スポンサーリンク
1 : 2020/12/04(金)20:56:41 ID:c0dSR3t80
日本競馬界には凱旋門賞に対する認識の錯誤がある

1 ステイヤーが向いているという錯誤
2 向いている血統の錯誤

以下続く

"
スポンサーリンク

12 : 2020/12/04(金)21:08:00 ID:Hzybn1/z0
>>1
御託はいいから現役だと何を連れて行けば良いか言えよ

 

162 : 2020/12/05(土)07:19:10 ID:5uLHIHny0
>>12
グラン

 

2 : 2020/12/04(金)20:57:04 ID:c0dSR3t80
ステイヤーが不向きだという話
ステイヤーが向いていないのは明らか
日本競走馬が挑んで最も凱旋門賞で惨敗しているのは天皇賞・春を勝った馬である
欧州馬の英愛セントレジャー馬のステイヤーが幾度も挑むも過去60年以上勝っていない

血統の話
凱旋門賞馬の父の多くは短距離馬である
1200M-1400Mを勝ったスプリンターの父が多い

 

59 : 2020/12/04(金)22:14:50 ID:6XiOQ48B0
>>2
自分なりに仮説を立てて考察系のスレを立てること自体は評価するが
それ故データに不備があってはいけない

>凱旋門賞馬の父の多くは短距離馬である
>1200M-1400Mを勝ったスプリンターの父が多い

直近10年の凱旋門賞馬において父がスプリンターと言えるのは今年の勝ち馬ソットサス1頭のみだぞ?

 

66 : 2020/12/04(金)22:25:37 ID:c0dSR3t80
>>59
Zamindar
Danehill

短距離馬ならもっと広がる
Cape Cross
King's Best

 

68 : 2020/12/04(金)22:28:47 ID:6XiOQ48B0
>>66
とりあえず直近10年ではソットサス1頭だけでそれ以前も含めるとポツらポツらいるって事な
まあいいだろう

 

3 : 2020/12/04(金)20:57:39 ID:c0dSR3t80
凱旋門賞を勝つような馬を求めるならスプリント血統を育てよ

 

4 : 2020/12/04(金)20:58:13 ID:OSAJMEuF0
グリーンデザート的な

 

5 : 2020/12/04(金)20:58:45 ID:3SeukDUP0
サートゥルナーリア「任された」

 

6 : 2020/12/04(金)20:59:33 ID:umKFdWCo0
フィエールマン「よんだ?」

 

7 : 2020/12/04(金)20:59:41 ID:11mIweKE0
最初から向こうでデビューさせればいい

 

8 : 2020/12/04(金)21:00:32 ID:c0dSR3t80
日本の競馬ファンや競馬関係者やマスメディアが錯誤している
長距離馬が向いているというのが最大の間違いである

 

9 : 2020/12/04(金)21:00:54 ID:FLwQFhXM0
グランアレグリアの出番か

 

71 : 2020/12/04(金)22:31:44 ID:CtGSjIqt0
>>9
マジそれ

あとインディチャンプな

 

10 : 2020/12/04(金)21:03:25 ID:c0dSR3t80
メジロマックイーン、ナリタブライアン、テイエムオペラオーが向くとは大間違いである
一部の連中は凱旋門賞に最も向かない馬を向いていると勘違いしている

 

15 : 2020/12/04(金)21:10:28 ID:35IHeba10
>>10
メジロマックイーンは晩年はマイルぐらいならやれるみたいな発言を武豊がしていたような
オペラオーの場合はサドラーズウェルズ系なんだから血統的にはうってつけなのでは
スピードは足りないと思うが

 

18 : 2020/12/04(金)21:14:24 ID:c0dSR3t80
>>15
絶望的に向いていない
3000Mなど勝つ馬は絶望的にスピード不足なのだ

 

75 : 2020/12/04(金)22:45:31 ID:iJpivC6T0
>>18
菊花賞レコード勝ちした馬を連れてけって事?

 

11 : 2020/12/04(金)21:06:04 ID:c0dSR3t80
血統の話の続き
過去15年の凱旋門賞はノーザンダンサー系とミスタープロスペクター系しか勝っていない

 

13 : 2020/12/04(金)21:08:23 ID:c0dSR3t80
世界を支配したノーザンダンサー系をみると顕著な傾向がある
ノーザンダンサー系でダービー馬の血統は衰退した
今の旺盛を誇っているのは短距離馬である

 

16 : 2020/12/04(金)21:12:27 ID:c0dSR3t80
要するにスプリンターの血が今の欧州競馬に最適であり
その血が凝縮されて中距離までも支配しているのが実態である

 

63 : 2020/12/04(金)22:19:24 ID:6XiOQ48B0
>>16
一番肝心要の部分の
“何故スプリンターの血が欧州競馬に適しているか?”の仮説考察理由が書かれていない

 

69 : 2020/12/04(金)22:29:24 ID:c0dSR3t80
>>63
1200Mや1400Mの速さが重要だから
これ書かなくても分かるよな?

 

72 : 2020/12/04(金)22:32:05 ID:6XiOQ48B0
>>69
凱旋門賞で1200や1400の速さが必要ってことか?
ちょっとわからんな‥
凱旋門賞は2400Mだぞ?
お前のその理屈が正しいのであれば欧州のトップスプリンターが凱旋門賞に出れば勝てるってことになるぞ?

 

74 : 2020/12/04(金)22:35:07 ID:35IHeba10
>>72
昔みたいに2歳のデビューは1200mで、適距離じゃないのにスピードの違いで勝っちゃうのが
天性のスピードの証明なんじゃないかな?それでどんどん距離を延ばしていけばいい
今はデビュー戦からマイルや2000mを使う時代でこれでは天性のスピードの有無が分からない

 

17 : 2020/12/04(金)21:14:18 ID:CZ9Xtht20
日本の短距離はスピードあるとかじゃなく駄馬を仕方なく走らせる路線だがな

 

21 : 2020/12/04(金)21:18:53 ID:35IHeba10
>>17
日本馬が勝つのが一番難しいのはBCスプリントだと思うのはその点
日本のダートの短距離路線なんか最底辺だしな

 

29 : 2020/12/04(金)21:33:28 ID:kgJGL9qY0
>>21
アメリカも短距離は軽視されてるのでは

 

スポンサーリンク

19 : 2020/12/04(金)21:14:37 ID:RNLKw5fv0
マグナーテン産駒つれていけば良い

 

20 : 2020/12/04(金)21:15:19 ID:NGYCmkVK0
エピファネイアとモーリスにサドラークロスさせれば、エネイブルみたいな配合になるよ

 

22 : 2020/12/04(金)21:21:07 ID:c0dSR3t80
英国三冠馬で英セントレジャーを勝ったニジンスキーでさえ凱旋門賞は勝てなかった
英セントレジャーを勝つような馬はスピード不足なのだ
約2800Mのセントレジャー馬でさえ凱旋門賞で苦戦する結果が出ている
日本の3000MのG1を勝つ馬が向いてるわけがない

 

26 : 2020/12/04(金)21:31:03 ID:E59hRXNK0
>>22
で?
能書きはいいから今の日本で活躍しそうな馬を3、4頭挙げよ

 

23 : 2020/12/04(金)21:24:26 ID:qxPc36fq0
そんなに凱旋門賞にスピードが必用でスタミナが必要ないなら、モンジューはジャパンカップよりスプリンターズSに出走していた方が好走した?

 

24 : 2020/12/04(金)21:27:08 ID:6ZUpLu8D0
ディープの負け方なんかはまんまスピード不足

 

25 : 2020/12/04(金)21:30:55 ID:Z3RlToD50
有馬と宝塚勝てて
短距離馬に負けないスピード力がある馬

 

32 : 2020/12/04(金)21:36:44 ID:c0dSR3t80
>>25
有馬記念を勝つような馬は向いていない
2500Mと中山は凱旋門賞との相性が悪い

 

36 : 2020/12/04(金)21:37:21 ID:TXhS6xMF0
>>32
じゃあアーモンが行けば
良かったのか?

 

27 : 2020/12/04(金)21:32:15 ID:VdYWbPbG0
バゴ産駒でいいよ
クロノジェネシスとステラヴェローチェで

 

28 : 2020/12/04(金)21:32:20 ID:8HrFx1iQ0
ホームラン級の馬鹿が立てたスレだな

 

30 : 2020/12/04(金)21:34:27 ID:RGTgAvvH0
それはグランくらいがちょうどいいって事?

