スポンサーリンク
1 : 2020/12/08(火)19:24:00 ID:MK6aeaMo0
教えてえらいしと
"
スポンサーリンク

29 : 2020/12/08(火)20:28:53 ID:5LkN2TIO0
>>1
早熟型か晩成型かの違い

 

2 : 2020/12/08(火)19:24:19 ID:5nQHzaGs0
昔からやろ

 

3 : 2020/12/08(火)19:25:10 ID:uMOJjQFs0
ダービーピークにするような馬が古馬まで持つわけがない

 

4 : 2020/12/08(火)19:27:46 ID:YaXrEdPk0
昔からダービーは一番運がいい馬菊花賞は一番強い馬って言われとったやろ

 

5 : 2020/12/08(火)19:28:21 ID:MK6aeaMo0
>>4
昔はな

 

6 : 2020/12/08(火)19:29:53 ID:pUKcrxsw0
府中ダービーは弱い馬でも勝てるが、菊花賞は弱い馬は勝ちにくいからな。
その差だよ。

 

7 : 2020/12/08(火)19:33:59 ID:MK6aeaMo0
9.10年がなあ

 

9 : 2020/12/08(火)19:36:32 ID:RhvSnBcg0
三冠馬以外でダービーと菊の二冠馬ってかなり遡るな

 

61 : 2020/12/09(水)08:01:22 ID:vSfgRcQw0
>>9
タケホープのみ

 

10 : 2020/12/08(火)19:37:28 ID:JJA4ngKR0
昔は古馬戦線は春天→宝塚だし、大阪杯はG1じゃないしドバイもないからな
菊花賞馬が中心になるのは当たり前
ダービー馬がダービーにピーク合わせて終わってくのはずっと変わらないが

 

11 : 2020/12/08(火)19:39:05 ID:yWl00uBG0
皐月賞→速い馬
菊花賞→強い馬
ダービー→運のいい馬

一つだけ馬鹿にされ過ぎやろ
皐月に関しては(仕上がりが)早いなのかもしれんけど

 

18 : 2020/12/08(火)19:53:50 ID:h1GCilAp0
>>11
ダービーのフルゲートが28頭や30頭だった時代の格言だな

 

12 : 2020/12/08(火)19:40:26 ID:BfJyfsjY0
糞レースとか言われてたけどな
要するに何も分かってないんだな

 

13 : 2020/12/08(火)19:43:41 ID:+zT15KIW0
近年の菊花賞は3歳1軍が秋天行ったり海外行ったりで雑魚面揃いになった印象があるけど、勝った馬は古馬になってもそれなりに活躍してるね

 

14 : 2020/12/08(火)19:46:55 ID:1h+Xro570
関係者がダービーは勝ちたい一心で限界までに仕上げて限界まで走らせるんだろうな
だからダービー後に故障して引退ってパターンが多い

 

15 : 2020/12/08(火)19:49:13 ID:MK6aeaMo0
故障しなくてもな

 

16 : 2020/12/08(火)19:50:21 ID:GMqbX7h10
菊花賞馬は勢いと3歳の斤量の恩恵を受けて有馬記念で好走してくれる
なんだかんだで古馬相手の実績を残してるのはすごいよ

 

17 : 2020/12/08(火)19:51:40 ID:BM8wk4jO0
府中の芝が固すぎんのかな
菊花賞はあまり言われたことないよな

 

19 : 2020/12/08(火)20:04:09 ID:f1YchjPk0
そうでもなくね?

 

20 : 2020/12/08(火)20:14:59 ID:gqUuCmzB0
菊花賞馬で
古馬G1勝ったのは
近年はフィエールマンだけだろ

 

24 : 2020/12/08(火)20:21:04 ID:zpk2K/0B0
>>20
サトダイとキタサンも近年でいいだろ

 

77 : 2020/12/09(水)10:03:17 ID:zIcKOIH50
>>24
言うてサトダイってダービータイム差なしの2着だからほぼダービー馬言うてもええやろ

 

21 : 2020/12/08(火)20:16:20 ID:XPEM8LQY0
メジロマックイーン、ビワハヤヒデ、マヤノトップガンと
昔は古馬のトップクラスになる菊花賞馬がいたよな
マンカフェからオルフェの間がディープ以外に
大したのいなかったのがイメージを悪くしたか

 

26 : 2020/12/08(火)20:25:00 ID:BM8wk4jO0
>>21
ヒシミラクル(春天、宝塚)とデルタブルース(メルボルンカップ)もダメか

 

22 : 2020/12/08(火)20:17:23 ID:yjR+klO80
いまは皐月賞が底力、ダービーがスピード、菊が実力という感じ、

 

23 : 2020/12/08(火)20:19:32 ID:3uNNvHrG0
ビッグウィーク「ほんまやで」

 

25 : 2020/12/08(火)20:22:31 ID:ZsQbgLeP0
>>23
お前は武さんのおかげだからな、しゃーないわ

 

27 : 2020/12/08(火)20:26:08 ID:xk0JX5yJ0
改修後云々言われるけど正確にはディープブリランテ以降のダービーの馬場が糞過ぎて競馬になってない
あのあたりから府中は他の競馬場とは明らかに異質な馬場に変わった

 

33 : 2020/12/08(火)21:06:54 ID:fo9a57mC0
>>27
じゃあ過去5年で古馬G1勝ったのがアルアインだけの皐月も糞馬場っすねw

 

スポンサーリンク

28 : 2020/12/08(火)20:27:13 ID:anV2tT4T0
ディープ早熟御用達のせい

 

30 : 2020/12/08(火)21:00:33 ID:FAeRIrNm0
そらダービーでメイチするために皐月を平然とスルーすることはあっても逆は無いからなw

 

32 : 2020/12/08(火)21:04:47 ID:yOO0cldg0
キセキとレイデオロとアルアインの順位付けが難しい

 

34 : 2020/12/08(火)21:16:10 ID:kq1owuX30
エポカドーロ→虚弱
ワグネリアン→虚弱
フィエールマン→虚弱
サートゥルナーリア→虚弱
ロジャーバローズ→ラキ珍
ワールドプレミア→虚弱
ろくな馬居ねえ
フィエールマンが一番出走してるとか異常事態

 

38 : 2020/12/08(火)22:28:20 ID:jQvR8qrH0
>>34
そりゃ牡馬暗黒時代になるな。キセキはネタに走るし。

 

35 : 2020/12/08(火)21:16:31 ID:ocPXYnHX0
そもそも三冠馬とスペが特別なんじゃないのか

 

36 : 2020/12/08(火)21:36:43 ID:6UU+06hg0
そりゃ秋だからだろ
春は早熟なだけで勝てるけど秋はちゃんと能力高くないと勝てない

 

37 : 2020/12/08(火)21:43:59 ID:IobCGikH0
ピンキリじゃね?

 

39 : 2020/12/08(火)22:51:28 ID:2xCSbXBu0
ダービーは成長しきってない体に究極仕上げを強要するから

 

40 : 2020/12/08(火)22:54:30 ID:wPlgFQb40
なんつーアホなスレタイ
ダービー馬で古馬GIも勝ったのなんて僅かしかいないだろ
スペ
ウオッカ
エイシンフラッシュ
レイデオロ
こんなもんだろ
菊花賞馬は腐るほどいるわ

 

45 : 2020/12/09(水)00:06:49 ID:tQzyx+u10
>>40
ジャンポケとサムソンを追加

 

42 : 2020/12/08(火)23:40:23 ID:0QpbCCYk0
でも皐月賞馬は古馬になっても結構、活躍してるんだけどね

 

97 : 2020/12/09(水)12:45:45 ID:WukFqYhB0
>>42
ドクタースパートなんかステイヤーズS勝ってる

 

44 : 2020/12/08(火)23:42:43 ID:KCZ6eV7s0
1冠の菊花賞馬などロクなのいないわ
しかも競走成績がほとんどダサい
毎度のように凱旋門賞で惨敗の京都ガラパゴスステイヤー
マシなのは東京2400mRをアシストしたキセキくらい
その能力が7着でも日本馬最先着だ

 

62 : 2020/12/09(水)08:03:14 ID:vSfgRcQw0
>>44
キタサンブラックという名馬

 

48 : 2020/12/09(水)00:28:04 ID:xKSgTqyC0
シャカは早熟って訳じゃ無い。
ダービー馬フライトと違って、古馬になってもGIでまあまあ掲示版に載ってたし。
競馬板ではネタ馬だったけど。
世代がそもそも弱かった。

 

49 : 2020/12/09(水)00:29:52 ID:CrD/oSLh0
クラシックは菊花賞だけって馬で最強はキタサンブラックか。

 

55 : 2020/12/09(水)01:20:51 ID:1VCKGk3n0
>>49
スーパークリークだな
あとはマックとビワ

 

51 : 2020/12/09(水)00:37:15 ID:FmHz3E6I0
ダービー仕上げにすると壊れてしまう虚弱馬が増えたから

 

57 : 2020/12/09(水)01:26:11 ID:Ld/fPlgf0
京都が改修だからどうなるか

 

58 : 2020/12/09(水)01:37:28 ID:N+BHw3pm0
昔の日本ダービーは30頭くらい出てたからな
そら運も必要やろ

 

59 : 2020/12/09(水)05:37:10 ID:tQzyx+u10
最弱の二冠馬エアシャカールと最弱のダービー馬アグネスフライト

 

60 : 2020/12/09(水)07:38:30 ID:TRRU40wp0
ダービーはメイチで仕上げないと中々勝ち切れない
三歳のあの時期に心身ともに完成している馬は少ないから、必然的に削られてしまうからな
それを乗り越えて秋を迎え古馬戦でも活躍する馬は名馬

 

64 : 2020/12/09(水)08:05:37 ID:rHiYm0Af0
府中は府中馬場専門にカッさらわれるから

 

65 : 2020/12/09(水)08:07:32 ID:Ri7sKOzN0
シュヴァルやサトクラ相手に競り合ってるだけ名馬扱いとか時代に恵まれ過ぎ

 

67 : 2020/12/09(水)08:18:31 ID:0hVbT+KZ0
近年のダービーは内枠で先行したら駄馬でも勝ててしまうからな
先行有利ってだけなら前行ける馬の方が強いからという考えにもなるんだが

 

69 : 2020/12/09(水)08:20:56 ID:JRxLe+vw0
>>67
内枠には馬がたくさんいるけど。結局、たくさんいる内枠の馬の中で強くなきゃ勝てないなら駄馬なんていないじゃん。

 

70 : 2020/12/09(水)08:22:38 ID:bdIXD6Ul0
平均的に
競走馬のピークが3歳秋~4歳が多いからじゃないのか?

 

スポンサーリンク
71 : 2020/12/09(水)08:32:59 ID:0fflS5gy0
1991年~2020年までの過去30年で、ダービーのあとG1を勝ったのが11頭いて、そのうち古馬になってG1を勝ったのはコントレイルを除く8頭。

対して菊花賞はその後G1を勝ったのが14頭、うち4歳以降のG1勝ちがコントレイルを除く12頭。ひとつふたつの差ではないので菊花賞馬が優勢だ。

これは古馬G1に長距離馬有利の春天や有馬があることも関係あるだろう。

ちなみに皐月賞はその後のG1勝ちが15頭、うち古馬になってのG1勝ちがコントレイル以外の11頭。

 

72 : 2020/12/09(水)08:33:15 ID:W7vu7SHU0
気のせいかな
1月生まれやら2月生まれの馬が多くなった気がする
こんなに早生まれって多かったけ?
そこらへんも影響あるのではと

 

74 : 2020/12/09(水)08:37:11 ID:7Qe7QWfV0
馬場

 

75 : 2020/12/09(水)08:40:26 ID:wHTMAKFy0
ダービー馬はダービー馬からって格言があるようにダービー勝つのは同じような血統だから
早熟で虚弱な馬が続くんじゃないの

 

76 : 2020/12/09(水)09:39:52 ID:38faRXxo0
>>75
国内でダービー馬からダービー馬産まれたケースって近年除いたらかなり稀有なケースだろ
海外含めると知らんけど
そもそもこの格言てどこの国発信なの?イギリス?

 

113 : 2020/12/09(水)17:20:33 ID:DYmeYEyU0
>>76
ドゥラメンテ
マカヒキ
レイデオロ
ワグネリアン
ロジャーバローズ
コントレイル

6年連続ダービー馬からダービー馬が出ている。

 

116 : 2020/12/09(水)18:19:18 ID:6lGp+B+F0
>>113
ワロタ

 

78 : 2020/12/09(水)10:16:42 ID:zIcKOIH50
ダービーって3歳の5月にやるのって適正なのか?

 

79 : 2020/12/09(水)10:41:02 ID:sBjcL29z0
ダービーがインチキ条件だからだろ

 

80 : 2020/12/09(水)10:47:56 ID:To/QbnnB0
未だにエイシンフラッシュのダービーを糞レース呼ばわりするやつがいるの驚くよな。
あれだけメンバーが出揃ってしっかり叩き合いになった名ダービーって珍しいと思うわ。

 

82 : 2020/12/09(水)11:04:42 ID:sBjcL29z0
>>80
ダービーが600mだったら名勝負かも知れねえなw

 

83 : 2020/12/09(水)11:18:58 ID:pl+GrfM70
2冠馬3冠馬とダービー1冠馬は別物

 

84 : 2020/12/09(水)11:24:56 ID:gxq9yPkX0
最近牝馬も秋華賞馬の古馬成績いいな

 

85 : 2020/12/09(水)11:51:21 ID:odVsz8sk0
ダービーやNHKマイルの超高速時計が体を痛める

 

86 : 2020/12/09(水)11:53:44 ID:DJV+smcJ0
菊花賞馬もそんなに結果を出していないと思うけどなw
特に菊花賞制覇が初重賞制覇だった馬
最近じゃフィエールマンぐらいだろ?

 

89 : 2020/12/09(水)12:13:59 ID:eZ7SPaCP0
皐月ダービー →わりといる
皐月菊→少しいる
ダービー菊←この二冠馬が少ない理由なんなの

 

90 : 2020/12/09(水)12:19:28 ID:5OegJn1E0
>>89
ダービー取ったことで守りに入っちゃうからじゃねーの?

 

93 : 2020/12/09(水)12:22:55 ID:eZ7SPaCP0
>>90
守りも何もよくみたら最近は出走すらしないダービー馬多かった

 

94 : 2020/12/09(水)12:30:32 ID:YfGI3p3E0
故障以外で春天から逃げた菊花賞馬(平成以降)
エピファネイア
コントレイル

 

96 : 2020/12/09(水)12:41:45 ID:3xsFrzF00
そもそも種牡馬の価値がまったくない3000m以上のG1とか
種牡馬になんのプラスにもならない
種牡馬になれなかった菊花賞馬がいる時点でわかるだろう

 

98 : 2020/12/09(水)12:50:50 ID:JRxLe+vw0
>>96
でも、実際には成功種牡馬の多くは3000メートル以上のG1勝ち実績があり1200メートルのG1実績はない。1200メートルのG1実績ある種牡馬で成功はロードカナロア程度しかいない。

 

99 : 2020/12/09(水)12:55:09 ID:3xsFrzF00
>>98
キンカメ、ダイワメジャーやハーツクライやステイゴールドは
3000m以上のG1なんか勝った事ないけど

 

110 : 2020/12/09(水)15:08:16 ID:JRxLe+vw0
>>99
で、そいつら1200メートルのG1勝ったの?

 

100 : 2020/12/09(水)12:59:02 ID:Ri7sKOzN0
菊花賞単体だと海外で実績残すレベルに達してない
近年トップクラスのエピファ、フィエールマンでもさっぱりだったしな

 

引用元: ダービー馬より菊花賞馬のが古馬になって結果出すようになった理由

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク