スポンサーリンク
1 : 2020/12/28(月)17:01:15 ID:6ltpdQi20
馬場が変わったから?
馬優先主義になったから?
使い分けの問題?

馬場が昔に戻ったら海外から馬また来る?

"
スポンサーリンク

24 : 2020/12/28(月)17:38:58 ID:SAarzH1p0
>>1
昔は放牧=調教もできない本当の休みだから調教とレースを使って仕上げて行くのがセオリーだったんだ
だから休み明けはもう仕上り6分で叩き2戦目からが本番とかな
無敗で勝ち続けるなんて本当に次元でも違わない限り有り得なかった
今のローテーションは牧場の進歩だよ、数を使わないから馬も衰えない、長く使える、良いことずくめ

 

38 : 2020/12/28(月)18:22:26 ID:6ltpdQi20
>>24
そうなんですね!たしかに放牧してても外厩で仕上げたりしてたら鍛えてるのと一緒ですもんね。
理解しました。ありがとうございます。

 

2 : 2020/12/28(月)17:02:47 ID:wEVdTQAx0
今は調教でかなりのレベルまで仕上げるから1戦の消耗が激しい

 

13 : 2020/12/28(月)17:29:51 ID:E7+QvJl80
>>2
今のヌルいレースで昔より消耗激しいわけないじゃん(笑)
単に馬が色んなところがレベル下がって弱くなったんだよ

 

142 : 2020/12/29(火)08:44:40 ID:aNKKK+lm0
>>13
レースがぬるくても調教が超超超スパルタGIGAMAXって事だろ

 

145 : 2020/12/29(火)08:47:39 ID:GTUlmlup0
>>142
どこがギガマックスだよ
ミホノブルボンしたら今の馬なんてみんな潰れるだろ(笑)

 

147 : 2020/12/29(火)08:51:26 ID:aNKKK+lm0
>>145
(栗東や美浦の調教師がスパルタだとは言ってない)

 

3 : 2020/12/28(月)17:04:05 ID:aEtyjhDR0
キセキは走ったから出来るだろ

 

6 : 2020/12/28(月)17:10:47 ID:e1YEkiD50
>>3
走っただけだったな
ヨシオでもできるよ

 

4 : 2020/12/28(月)17:07:52 ID:/zCnxmvz0
個人だろうがラフィアンだろうが出来ないことはないだろうけど、たとえやった所でゆるゆるローテできっちり調整してきたノーザンの馬に勝てない

 

5 : 2020/12/28(月)17:10:10 ID:VufJMOl90
使い分けの問題
とりま出してみるかって風潮もなくなった

 

8 : 2020/12/28(月)17:11:53 ID:RcRRnJ9v0
何度目だこのスレ
糖質がみんなアルミホイル巻くのと同じように
初心者も同じ質問してくよな

 

9 : 2020/12/28(月)17:13:41 ID:U6G7fT7g0
キタサンは3つ使ってJCこそ負けたが3着だったし結果出せてるんだから現代の馬が出来ない通りがない

 

10 : 2020/12/28(月)17:16:23 ID:pUa+cZmK0
調教設備と調教技術の上昇だろうね
調教代わりにレース使うなんて聞かなくなったもんなぁ

 

11 : 2020/12/28(月)17:27:27 ID:TjQcS2xL0
同馬主でぶつけ合う理由がないからなあ
バッチリ仕上げて必勝体制でそれぞれあてがった方が勝率いいんでしょ

 

12 : 2020/12/28(月)17:28:30 ID:El/3yEX40
レース使うのが一番リスクで調教で仕上げられる状況では使って良くなるメリットはない

 

17 : 2020/12/28(月)17:32:00 ID:E7+QvJl80
>>12
多少、リスクはあってもレース使うメリットは大きいよ

 

18 : 2020/12/28(月)17:32:57 ID:ucGSveCw0
>>17
どの立場でそんな知ったような口きけるの?

 

22 : 2020/12/28(月)17:37:15 ID:E7+QvJl80
>>18
否定する意味がわからない
お前こそなに知ったか言ってるの?
レース使うことが今でも一番の調教であることには変わりないからな
一度レース使ったから変わったとかいうコメント見たことないのか?
レース関係ないならこんなコメント存在しないだろ(笑)

 

29 : 2020/12/28(月)17:44:43 ID:ucGSveCw0
>>22
否定はしてないよ
そこまではっきり言えるんだから何か競馬関係の人なのかなと思っただけ
競走馬を触ったこともないただの素人が活字だけ読んで自分の知識みたいに言ってるなら悲しいね

 

15 : 2020/12/28(月)17:31:18 ID:justvPI50
今はみんなほぼ仕上げてくるから
ゆる仕上げのままレースに出ても勝てないから出すメリットがあまりない

 

16 : 2020/12/28(月)17:31:27 ID:aEtyjhDR0
キタサンブラック引退以降はもう違う世界になっているな
キタサンブラックも休み休み走ったら、年間4戦G1全勝中央四場完全制覇で終われたのに

 

20 : 2020/12/28(月)17:34:12 ID:uvBmNRuY0
昔は仕上げてすらないやつらで走らせてたゆとりレースだからな

 

スポンサーリンク

21 : 2020/12/28(月)17:36:21 ID:JkFU5Y2q0
オペ最強

 

23 : 2020/12/28(月)17:37:25 ID:Bu/K8i170
キセキなんて使う毎にダメになってる

 

25 : 2020/12/28(月)17:39:21 ID:0M2PBCpJ0
レース使わなくても追い切りで十分にもなってるので

 

26 : 2020/12/28(月)17:40:48 ID:MQgcXY9m0
昔は3歳デビー4歳でクラシック、7歳(今の6歳)とかなったら高齢馬
使いすぎてあっという間に衰えて逝く

 

27 : 2020/12/28(月)17:41:40 ID:GK9vGYFV0
レース使ったからと思惑通りになるというわけでもなくて、追い切りで代用が出来るならそちらの方が修正も出来る

 

28 : 2020/12/28(月)17:43:47 ID:I98NGIP/0
出来ないではなくて、やらない

 

30 : 2020/12/28(月)17:49:25 ID:lHaCpdNs0
みんな神戸新聞杯はちゃんと使うんだよね。

 

33 : 2020/12/28(月)18:05:06 ID:1JQ1R2Au0
>>30
毎年菊よりもメンバー揃ってるような

 

31 : 2020/12/28(月)17:51:31 ID:4DMQrfFj0
昔の馬のローテって具体的になに?
キセキみたいなローテで活躍した馬なんてオペとキタサンくらいだぞ
昭和にそんな馬はいない

 

35 : 2020/12/28(月)18:13:14 ID:c0SYIoYo0
>>31
スペシャルウィークとかゼンノロブロイ知らないの?

 

32 : 2020/12/28(月)17:56:44 ID:fXIaI13u0
レベルが上がると体への負担も増えるからな
人間も馬も同じ

 

34 : 2020/12/28(月)18:07:33 ID:JCP8DVOr0
オグリのMSC→JC連闘の頃もG1の登録は二週間前で誰もが連闘することを知ってたの?
春天→安田→宝塚出走は、どの馬が最後だ?

 

41 : 2020/12/28(月)18:30:59 ID:vjYm9v2A0
できないんじゃなくてする必要がないんだろ
もう使いながら鍛える時代じゃないんだよ

 

42 : 2020/12/28(月)18:35:50 ID:Gz37DoKfO
昔だって使いながら仕上げる調教師と休み明け全力の調教師がいたよ
ようはそういうノウハウが廃れてしまった
職人芸みたいなもんだから

 

43 : 2020/12/28(月)18:35:58 ID:29b3E8hc0
ジーワンの賞金高くなったから選択と集中

 

45 : 2020/12/28(月)18:38:14 ID:HxJhzgpP0
時代としかいえないな

 

46 : 2020/12/28(月)18:40:25 ID:VlGtDfgE0
トレセンに入れられる数も無限じゃないからな回さないと厩舎の成績自体上がらない

 

47 : 2020/12/28(月)18:40:44 ID:ZsYIQ8Wz0
ヒクソン·クレイジーのように800戦無敗の馬も最近出て来ないなー

 

48 : 2020/12/28(月)18:41:37 ID:JfzjA8080
JRAの内厩制度ではこれが一番効率が良いと言うこと

 

50 : 2020/12/28(月)18:44:05 ID:9evOcqGv0
下級条件は成績対象でなければ間を空けないと出走すら困難だったり
JRAの制度がそういうやり方にさせている

 

51 : 2020/12/28(月)18:46:35 ID:Y8YZjFD60
昔は内国産馬は種牡馬として通用しないこと分かりきってたから現役時代に金稼ぐのが本番だった
今はレベルが上がって内国産種牡馬の時代だから出走することで無駄にリスク負うのは長期的に考えてマイナスなので

 

55 : 2020/12/28(月)19:04:55 ID:CBKqDLeU0
外厩に金を落とさせるほうがレースに出るより牧場側が儲かるから
馬主はバカだから今は一戦必勝体制じゃないと勝てませんとか言われて更にむしられてるだけ

 

56 : 2020/12/28(月)19:12:02 ID:ccuB+9UF0
まあ平場の馬やG3級くらいなら昔のローテで走ってるほうが多いくらいだけどね
G1仕上げで連戦は難しいというのが結論かね
大手のノーザンが一戦必勝で仕上げてくるわけだし

 

62 : 2020/12/28(月)19:37:25 ID:K56l5W/l0
>>56
クラブ馬が多すぎるし単なる使い分けでしょ
分散させて出資者満足させるのはビジネスとしては正解だからな

 

57 : 2020/12/28(月)19:19:45 ID:VU6VG+KU0
ダビスタでもやってろ

 

58 : 2020/12/28(月)19:21:26 ID:gB/wUstL0
ラブリーデイはどうなるんだ

 

スポンサーリンク
59 : 2020/12/28(月)19:23:36 ID:4NAAn+Dm0
とか言ってケガした訳でもないのにたった2戦しか出ないダービー馬もどうかと思うわ

 

60 : 2020/12/28(月)19:32:31 ID:Wwplx6Wm0
神戸新聞杯走ったら疲労で秋全休したワグネリアンさん

 

63 : 2020/12/28(月)19:39:42 ID:ID5b34Jp0
キセキは完璧に「古馬王道ローテーション」のとおり走ってるね
それでもGⅠ勝ちに届かないのが残念だけど

 

65 : 2020/12/28(月)19:43:06 ID:SgH+ptnv0
スミイはマツクニの弟子だし本来使ってなんぼの調教師だからな
ウオッカも京都記念→ドバイ→VM→安田とか
かなり無茶なローテで使い倒してたし
しがらみのない馬ではキセキくらい走らせるだろう

 

66 : 2020/12/28(月)19:47:52 ID:4NAAn+Dm0
人気投票上位のキセキが有馬に出るだけで500万のボーナス上乗せなのも数出まくって人気をキープしたおかげ

 

68 : 2020/12/28(月)20:03:46 ID:OzN4YsAn0
1つの牧場系クラブが寡占してるからだよ
1つ1つのレースしっかり仕上げて出して勝つ。
A、B、Cのレースそれぞれのレースの賞金を分配させたい
一部にだけ良い思いさせるのもマズイからな

これだけとは言わないが、これもあるだろうな

 

71 : 2020/12/28(月)20:08:02 ID:XVro/Tg50
おまいら散々伊藤ユウジや藤沢に文句言ってたもんな。

 

72 : 2020/12/28(月)20:09:59 ID:epT81IQ40
フローテーションのスレはここですか?

 

73 : 2020/12/28(月)20:15:23 ID:7xvCbgyb0
人間だって昔はブラックもびっくりの奴隷だったのにいまや週休2日じゃないからブラックとか言ってるからな

 

74 : 2020/12/28(月)20:19:02 ID:ccuB+9UF0
使い分けはあるだろうけれど6冠全部非クラブ馬が取ったわけだろ?
まあそれもノーザン以外のトレセンが立派になったからなんだけど
使い分けするために無理に鉄砲で走らせてるわけではない

 

75 : 2020/12/28(月)20:21:55 ID:ccuB+9UF0
あ、デアリングはクラブ馬か
ごめん

 

76 : 2020/12/28(月)20:22:43 ID:aEtyjhDR0
馬主の持ち馬は一人につき1世代1頭ルールなら、どんな使い方するだろうな

 

93 : 2020/12/28(月)21:42:15 ID:MqBbHHV30
>>76
それこそ使い分けで確実に勝てそうなところを狙い撃ちだろ

 

77 : 2020/12/28(月)20:27:50 ID:loxvpPgX0
競走馬になれる馬が増えたから

 

80 : 2020/12/28(月)20:45:57 ID:luDfVhQ50
近い将来ぶっつけ皐月→ダービー→菊→JCになるのかな?

 

81 : 2020/12/28(月)20:54:03 ID:L5ErNj360
やろうと思えば出来るだろ。やらないだけで。それじゃ理由というか説明にはならないけど
結果として主流の潮流ではないけど、出来ないからやらない訳じゃないじゃん。皆がそういう出走するなら
その中で結局着順が決まるんだしさ。

実際もう少し数使われてた時期の昔の馬というか、有力馬が故障しまくってた時期があったし、
藤沢厩舎みたいに数を使わない処は中々壊さないし、昔の松国厩舎みたいに詰めて使えば壊れるし、
その兼ね合いで、レース使わなくても仕上げられるというのが示されて来ているのもあるしそうなった訳で

 

83 : 2020/12/28(月)20:55:11 ID:IXc6A8e00
プロ野球の先発投手があまり球数回数を投げなくなったのと一緒かな?

 

84 : 2020/12/28(月)20:55:37 ID:loxvpPgX0
使いたくても厩舎にいない

 

85 : 2020/12/28(月)20:57:10 ID:L5ErNj360
そうそう。人間だって今から考えると(聞くと)かなり無茶な労働環境だったけど、今より休み少なく
労働時間長かったんだし。別に昔と今で人種が違う訳じゃない。やれば出来るけどやらない、
てのは人間の労働環境と競走馬の労働環境が調度良くリンクしてて説明出来る

 

86 : 2020/12/28(月)20:57:42 ID:8JZZJE5r0
レース使う意味はレース勘と競馬場の経験積ませるためだな
とはいえアクシデントや展開のアヤで肉体的精神的にダメージ与える不確定要素はある
肉体的には調教でも同じくらい仕上げられるようになってきたということだろう
有力馬同士避けさせて使い分けてるというのは陰謀論に近い

 

引用元: 昔の馬のローテーションがいま出来ない理由

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク