1 : 2021/01/02(土)07:24:23 ID:J/2Kj8rX0
現役時代の人気が凄かったってよく聞くが

39 : 2021/01/02(土)09:54:05 ID:wv2xuU590
>>1
正攻法のスーパースター
ディープ親子みたいなルール無視などの反則はしない
ディープ親子みたいなルール無視などの反則はしない
77 : 2021/01/02(土)11:41:41 ID:nKdlOC4P0
>>39
正攻法?
2 : 2021/01/02(土)07:26:33 ID:QEdeE/3P0
TTGからミスターシービーの間は競馬暗黒期だった
3 : 2021/01/02(土)07:31:33 ID:A6TBwEj10
>>2
ホウヨウボーイ
4 : 2021/01/02(土)07:35:57 ID:HCLsJtkt0
シンザンとか出て来ると分からないけど、人気ならハイセイコー、オグリキャップの次に来てもおかしくないほど凄かったよ。
5 : 2021/01/02(土)07:59:23 ID:sWdE8YQj0
CBの人気は本当。欠点のある馬で、鞍上もうまくない。
でも、勝つ時は本当に強い。CBしかできないような勝ち方。
気持ちのいい馬だった。
でも、勝つ時は本当に強い。CBしかできないような勝ち方。
気持ちのいい馬だった。
149 : 2021/01/02(土)15:59:16 ID:ZqrADcTG0
>>5
三冠馬じゃないけどvodkaもそういうイメージだったんだよなあ
CBは競馬で初めて好きになった強い馬だから幻影を追いかけているかもしれんけど
6 : 2021/01/02(土)08:08:19 ID:EuBwfr2v0
蹄と喉が弱かったなんて競馬板ではよく見るけど本当なの?
10 : 2021/01/02(土)08:20:53 ID:zTeeSP3W0
>>6
菊花賞の前に挫石で蹄を痛めてから蹄がずっとよくなかった
7 : 2021/01/02(土)08:11:47 ID:qSzHP9FE0
まあ、何しろ19年ぶりのクラシック三冠馬だから盛り上がったんだよ、きっと…
11 : 2021/01/02(土)08:22:52 ID:nvXbmayd0
マル父劣勢の時代にトウショウボーイ
というのも大きかった?
というのも大きかった?
16 : 2021/01/02(土)08:54:58 ID:zTeeSP3W0
>>11
トウショウボーイと母のシービークインは同じレースでデビューし、シービーの他には子をなさなかった。そういう両親のロマンスも人気の背景だった
74 : 2021/01/02(土)11:33:59 ID:A39cuaBD0
>>16
グリーングラスまでいたとか
12 : 2021/01/02(土)08:27:28 ID:IOZSSEeX0
ブームになってた
子供たちも好きだった
子供たちも好きだった
13 : 2021/01/02(土)08:42:23 ID:4NRxng5h0
1986年頃の、とんねるずのオールナイトニッポンでリスナーからの葉書でシービーのネタがあったよ
当時から競馬好きの憲武が読んだネタハガキだけど、自分には馬のことだと分からなかったw
あとになって理解した
当時から競馬好きの憲武が読んだネタハガキだけど、自分には馬のことだと分からなかったw
あとになって理解した
14 : 2021/01/02(土)08:45:41 ID:iJJCZshT0
追い込みというか捲りだよな
でも当時の馬場で上がり33秒台繰り出したのは凄い
でも当時の馬場で上がり33秒台繰り出したのは凄い
17 : 2021/01/02(土)09:09:32 ID:8PV77Rof0
ルドルフよりも人気があった
18 : 2021/01/02(土)09:10:01 ID:w5x9gubn0
古馬になって一年後輩のルドルフに負け続けたのが悔しかったなあ
せめて一度でもルドルフに勝ってほしかった
せめて一度でもルドルフに勝ってほしかった
19 : 2021/01/02(土)09:11:43 ID:F+t3Xhng0
シービーは中距離馬だったんだろう
20 : 2021/01/02(土)09:14:08 ID:qzG8Erkr0
CBが単に千代田牧場と知った時の落胆
94 : 2021/01/02(土)13:14:05 ID:PUQB9MN60
>>20
何十年も前にミスターシービーって名前の馬がダービー出てて
馬主の期待馬につけてる名前で、それが悲願の三冠馬になったんだから
逆に胸アツではないか?
馬主の期待馬につけてる名前で、それが悲願の三冠馬になったんだから
逆に胸アツではないか?
21 : 2021/01/02(土)09:15:41 ID:qSzHP9FE0
タービー、菊と勝ってるがベストは2000m くらいじゃなかったのかな?
22 : 2021/01/02(土)09:15:50 ID:8w7OtDWj0
千明だろ
23 : 2021/01/02(土)09:18:44 ID:xwOew04i0
菊花賞の勝ち方はルドルフより全然上だったのに中距離馬だったか疑問
60 : 2021/01/02(土)10:40:35 ID:RkGtePiP0
>>23
同じこと春天で同じことやって轟沈
162 : 2021/01/02(土)16:36:47 ID:UXqAnm3C0
>>60
あれは同じじゃないんだな
菊の時はシービー自身が前に行こうとしたけど、
春天の時はあの時の再現を狙う&今まで通りの追い込みじゃルドルフに勝てんということで吉永が馬を促した
菊の時はシービー自身が前に行こうとしたけど、
春天の時はあの時の再現を狙う&今まで通りの追い込みじゃルドルフに勝てんということで吉永が馬を促した
175 : 2021/01/02(土)17:31:21 ID:h3XURbpU0
>>162
調教師に「この前のうまく行ったからあれで行こう」といわれたらしいな。
吉永は皐月賞の前からシービーの走りたいように走らせていたらしいが馬を御せないだけの話。オレはシービーの菊花賞を見て、福永のニホンピロムーティの戦術を真似たのだと思っていたが、あれもシービーが行きたがっていたから行かしたというのが本当のところらしい。評論家の誰だったか、「モンテプリンスも
吉永以外が乗ったら全部勝ってた」と言っていたが、あながち間違いではないかも
吉永は皐月賞の前からシービーの走りたいように走らせていたらしいが馬を御せないだけの話。オレはシービーの菊花賞を見て、福永のニホンピロムーティの戦術を真似たのだと思っていたが、あれもシービーが行きたがっていたから行かしたというのが本当のところらしい。評論家の誰だったか、「モンテプリンスも
吉永以外が乗ったら全部勝ってた」と言っていたが、あながち間違いではないかも
25 : 2021/01/02(土)09:26:36 ID:cTSYT/SC0
知り合いの競馬好きなオバちゃんがミスターシービー大好きらしく熱く語ってた
ルドルフは?と聞いたらつまらないと言ってた
ルドルフは?と聞いたらつまらないと言ってた
27 : 2021/01/02(土)09:32:19 ID:oem15TOX0
ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円貰えるガチャが引けるよ!
28 : 2021/01/02(土)09:33:03 ID:z7DCeq2P0
今の時代だと
ディープがルドルフで、オルフェがシービーだと思っていいよ
ディープは成績表だとオール5で常にクラス1位で欠点が無いから素人はつまらない
オルフェは5と1が入り混じっていて、ごく稀にクラス1位の成績を取れるから素人は楽しめる
まあ能力だけだと圧倒的にルドルフ、ディープに軍配が上がるけどね
ディープがルドルフで、オルフェがシービーだと思っていいよ
ディープは成績表だとオール5で常にクラス1位で欠点が無いから素人はつまらない
オルフェは5と1が入り混じっていて、ごく稀にクラス1位の成績を取れるから素人は楽しめる
まあ能力だけだと圧倒的にルドルフ、ディープに軍配が上がるけどね
29 : 2021/01/02(土)09:35:24 ID:8PV77Rof0
>>28
血統もそうだね
父外国馬より内国産の方が親しみやすいのだろう
父外国馬より内国産の方が親しみやすいのだろう
30 : 2021/01/02(土)09:37:36 ID:zCBqSu490
次の年にルドルフが三冠取って空気な感あるよなw
31 : 2021/01/02(土)09:38:49 ID:S22cP1dg0
じじいの巣窟でわろた
32 : 2021/01/02(土)09:40:22 ID:HdBNBwH50
カツラギエースの逃げとシービーのシンガリからの追い込みは名物芸
72 : 2021/01/02(土)11:25:55 ID:uZaYUl+p0
>>32
カツラギエースが逃げたのはラスト2戦だけなんだけど…
75 : 2021/01/02(土)11:35:04 ID:RkGtePiP0
>>72
毎日王冠なんかは早めに先頭立って逃げ切ったな
33 : 2021/01/02(土)09:41:39 ID:lZ2b8Jb00
ミスターシービー→輪島
ルドルフ→北の湖
ルドルフ→北の湖
当時はこんなイメージで捉えられてたな
34 : 2021/01/02(土)09:43:22 ID:xamAqXb20
ヤマニングローバルは応援されたが、トウカイテイオーを応援するとニワカかと思われるくらいに人気の格差があった
35 : 2021/01/02(土)09:44:42 ID:fZTJdgtD0
シービーの横断幕はかっこよかった
37 : 2021/01/02(土)09:51:49 ID:ccn4N/EL0
騎手の吉永正人は奥さんが強烈だったけど、離婚してたんだな
3冠時代もスポーツ新聞紙に連載コラム持ってた記憶
シービー人気に一役かってた
3冠時代もスポーツ新聞紙に連載コラム持ってた記憶
シービー人気に一役かってた
187 : 2021/01/02(土)20:01:05 ID:OQ1JMk1p0
>>37
離婚して吉永姓のままなの?
最初の奥さんは死別だが
最初の奥さんは死別だが
188 : 2021/01/02(土)20:12:27 ID:sWdE8YQj0
>>187
芸名みたいなものでしょ?
変えたら誰だかわからなくなってしまう。
文才はもちろんあったでしょうけど、吉永の奥さんだからこそ
売れた本も多かったと思います。
変えたら誰だかわからなくなってしまう。
文才はもちろんあったでしょうけど、吉永の奥さんだからこそ
売れた本も多かったと思います。
38 : 2021/01/02(土)09:53:14 ID:y5b8N5lT0
そりゃトウショウボーイ産駒が三冠馬って盛り上がるんじゃない
41 : 2021/01/02(土)10:01:28 ID:F02rd3jW0
オルフェはいくら何でも別物だろ
正直大して崩れてはいない
正直大して崩れてはいない
43 : 2021/01/02(土)10:05:51 ID:QEdeE/3P0
>>41
オルフェも勝率はそこまで高くないからな
42 : 2021/01/02(土)10:03:42 ID:TWRbJk+60
菊花賞の勝ち方は最高にかっこいい
44 : 2021/01/02(土)10:08:25 ID:7WP2CslG0
オルフェも一歳年下の三冠馬に負けたのがシービーに似てる
45 : 2021/01/02(土)10:10:51 ID:vbFAv0Mz0
>>44
1歳下の二冠馬を有馬で問題にしなかったところはルドルフと一緒でもあるな
52 : 2021/01/02(土)10:29:24 ID:kPHMFpwv0
>>45
ディープもそうだし
もしかして三冠馬の一個下って複数冠馬多い?
もしかして三冠馬の一個下って複数冠馬多い?
46 : 2021/01/02(土)10:15:57 ID:ExENv/7S0
三冠馬の中で1番騎手が下手
62 : 2021/01/02(土)10:42:39 ID:RkGtePiP0
>>46
それ考えると最強かもしれんw
47 : 2021/01/02(土)10:25:29 ID:/mcOJgYn0
この頃に5チャンがあったらシービー基地とルドルフ基地の争いは相当だったろうな
48 : 2021/01/02(土)10:26:43 ID:sWdE8YQj0
この前、名馬のお墓スレで、シービーのお墓があまりに粗末だと出てた。
種牡馬になって早く死んでしまったのも、お墓が粗末なのも
なんかシービーらしいと思う。一瞬の輝きがすごいタイプだったから。
千明牧場は今は名前だけで、まともな生産はしていないんでしょう?
自分は群馬出身だから、余計にシービーに思い入れがあった。
種牡馬になって早く死んでしまったのも、お墓が粗末なのも
なんかシービーらしいと思う。一瞬の輝きがすごいタイプだったから。
千明牧場は今は名前だけで、まともな生産はしていないんでしょう?
自分は群馬出身だから、余計にシービーに思い入れがあった。
50 : 2021/01/02(土)10:28:40 ID:vbFAv0Mz0
>>48
そういやルドルフ乗ってた岡部は群馬出身だったか
177 : 2021/01/02(土)17:36:50 ID:sWdE8YQj0
>>50
岡部は群馬出身者として偉大な騎手だと思っています。
千明牧場(自分の出身も)は北毛(北群馬)にあり、
岡部は東毛(東南群馬)の出身で、文化が大きく違います。
北毛では、一般の人も千明牧場をよく知っていますが、
群馬県民にはポピュラーではありません。
伊香保温泉に老舗の千明旅館があるので、
「ちぎら」の読み方は年配の方ならわかるかもしれません。
千明牧場(自分の出身も)は北毛(北群馬)にあり、
岡部は東毛(東南群馬)の出身で、文化が大きく違います。
北毛では、一般の人も千明牧場をよく知っていますが、
群馬県民にはポピュラーではありません。
伊香保温泉に老舗の千明旅館があるので、
「ちぎら」の読み方は年配の方ならわかるかもしれません。
51 : 2021/01/02(土)10:28:49 ID:xamAqXb20
ルドルフにファンなんていなかったからw
53 : 2021/01/02(土)10:29:49 ID:RFS3r58R0
ハイセイコーからオグリまでの間は暗黒時代だから人気って言っても大したことないぞ
56 : 2021/01/02(土)10:34:13 ID:sWdE8YQj0
>>53
ハイセイコーは歌もあったしね。増沢が歌ってた。
オグリはグッズとかも凄かった。
もちろんそういう人気とは、シービーの人気はレベルが違うよ。
オグリはグッズとかも凄かった。
もちろんそういう人気とは、シービーの人気はレベルが違うよ。
59 : 2021/01/02(土)10:38:59 ID:I3NV07mG0
不器用さがスター性みたいなのあったな
ただ競馬自体がまだマイナー時代だったけど
ただ競馬自体がまだマイナー時代だったけど
64 : 2021/01/02(土)10:57:06 ID:IoCO95Zl0
ナリタブライアンが怪我で擁護されるのに対してこっちの蹄は話題に上がらんよな
65 : 2021/01/02(土)11:01:19 ID:lmKIOWtZ0
秋天でシービーが3コーナーから動き出したところを大型ビジョンに映ったらすごいどよめきが起きたと
現地にいた人に聞いた
現地にいた人に聞いた
66 : 2021/01/02(土)11:04:29 ID:f15b0b2u0
三冠馬で一番毛色が美味しそうだなって見る度思う
チョコレートとかココアっぽい
チョコレートとかココアっぽい
67 : 2021/01/02(土)11:12:48 ID:8w7OtDWj0
現在ならダービーの斜行でヒールだったかもしれん
68 : 2021/01/02(土)11:13:48 ID:y4iqplHO0
ダービーと菊花賞をつべで見たけど、抑えきれない勢いで上がっていくな。
気性面でああいった競馬しかできないというのはこのレースを見ていてもわかるけど、相当の強さをもった馬だね。
気性面でああいった競馬しかできないというのはこのレースを見ていてもわかるけど、相当の強さをもった馬だね。
70 : 2021/01/02(土)11:16:36 ID:Pm6cRqpZ0
ジジイ世代はミスターシービー好きな人多いな
71 : 2021/01/02(土)11:25:21 ID:qSzHP9FE0
菊花賞で一番派手な勝ち方をした馬じゃないかな?
80 : 2021/01/02(土)11:51:10 ID:Smz7oGKS0
菊花賞見に行った
アスコットエイトの大逃げすぐに大失速爆笑
坂の下りでCBが捲っていったときため息に近いどよめき
アスコットエイトの大逃げすぐに大失速爆笑
坂の下りでCBが捲っていったときため息に近いどよめき
当時は東西対決の色が濃かったから関西では人気なかった
82 : 2021/01/02(土)12:23:40 ID:bLGXGWnV0
生まれてないワロタwwww
83 : 2021/01/02(土)12:23:58 ID:GtQ4xm9O0
大橋巨泉が11PMでルドルフの方が強いと言っただけで、すごい数の抗議が来たらしい
84 : 2021/01/02(土)12:29:42 ID:h3XURbpU0
>>83
女性ファン多かったしな
85 : 2021/01/02(土)12:46:10 ID:YQEGON6m0
カツラギエースと戦績互角の雑魚のスレはここですか?
87 : 2021/01/02(土)12:49:54 ID:sWdE8YQj0
>>85
雑魚とか書かなくていいよ。通ぶってるの?
88 : 2021/01/02(土)12:51:49 ID:RR9IK0t60
スターホースの条件て第一に名前が来るからね
ミスターシービーはその点で素質抜群
ソダシ?知らん
ミスターシービーはその点で素質抜群
ソダシ?知らん