スポンサーリンク
1 : 2023/02/10(金)21:28:47 ID:jXu250Gh0
ラブリーデイが総大将だった2015年
"
スポンサーリンク

105 : 2023/02/11(土)03:07:46 ID:EhoM6APU0
>>1
今でしょ?

 

2 : 2023/02/10(金)21:30:14 ID:L2baZnk50
モンテプリンス、ホウヨウボーイ

 

39 : 2023/02/10(金)22:09:26 ID:pJkx0N0C0
>>2
その下はカツトップエースが二冠で、世代最強がサンエイソロン

 

3 : 2023/02/10(金)21:30:27 ID:jXu250Gh0
あとはアモアイとルヴァンスレーヴ以外微妙やった2018とか

 

5 : 2023/02/10(金)21:30:59 ID:54spxHDJ0
去年の上半期も大体暗黒期じゃなかった?
1番人気勝てないし、長距離はタイトルホルダーいたけど短距離、マイル弱すぎだったし

 

6 : 2023/02/10(金)21:31:04 ID:hjwLNKs50
ダートは今が暗黒期。JRAが勝ちすぎて

地方のトップがJRAとほぼ互角にやれてたパート2時代のほうが盛り上がってたと思う。

 

20 : 2023/02/10(金)21:45:15 ID:V8c52hL80
>>6
最近の芝馬をとりあえずダート走らせてみて、走ったらダート使うかって感じがすげえムカつく

 

7 : 2023/02/10(金)21:32:44 ID:jXu250Gh0
オペドトウもある意味暗黒期やったか

 

8 : 2023/02/10(金)21:34:13 ID:kyHFVOAy0
武豊が社台に干されてた頃

 

9 : 2023/02/10(金)21:35:25 ID:uGVEToIj0
キタサンブラック引退後の古馬G1路線

 

16 : 2023/02/10(金)21:42:36 ID:6u+jvefa0
>>9
牡馬はずーっとゴミだよな今も含めて
イクイがどうなるか知らんけど

 

10 : 2023/02/10(金)21:36:26 ID:S+pO0VIU0
エフフォーリアが年度代表馬になった年

 

11 : 2023/02/10(金)21:36:47 ID:enrZ0B2B0
00年に決まってるな

 

30 : 2023/02/10(金)21:51:25 ID:rlAFCuDB0
>>11
>00年に決まってるな

00年は武豊も認める黄金期だぞwww
オペ・ドト・トプロ・ラスカル・ステゴ...といった馬が勢揃いしてた年で、一年を通してあれだけハイレベルなメンツがGIに揃った年って日本競馬史上でも希有なんだわ

 

12 : 2023/02/10(金)21:38:28 ID:sOpH5e8w0
去年

 

13 : 2023/02/10(金)21:41:06 ID:F6I0O32+0
2010、2011辺りかな
去年も結構ヤバかったな

 

19 : 2023/02/10(金)21:45:13 ID:HQZQ+k/I0
>>13
ブエナ姉さんVS2010世代
ピサドバイWC制覇
オルフェ三冠

普通に面白いだろ

 

14 : 2023/02/10(金)21:41:13 ID:x0fAEW8O0
俺の中ではウォッカサムソンらへん

 

18 : 2023/02/10(金)21:44:39 ID:9T2VpnrG0
今もくっそ微妙だろ
ダートは牝馬が通用してて芝短距離も雑魚い

去年の香港マイルは酷すぎて笑えた
スプリントの方も4頭で押しかけてメイケイ以外どこにいたんだよレベルの大惨敗だったよな

 

21 : 2023/02/10(金)21:46:06 ID:JH7G/7gj0
ゼンノロブロイ武双

 

25 : 2023/02/10(金)21:48:13 ID:FcSnkDTk0
>>21
今考えると秋古馬3冠なんて
相手弱くないと無理だわな

 

22 : 2023/02/10(金)21:46:08 ID:mTMIm/W40
芝ダート中央地方含めてロジータしかスターがいなかった時

 

24 : 2023/02/10(金)21:47:47 ID:hjwLNKs50
いじめ問題に絡めて、JRAばかり勝ってるダートグレード競走の映像流してJRAはいじめ団体と教育評論家がやったら受けると思うぞ

こんないじめの何が面白いのかと

 

26 : 2023/02/10(金)21:50:14 ID:v/NdDTr90
延々とオペドトウのワンツーが続いた時だろ

 

27 : 2023/02/10(金)21:50:33 ID:hjwLNKs50
馬券的にもJRA買っとけばいいやってなるから尚更

対中央は東京大賞典(G1)のみ、JRA側も既存のレースから1レース指定して

地方全国交流の体系整備に切り替えたほうがましかもしれん。

 

28 : 2023/02/10(金)21:50:44 ID:qUdopoBn0
2005

 

31 : 2023/02/10(金)21:51:56 ID:6xMasBTw0
21年が糞雑魚世代だとバレた時

 

スポンサーリンク

33 : 2023/02/10(金)21:59:20 ID:wJoPXEfd0
2000~2001年の春まで

タキオン、クロフネ、ジャンポケが出てきて上の世代を倒してくれそうな期待感がヤバかった

 

35 : 2023/02/10(金)22:02:50 ID:VZgswC/g0
レッドオルガが注目株だった2019年

 

36 : 2023/02/10(金)22:04:25 ID:8XdlOdgU0
2020の4歳牡馬の酷さ

 

37 : 2023/02/10(金)22:05:10 ID:HVKFSxwZ0
95年だろ
ブライアン故障、フジキセキ引退、ライス死亡、クラシック勢は地味で世相も地震やオウムで最悪

 

38 : 2023/02/10(金)22:07:07 ID:HQZQ+k/I0
>>37
確かに酷いな
出てきたのもダンツシアトルやタヤスツヨシだしな
安田記念なんて外国馬だし

 

42 : 2023/02/10(金)22:20:01 ID:ptfhWpq60
2004年が一番酷くないか?

 

43 : 2023/02/10(金)22:21:28 ID:IVA3b0W40
>>42
コスモバルクやキンカメがクラシック盛り上げて
ゼンノロブロイが古馬の主役

まぁそんなに悪くないだろ

 

44 : 2023/02/10(金)22:24:42 ID:3ZtETlaQ0
牝馬が出なかった春天以外の古馬王道全部牝馬に勝たれた年

 

58 : 2023/02/10(金)22:58:29 ID:fVPrn8tt0
>>44
2020年?

 

46 : 2023/02/10(金)22:32:19 ID:6YNGm3hM0
2009 2010

 

47 : 2023/02/10(金)22:33:26 ID:Fy448G0a0
今でしょ

 

48 : 2023/02/10(金)22:33:43 ID:Mw9In7Rl0
2014年はジャスタウェイのDDFとエピファネイアのJCがあったわ

 

50 : 2023/02/10(金)22:36:34 ID:sht6fDYa0
総大将マチカネタンホイザ

 

51 : 2023/02/10(金)22:41:29 ID:PUExMYNc0
黄金期は2011~2014やわな。オルフェ、カナロア、ジェンティル、ゴルシ、ジャスタ、エピファネイアを筆頭にキズナやらエイシンフラッシュやらおって楽しかった。海外も凱旋門2着に香港スプリント連覇にドバイシーマクラシックにと世界とやりあえてた。こいつらいなくなった2015が暗黒期やわ。

 

54 : 2023/02/10(金)22:48:00 ID:iCJrmew60
今じゃないかな本当に層が薄い

 

55 : 2023/02/10(金)22:48:58 ID:h24OrDub0
オペドトウの時代ってオペが居なかったらマル外解放元年に聞いたことない血統の安いマル外に蹂躙されてたんだよな
日本競馬終わる危機だったんじゃないか

 

60 : 2023/02/10(金)23:11:40 ID:OF/k8pfb0
>>55
マル外が幅きかせてた98年はゴミだな

 

56 : 2023/02/10(金)22:53:27 ID:UKfr6JOv0
今は短距離、マイルがかなりひどいからね
ダートはウシュバテソーロの天下は続きそうで

 

59 : 2023/02/10(金)23:04:16 ID:AuykWuE60
オルフェが出た時の相手は有力10世代は枯れてたしイマイチだな、12世代が古馬になった辺りはオルフェのいない空き巣G1だったからG1とは思えない低パフォ連発で萎えた、相手も衰えた10世代と壊滅11世代だけだからラブリーデイでも無双出来る

 

61 : 2023/02/10(金)23:14:50 ID:O0LFRifW0
こんなもん競馬の開催すら出来なかった1945年に決まってるだろ
1レースでも実施できてる時点で他の年は全然マシ

 

64 : 2023/02/10(金)23:26:59 ID:14bn8lAS0
オペラオー

 

65 : 2023/02/10(金)23:30:36 ID:FqvErZ0K0
牡馬が低レベルって2020前後のことだよな
ウオダスでさえ合計で王道3勝だけなのにアーモンド1頭で王道4勝とかどんだけ牝馬に勝たれてんだよ

 

66 : 2023/02/10(金)23:31:41 ID:isv8TzRS0
TTG最後の1頭のグリーングラスが有馬記念で引退してからミスターシービーがダービー勝つまでの間かな

 

67 : 2023/02/10(金)23:33:02 ID:eagL5aHU0
カツラギエースがJC勝つまで暗黒期だろ

 

68 : 2023/02/10(金)23:35:42 ID:Ew/mcv+b0
ラブリーデイショウナンパンドラゴールドアクターの2015秋は最も格を感じない感はある

 

115 : 2023/02/11(土)07:07:07 ID:/NCeObhA0
>>68
白鵬が引退後の今の相撲界と似てるよな
組んだら序二段の貴景勝程度がトップ張ってて微妙な平幕が何度も優勝したり優勝争いしたり
まあ相撲界も今過渡期だから数年したらましな状況になってるといいが

 

スポンサーリンク
69 : 2023/02/10(金)23:37:57 ID:l31zPK9P0
ギリ勝ちどころかアホみたいにぶっ千切って勝ってたな
アーモンド秋天3馬身レイパパレ大阪杯4馬身リスグラ有馬5馬身クロノ宝塚6馬身w

 

70 : 2023/02/10(金)23:43:48 ID:3bUopNTi0
ダービー馬が菊も勝ったと思ったら開催側の周知ミスでレース自体無効になってただの一冠馬になって種牡馬にもなれず戦火に消えた年

 

72 : 2023/02/10(金)23:55:40 ID:DkU9rynk0
2020、2021だろ

 

73 : 2023/02/11(土)00:06:01 ID:j07+QnMQ0
99世代ってマル外も持ち込み馬も歴代で最も多く輸入されてた世代なんよな
マル外が一番多く走ってたのも2000年だし

 

74 : 2023/02/11(土)00:13:18 ID:I6sEvZuQ0
2006年世代かな

 

75 : 2023/02/11(土)00:14:34 ID:t1HCXNPr0
15~17年この時期八百長えげつない

 

76 : 2023/02/11(土)00:16:17 ID:rWvNu2XD0
オペ

 

77 : 2023/02/11(土)00:18:39 ID:fi587C+m0
ヒカリデュール有馬勝利からミスターシービー三冠までって何かで読んだ

 

78 : 2023/02/11(土)00:20:19 ID:SDB2L1C50
いま正に暗黒期真っ只中だろう
こんなに競馬がつまらなくなったのって

 

79 : 2023/02/11(土)00:25:39 ID:Dt/qZWBo0
売上が激減したオルフェーヴル世代とゴールドシップ世代
98世代やディープ世代は売上が増えまくったのにな

 

80 : 2023/02/11(土)00:30:30 ID:RKThA/Mb0
レースレベルだとかメンバーはともかく
オペドトウの再放送が流れ続けた2000年は暗黒感ある

 

81 : 2023/02/11(土)00:31:11 ID:p6jZkysj0
2013年近辺のG1はどのレースも競馬史上最低水準連発だった、展開向いた馬が少し標準G1レベルに走ったらどいつもこいつも大差でぶっちぎられる暗黒時代、そら売り上げ下がる

 

82 : 2023/02/11(土)00:31:26 ID:qP8RRP1k0
オペドトウのときは毎回、ボーナスの最高の時代

 

84 : 2023/02/11(土)00:34:23 ID:RYSpEPy00
単純なイメージ先行だけどオペ時代。タキオンもっと見たかったわ

 

86 : 2023/02/11(土)00:56:41 ID:kiQw469K0
エアシャカールが2冠

 

87 : 2023/02/11(土)01:00:18 ID:MfBlw4jJ0

 

88 : 2023/02/11(土)01:07:37 ID:tKAvssiH0
サクラローレルが一番人気のある馬になってしまう

 

89 : 2023/02/11(土)01:08:25 ID:81j8dJrB0
ローレルはめちゃくちゃ強いだろアホか

 

91 : 2023/02/11(土)01:10:34 ID:Vx4TThWz0
オペラオー、ロブロイも当時は暗黒時代と感じていたが、ラブリーデイは桁違いだな

 

92 : 2023/02/11(土)01:11:50 ID:fJ88ec680
アーモンドアイ時代

 

96 : 2023/02/11(土)01:36:26 ID:TKZMce7T0
今だろ
クソつまらんわ

 

97 : 2023/02/11(土)01:57:34 ID:YMpGwILi0
オペの時は競馬中継もつまらなそうにやってたな

 

98 : 2023/02/11(土)01:59:47 ID:KXaMK9KO0
そりゃ絶対王者いるときは、どうせこいつが勝つんだろって感じだからな。

競馬において、いじめと絶対王者はつまんない要素だから好まれないってことやな。

レベル低くても面白いレースが見たいわけで

 

99 : 2023/02/11(土)02:01:47 ID:rIq4yYj50
07、10、11年の古馬王道路線面白かったわ

 

100 : 2023/02/11(土)02:11:11 ID:NMeBBrZE0
2018上半期が本当にひどかった
キタサン引退からアーモンドアイが古馬戦線に出てくるまでの間

 

101 : 2023/02/11(土)02:15:23 ID:G1SK75iU0
興行的な意味じゃオペドトウ一択だろうな
ワイドまでしかない時代に1着2着を一年半無双されたなんて20年たっても粘着するやつの気持ちも分からんでもない

 

引用元: 歴代で最も暗黒期だったのは?

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク