強さは変わってないか低下してるんじゃないか
クラシックでの強さは変わってないか低下してるんじゃないか
77 : 2020/11/30(月)21:28:43 ID:9VyfdTvy0
オグリは最初低レベルな地方で走ってたから
実は晩成だったんじゃないかな
だから2歳での産駒成績が悪くて切られちゃうんじゃないかな
ルドルフやテイオーは短距離馬じゃないからだ
実は晩成だったんじゃないかな
だから2歳での産駒成績が悪くて切られちゃうんじゃないかな
ルドルフやテイオーは短距離馬じゃないからだ
86 : 2020/11/30(月)23:24:29 ID:jcwP5vs10
>>77
お前ら良く勘違いするが
今の地方と80年代までの地方じゃ全く違うからな
ダートは地方>中央で
ルールも今みたいに出戻りなど中央に2回登録は出来なかったから
能力高くても血統がダート向きならみんな地方に入厩していた
特に東海公営は地方の中でも当時はトップクラスだぞ
今の地方と80年代までの地方じゃ全く違うからな
ダートは地方>中央で
ルールも今みたいに出戻りなど中央に2回登録は出来なかったから
能力高くても血統がダート向きならみんな地方に入厩していた
特に東海公営は地方の中でも当時はトップクラスだぞ
78 : 2020/11/30(月)21:38:45 ID:6iMxDk+20
菊にオグリキャップが出てたらスーパークリークは除外
まで含めてネタなのかしら?
まで含めてネタなのかしら?
引用元: 今年のJCにオグリキャップが出てたら