 

33 : 2020/12/04(金)21:37:06 ID:vGFPEogD0
エルコンやオルフェのように、パワーが大事なんじゃないか?
オーソリティを連れて行けば勝てるぞ。

 

34 : 2020/12/04(金)21:37:07 ID:TXhS6xMF0
1はなかなか競馬のことをしっかり勉強してそうだな
認識の違いは色々あるだろうけど
そういう奴とは友だちになりたい。

 

35 : 2020/12/04(金)21:37:16 ID:YgbYHK2d0
ブライアンは怪我後の能力落ちの時にスプリント戦出て4着だっけ?
そこそこスピードあったんじゃないかねえ

 

37 : 2020/12/04(金)21:38:14 ID:RGTgAvvH0
>>35
スプリント戦何度か経験させたら勝てそうだよな

 

38 : 2020/12/04(金)21:38:40 ID:umKFdWCo0
リスグラシューやクロノジェネシスが合うイメージしかなかったけど

 

43 : 2020/12/04(金)21:46:27 ID:RGTgAvvH0
競走馬には父と母がいるのに父のみで語るバカだった

 

45 : 2020/12/04(金)21:53:10 ID:RGTgAvvH0
井崎の屁理屈データかよ

 

47 : 2020/12/04(金)21:58:52 ID:c0dSR3t80
スプリントの血を大事に育てないと勝てないよって話
いま日本にいるスプリンターを凱旋門賞に挑戦させろって事じゃない

 

48 : 2020/12/04(金)21:59:09 ID:v2xRi2rc0
何故競馬板の奴らはこういうバカに、お前はバカだとはっきり言ってやらないんだよ
こういうのをナンセンスと言うのだ
要は誰も競馬を知らんのだろうな

 

49 : 2020/12/04(金)22:02:36 ID:c0dSR3t80
>>48
実際に長距離馬なんて不向きだろ
ナンセンスも何もないデータだから一目瞭然だけど

 

52 : 2020/12/04(金)22:06:23 ID:v2xRi2rc0
>>49
先行力がある古馬王道で勝ち負けできる中距離馬
だな
いいかげんにしろ、下らない

 

56 : 2020/12/04(金)22:13:07 ID:c0dSR3t80
>>52
挑む馬じゃなくて挑む前の馬作りを言ってるんだが

 

50 : 2020/12/04(金)22:03:29 ID:kVUCio3g0
じゃあ母父サクラバクシンオーの馬連れていこう

 

51 : 2020/12/04(金)22:04:27 ID:viNLo/u/0
スプリンターの用な大型馬は無理。
欧州の馬場で呑めって駄目

 

53 : 2020/12/04(金)22:06:39 ID:ck9zvaxI0
これは終了つけたほうがいいかな

 

54 : 2020/12/04(金)22:06:45 ID:Z/koyF0Z0
父からスピードで
母や母方から距離もつスタミナとパワー

 

55 : 2020/12/04(金)22:10:09 ID:c0dSR3t80
ちなみに日本で成功したノーザンダンサー系の1頭
ノーザンテーストもスプリンターでG1勝ちはフォレ賞1400M

 

58 : 2020/12/04(金)22:14:44 ID:nXCXca7A0
調教走るのにレースでぱっとしない馬
キズナ産駒かモーリス産駒でも送りこんどけ

 

スポンサーリンク
61 : 2020/12/04(金)22:18:37 ID:qxPc36fq0
父からスピード、母からスタミナなんてのは、牝系かスタミナ一色だった何十年も前の話
今は、繁殖牝馬がスピード血統ばっかになったせいで、ガリデインやディープキャットみたいな、逆に種牡馬からスタミナを補う配合がトレンド

 

62 : 2020/12/04(金)22:18:41 ID:7whiii2B0
案外世界的スピード血統のミスプロ一門が勝ってないんだよな凱旋門
2勝くらいだよな

 

64 : 2020/12/04(金)22:23:26 ID:DDbopohO0
どこをどう見てもスプリンターが主流になっていない
話にならない

 

67 : 2020/12/04(金)22:26:44 ID:6XiOQ48B0
>>64
いやそれはそうでもないんだな
直近では若干傾向が変わってきているがつい3年くらい前までは欧州リーディングサイアートップ15のうち
半分以上をスプリンター種牡馬が占めていた時期があったんだよ

スレ主の着目ポイントがまるで的外れといったわけでもないんだよ
俺から見ていかんせん稚拙的な部分があるのは否めないけどな
彼は彼なりに一生懸命勉強したのだろうからその辺は大目に見てあげよう

 

70 : 2020/12/04(金)22:29:43 ID:35IHeba10
スプリンターの血というか、優先して遺伝させるべきものがスピードであって
距離適性は馬の性格によるもののような気がするな
気性が悪ければ本来走れる距離でもスタミナをロスしてバテてしまう

 

73 : 2020/12/04(金)22:33:11 ID:v2xRi2rc0
欧州は父系マイラー×母系ステイヤーが黄金配合なんだわ
これは父系が重いとスピードのないステイヤーになってしまう為だ。所謂スピードは父系から、スタミナは母系からの構図、しかしこれは欧州の馬場が極端に重いから
馬場が違うんだから日本馬の配合でどうこう言うのはナンセンスなのだ

 

76 : 2020/12/04(金)22:50:48 ID:6XiOQ48B0
>>73
>欧州は父系マイラー×母系ステイヤーが黄金配合なんだわ

いやそうとも限らない
現状欧州トップ2のガリレオとシーザスターズがステイヤーなんだからなガリデイン

 

78 : 2020/12/04(金)22:56:40 ID:c0dSR3t80
>>76
両馬の母アーバンシーの父ミスワキ自身がスプリンター
G1サラマンドル賞1400M勝ちのスプリンター

 

77 : 2020/12/04(金)22:56:16 ID:v2xRi2rc0
凱旋門賞馬シーザスターズの父母はなんだっけ?

 

87 : 2020/12/04(金)23:14:21 ID:6XiOQ48B0
>>77
おいおいお前はどっちの話をしてるんだ?
その種牡馬自身の競走成績がマイラーだったかステイヤーだったかの話をしてるんじゃないのか?
その競走成績がマイラーもしくはステイヤーだった種牡馬の血統表内にスプリンターが入ってるって話ならまた別の論点になっちゃうぞ?
論点をあやふやにボカシちゃだめだよ

例えばキタサンブラックが種牡馬として批評される場合「王道距離系種牡馬」と批評されるであろう(ステイヤー種牡馬でもいいんだけどな)
けど母父がサクラバクシンオーだからといってキタサンブラックのことを「スプリンター種牡馬」とは言わないだろ?

 

80 : 2020/12/04(金)22:58:33 ID:v2xRi2rc0
まあ本筋に戻そうか
日本の軽い馬場で実績を残したスプリンターを配合したとして、欧州の重い馬場でどうか?
こういう事だよ

 

113 : 2020/12/05(土)00:05:24 ID:xzc14UPQ0
>>80
で俺が終わらせたんだよ
馬場条件を考慮しない配合やスピードについての考え方はナンセンスだって話だ

 

82 : 2020/12/04(金)23:01:23 ID:jF0D7ojR0
ビワハヤヒデもいいんじゃない?

 

83 : 2020/12/04(金)23:01:47 ID:v2xRi2rc0
馬場条件が配合の背景にある、これを良く覚えておきなさい。
ただ欧州馬の血統だけ見ててもダメよ

 

86 : 2020/12/04(金)23:12:38 ID:4Gg8a1tC0
マグナーテンみたいにスプリントからクラシックディスタンスまで距離伸ばす馬たまにいるが、距離伸ばすだけ並の馬になるで。。

 

96 : 2020/12/04(金)23:35:09 ID:lWu3ewjC0
ファラリス系が台頭する前のイギリスならいざ知らず、今さらこんな当たり前の事をドヤ顔で宣われてもなぁw

 

98 : 2020/12/04(金)23:38:21 ID:6XiOQ48B0
>92
>日本でもスプリントG1を一度も勝てないからスピード無いよ

いや違う
それは単なるスプリント能力
じゃあアーモンドアイはスプリントG1を一度も勝ってないからスピードのない馬でいいのか?

ところでお前さっきから都合の悪い質問は全部スルーしてるけどこの質問にはちゃんと答えてくれな

 

103 : 2020/12/04(金)23:51:09 ID:c0dSR3t80
>>98
アーモンドアイの話になって脱線するからダメ
あくまでも短中長距離や主に父系血統の話がスレ主旨

 

108 : 2020/12/05(土)00:00:16 ID:LBptp9Qn0
>>103
わかったじゃあ個別の馬の馬名を持ち出すやめよう
で、お前曰くスプリント戦を勝つ能力がスピード能力ってことか?
じゃあ2000M戦を勝つ能力にスピードはいらないってことでいいのか?

 

引用元: 凱旋門賞を勝ちたいなら1200Mや1400Mのスプリンターが必要

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク