スポンサーリンク

1 : 2022/02/17(木)07:18:46 ID:/idVtjzj0
しかも芝の手入れ面倒そうだし
"
スポンサーリンク
8 : 2022/02/17(木)07:29:02 ID:w2FQyIms0
>>1
池沼かな

 

2 : 2022/02/17(木)07:20:42 ID:WUim3ylV0
この程度も分からない知能なら競馬辞めろ

 

3 : 2022/02/17(木)07:22:42 ID:/idVtjzj0
>>2
説明出来ないお前の知能の方が低いだろ

 

4 : 2022/02/17(木)07:23:54 ID:t2TzobET0
低知能に説明するだけ無駄

 

5 : 2022/02/17(木)07:24:57 ID:7FHDQ7El0
何でも教えてもらえると思ったら大間違いだ、これだから最近の2ちゃんねるは

 

6 : 2022/02/17(木)07:26:48 ID:/idVtjzj0
説明出来る能力が無い事を証明してるだけでワロタ

二言目にはググれだの調べろだのそれを言いたいだけちゃうかと

 

18 : 2022/02/17(木)07:57:50 ID:xNR/aV8t0
>>6
ググレ、調べろ、考えろ

 

7 : 2022/02/17(木)07:28:08 ID:7FHDQ7El0
甘えんなカス

 

10 : 2022/02/17(木)07:29:29 ID:/idVtjzj0
あとはもう叩きたいだけの流れ

 

13 : 2022/02/17(木)07:33:31 ID:vbMykX2l0
日本は欧州の競馬を参考に競馬してて、欧州は芝主流だからだぞ
欧州が芝主流の理由は起源でもググれ

 

15 : 2022/02/17(木)07:36:06 ID:i+jpf5Tt0
ダートレースが多く組まれてるのは芝を休ませるためだよ、いわゆる繋ぎみたいなもん

 

19 : 2022/02/17(木)07:57:52 ID:Odsf6VDm0
>>15
単純にレースのやる回数ってだけなら中山ダート1200が主流になってしまうしな

 

17 : 2022/02/17(木)07:55:02 ID:kBuFbf0Q0
ダートなんて真面目にやってんのアメリカぐらいじゃねーの

 

90 : 2022/02/17(木)11:49:53 ID:MiKgVtV90
>>17
砂漠アラビアもだろ

 

21 : 2022/02/17(木)08:01:06 ID:kBuFbf0Q0
競馬に関して言えばアメリカがガラパゴスだからな
それでも産業規模がでかいなら世界を語れるかもしれないが
日本の1/3程度じゃね 競馬に関してアメリカ様を崇めてるやつはおかしいと思う

 

24 : 2022/02/17(木)08:06:47 ID:Odsf6VDm0
>>21
そら宗主国みたいなもんだからだろアフリカとかヨーロッパが宗主国のところは
みんなサッカーやってるのと同じことさ

 

22 : 2022/02/17(木)08:02:10 ID:Odsf6VDm0
しかしよく考えたら馬を砂の上で走らせて競争しようって発想は変わってるよな
砂漠の国で競馬やるってならともかくアメリカだし草原なんていくらでもありそうだが

 

23 : 2022/02/17(木)08:05:43 ID:ZVisou8a0
博打の種なんだから維持管理が楽な砂が主流に見えるだけ

 

25 : 2022/02/17(木)08:07:43 ID:Ic1e4QGb0
芝で通用しなかった鈍足が逝く場所がダートという認識を持たれてる

 

93 : 2022/02/17(木)12:14:29 ID:9wiUzX7z0
>>25
でもJBCでその年の重賞を勝ったのが地方馬にも負けて
芝馬(笑)って様相だったからな

 

96 : 2022/02/17(木)12:34:18 ID:JCof68PC0
>>93
カワキタエンカとか高知デビューで出走馬中では最格下の筈のディアマルコからも2秒7遅れてのダントツのドベ
せめて心房細動でしたとかなら救いもあったが
ダートは芝の二軍とは一体

 

26 : 2022/02/17(木)08:09:46 ID:Ic1e4QGb0
日本のダートもアメリカみたいにスピード感がある馬場なら流行るだろうにな
ダートは駆け引きも少なくてレース内容もくっそつまらん
だから若手は責の騎乗でなんとかなるダートにまず乗せられるんだろ

 

スポンサーリンク

27 : 2022/02/17(木)08:16:28 ID:B3cdxgvE0
競馬の初期は林道や街路がコースだったみたいだが、
いつから「レースコース」が出来て、いつからメイントラックが
「ダート」に変わったのかは興味あるな。

19世紀後半にそれまでの草競馬から各地の有力者や篤志家による競馬会が設立されていくが、
「ターフクラブ」という名称が多かったようなのでそれまでは芝コース主体だったのではないか。
ケンタッキーダウンズは開業自体が比較的新しい競馬場だけど、英国風で初期の競馬場を想起させる。

 

28 : 2022/02/17(木)08:16:55 ID:B3cdxgvE0
>>27
すまんアメリカの話ね。

 

29 : 2022/02/17(木)08:18:38 ID:qwqgmiho0
芝の手入れや維持が面倒だからダートレースの方が多いわけで
他の国ならシーズンオフに入っている

 

30 : 2022/02/17(木)08:20:23 ID:nlvAphhw0
ダートは芝コース保護のための補完でやってるだけ。

 

31 : 2022/02/17(木)08:22:33 ID:dGlblxAo0
JRAがダート嫌いだからだよ

 

117 : 2022/02/17(木)13:57:41 ID:Ic1e4QGb0
>>31
駄馬の受け入れ先になってくれる地方を潰さないために力を入れてない
あとは芝が傷んでる時期の数合わせ

 

32 : 2022/02/17(木)08:24:22 ID:BZwrJFMK0
街道なんて直ぐ芝枯れるだろ

 

33 : 2022/02/17(木)08:26:25 ID:sr2D/Oin0
芝はニワカ向けで女子供も手出しやすいからだよ。
ダートはその点難しいからな

 

34 : 2022/02/17(木)08:27:29 ID:qSaH+NLu0
ダートは南米も盛んだな

 

35 : 2022/02/17(木)08:29:36 ID:L6O1ZcsI0
競馬場によって砂質変えるとか深さ変えるとかすれば面白いのに
東京はウッドチップとか

 

38 : 2022/02/17(木)08:33:50 ID:gDvAyjGC0
>>35
ウッドチップは雨降ったら滑る
少しは勉強して書き込みしろよ

 

36 : 2022/02/17(木)08:31:07 ID:qwW1AULi0
日本は芝の方が賞金高いからそうなる

 

39 : 2022/02/17(木)08:34:43 ID:BZwrJFMK0
テーオーケインズ、マルシュロレーヌがんばれ

 

42 : 2022/02/17(木)08:46:35 ID:9zF4zUZO0
日本は土じゃなくて砂だからそっちのレースが主流になったらサンドになるな

 

45 : 2022/02/17(木)08:59:55 ID:W0nSpAPz0
ダートにスポット当たらないのは番組が整ってないのもあるだろ年二回のGⅠだけじゃとても盛り上がらないわ
これでも番組的には目一杯だから仕方ない

 

50 : 2022/02/17(木)09:16:15 ID:csh9CNNn0
>>45
GIは年3回だろ
東京大賞典はいつも盛り上がってるからJRAのダートが糞なだけ

 

53 : 2022/02/17(木)09:19:34 ID:W0nSpAPz0
>>50
JRAの枠組みでの話しを1がしてると思ってだすまんすまん確かに東京大賞典もだな
元々格の高い帝王賞が昇格してくれたらもうちょい盛り上がるんだがないつも微妙にレーディング足らんな

 

46 : 2022/02/17(木)09:02:41 ID:9zF4zUZO0
フェブラリーSもG1から格下げするかって話が出てるぐらいだからダートは盛り上がらないね

 

47 : 2022/02/17(木)09:05:43 ID:W0nSpAPz0
G2ですら東海Sだけだからな賞金的に適性あるならみんな距離路線も整備されてる芝目指すのは必然だわ

 

48 : 2022/02/17(木)09:10:00 ID:1GVd4pmK0
まあそれでも近年は地方の売上が爆増してるからダート競馬の方に面白みを感じてる層が着々と増えてるとは思うがね
最近の芝はタイム自体は速くても道中スローのレースばかりでチンタラ走ってるようにしか見えないし

 

51 : 2022/02/17(木)09:17:00 ID:tFyO2Pdv0
パワーが必要な分、馬の本来の素質以上にいかにうまくドーピングするかにベクトルが進んだアメリカ競馬がダート主流の成れの果て

 

52 : 2022/02/17(木)09:18:31 ID:DTIS+MS80
数の問題ではない

 

54 : 2022/02/17(木)09:19:42 ID:uDu5kxgi0
ダートと芝混合でよくね
総合力が問われる

 

55 : 2022/02/17(木)09:20:24 ID:iWMQHkD80
>>54
そんなもの問う必要性が無いから無意味

 

56 : 2022/02/17(木)09:20:28 ID:W0nSpAPz0
そろそろダート親コロマンが来そうだな

 

57 : 2022/02/17(木)09:24:28 ID:Wh9zGr5u0
JRAのレースなんか見なければいいんだよ
ダート好きなら地方競馬だけ見とけ

 

58 : 2022/02/17(木)09:37:16 ID:TYn6VBNz0
芝を走ると気持ちいいだろ?

 

スポンサーリンク
59 : 2022/02/17(木)09:48:27 ID:5ousq44I0
JRAが欧州競馬を踏襲してるだけの事
文句があるならJRAに言えば

 

61 : 2022/02/17(木)09:51:57 ID:QFZ7OAZa0
>>59
クラシック体系はイギリスを踏襲してるけどそれ以外は特に踏襲してなくね?

 

60 : 2022/02/17(木)09:49:47 ID:6VYSt4m20
地方馬が中央馬より強くなれば地方競馬のが主流になってダートが注目される

 

62 : 2022/02/17(木)10:07:47 ID:RtSt82VD0
80年代は地方も盛り上がってたけどなあ

 

63 : 2022/02/17(木)10:09:44 ID:k+FcsSvl0
>>62
地方競馬の没落がダートが衰退した原因と言えるだろうな

 

64 : 2022/02/17(木)10:12:22 ID:LSusy3uU0
ヒント クラシック競争

 

65 : 2022/02/17(木)10:12:52 ID:JE31zYP10
ダート 笑

 

66 : 2022/02/17(木)10:17:55 ID:uBXO4oU+0
種牡馬成績でも結果出てるのが笑えるよなあ
ダート種牡馬で上位は殆ど居ないでしょ
ダートなんて芝の種牡馬で兼ねちゃうからw

はい完全論破

↑こうらしい

 

77 : 2022/02/17(木)11:08:50 ID:2lJha5VT0
>>66
ss

 

67 : 2022/02/17(木)10:19:52 ID:6OfafVYM0
スポットライトの下ー、自分を叫び歌ったー

 

68 : 2022/02/17(木)10:21:31 ID:zkG18u7y0
でもサンデーサイレンスというダート馬に日本は牛耳られたよな

 

69 : 2022/02/17(木)10:23:11 ID:4gNvIBfm0
日本は未だにダート馬のサンデーを超える種牡馬が出てないからなぁ
ディープが惜しい所まで行ったけど結局勝ち上がり率、重賞馬輩出率、GI馬輩出率、AEI、AEI/CPI全て負けてるもんな

 

70 : 2022/02/17(木)10:29:46 ID:WXp8hRpH0
芝の方が明るくて綺麗で格調が高いからな
ダートも明るくて綺麗な色の砂になれば人気も上がるんじゃね?

 

71 : 2022/02/17(木)10:39:28 ID:6OfafVYM0
>>70
白とか赤とか黄色とか青とか、面白そうだなw

 

72 : 2022/02/17(木)10:42:56 ID:JE31zYP10
芝の8軍以下だからなダートって
地方でやってりゃいいだろ

 

74 : 2022/02/17(木)10:49:31 ID:RRd3J2QT0
主流とはちゃうやろ
下級条件で芝保護や芝でダメだったの対象に多くやってるってだけで
主流ってのはクラシックや大レースがダートで行われてこそ主流と言うんだよ

 

75 : 2022/02/17(木)10:52:48 ID:apUbShCI0
中央は芝のレースの方が多いぞマヌケ

 

76 : 2022/02/17(木)10:59:46 ID:vkNcFQRz0
>>75
去年1年間の平地芝レース数:1617
去年1年間のダートレース数:1712

ダートの方が多いね、残念ながら(笑)

 

78 : 2022/02/17(木)11:09:54 ID:5QQksFvt0
結局レース数が多いから何だっつー話だわな

 

81 : 2022/02/17(木)11:19:04 ID:gBaNX1wi0
レースの数が多い=主流ていう考え方がまず間違ってるんだろ

 

82 : 2022/02/17(木)11:23:15 ID:PyV/4Cod0
ダートだった神戸の居留地競馬場は潰れて
芝だった横浜(根岸)競馬場がその後の競馬場のベースになったから
みたいな感じ?知らんけど

 

85 : 2022/02/17(木)11:25:00 ID:0vccMeQw0
競馬にわかだけどなんで地方競馬ってダートレースしかないの?

 

87 : 2022/02/17(木)11:29:40 ID:fYiL/+Ud0
>>85
維持費かかるでしょって思ってたらそもそも5日連続開催とかするしそんなん芝持たないなって最近気づいた
盛岡は芝あるけど1日1レースくらいしかやらないし

 

89 : 2022/02/17(木)11:37:24 ID:idoIzU0T0
伝説の伏竜ステークスでテーオーケインズ他、後に出世する馬達を子供扱いしたウマが姫路で走ってるとか悲しいな

 

91 : 2022/02/17(木)12:03:30 ID:CbYd2qID0
まあ何事も成り行きってもんよ
うっかり結婚しちゃったりすれば解るよ

 

引用元: 競馬はダートの方がレース多くて主流なのに芝にスポットライトが当たる理由が分からない🐴

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク