スポンサーリンク
1 : 2024/02/09(金)16:12:01 ID:yp+BB04Z0
昔は競走成績良い馬でも種牡馬としてほとんど成功しなかったよね?
"
スポンサーリンク

122 : 2024/02/09(金)18:36:16 ID:fcn1wN5V0
>>1
そのほうがファンも喜ぶだろ
自由自在って事な

 

2 : 2024/02/09(金)16:13:09 ID:5KMFOuEN0
全然してねえわ
アホぼけカス

 

7 : 2024/02/09(金)16:18:43 ID:3ayxVMNs0
>>2
頭悪そう

 

4 : 2024/02/09(金)16:16:09 ID:qLRPWc510
強い馬から強い馬を出すために種牡馬選定してるわけだからねー

 

11 : 2024/02/09(金)16:21:26 ID:yp+BB04Z0
>>4
いやそれは昔も一緒でしょ
でも昔はほとんど成功しなかった

 

5 : 2024/02/09(金)16:16:12 ID:o5f2V+1r0
サンデーサイレンス登場前までの内国産馬は種牡馬として成功した例があんまり無かったな
もちろんゼロではないが

 

10 : 2024/02/09(金)16:20:19 ID:REruNMiy0
またオルフェさんを叩く為のスレか

 

12 : 2024/02/09(金)16:25:35 ID:WqmouxPE0
昔はレベルの低い種牡馬と牝馬から生まれた馬だから、輸入種牡馬に敵わなかった

 

13 : 2024/02/09(金)16:27:11 ID:REruNMiy0
持ち込みとマル外が強かったからな

 

15 : 2024/02/09(金)16:27:42 ID:sCTT3/hd0
昔は日本競馬のレベルが低かったからレベルの高い海外で活躍した種牡馬にボコられてた
今は世界トップクラスだから順当に活躍しやすい

 

20 : 2024/02/09(金)16:32:14 ID:yp+BB04Z0
>>15
海外の種牡馬関係なくね?
海外の種牡馬に関わらず自分で強い馬を出せばいいだけなのに実際出せなかったんだからな

 

23 : 2024/02/09(金)16:34:22 ID:WqmouxPE0
>>20
日本人も黒人ハーフに身体能力敗けがちだろ

 

29 : 2024/02/09(金)16:37:22 ID:yp+BB04Z0
>>23
そのたとえは違うでしょ
種牡馬として強い馬を出せばいいだけなんだから基本的にライバルは関係ないと思う

 

32 : 2024/02/09(金)16:39:16 ID:WqmouxPE0
>>29
弱い馬から強い馬をどうなってだすの?

 

16 : 2024/02/09(金)16:27:46 ID:KimOPwdv0
オルフェーヴルはもうこんなもんだろ
現役のときも別にだったし

 

21 : 2024/02/09(金)16:32:34 ID:WqmouxPE0
オルフェはマックイーンがネックになってるのかな

 

22 : 2024/02/09(金)16:33:07 ID:3J51L5Ir0
SSTBBT時代と前では違うからな
マックイーンやテイオーはその波に飲み込まれた

 

27 : 2024/02/09(金)16:36:00 ID:WqmouxPE0
日本も男の半分が黒人の中でも運動神経いい人集めたら純日本人がスポーツで活躍する場が奪われちゃうよ

 

34 : 2024/02/09(金)16:40:00 ID:iqHNMjTu0
もう種牡馬なんてタダの種
重賞なのは繁殖牝馬の遺伝力

 

178 : 2024/02/09(金)22:26:21 ID:+s4rmQvs0
>>34
全く的外れ
無知にもほどがある
配合における主役は種牡馬であって繁殖牝馬なんて刺身のツマみたいなもん理論上、種牡馬の質が良ければ繁殖牝馬に関わらず強い馬を出すことができる

 

39 : 2024/02/09(金)16:43:13 ID:/eeRCGFv0
古馬でG1複数勝った馬と
早期故障勝ち逃げの馬を比較しな

 

43 : 2024/02/09(金)16:51:20 ID:7tvsbRRF0
ナリタブライアンは母父ノーザンダンサーなのがマイナス要素

 

44 : 2024/02/09(金)16:52:00 ID:aGwNDD390

そうか?

ステイゴールド
ルーラーシップ
キズナ
エピファネイア

この辺はお世辞にも「競走実績がある」とは言えんぞ
他の種牡馬と比べて

 

48 : 2024/02/09(金)16:56:43 ID:WqmouxPE0
>>44
昔は内国産馬全てが大した成績を残せなかった
トウショウボーイ系が活躍したのもSS前
今は内国産種牡馬が世界でも活躍あるときからレベルが上がったと考えると納得がいく

 

スポンサーリンク

47 : 2024/02/09(金)16:55:45 ID:ualFEQou0
上の繁殖のレベルが上がってるからだろ
下の繁殖のレベルの上がり方より遥かに上の上がり方が進んでるからいい繁殖つけてもらえばそこそこは走るようになった
サトダイとか昔ならグランツすら出さず終了だったぞ

 

53 : 2024/02/09(金)17:01:55 ID:yp+BB04Z0
>>47
それだとオルフェが芝で大したことないことの説明がつかない

 

49 : 2024/02/09(金)16:58:04 ID:WqmouxPE0
繁殖も輸入種牝馬や新種牡馬でレベルが上がったんだけどね

 

54 : 2024/02/09(金)17:02:23 ID:af8xIM4R0
サンデーサイレンスがいなかったら
未だにジャパンカップは海外馬の草刈り場になってたのかな

 

57 : 2024/02/09(金)17:04:20 ID:/6iO3ulw0

オルフェーヴルもダートでありえない大レース勝たせる名種牡馬になってるからほんと失敗する種牡馬がいないのよね

…コントレイル頼むよほんと

 

58 : 2024/02/09(金)17:04:23 ID:tE4NKp5W0
種牡馬ビジネスの社台、繁殖と競争力のノーザンの両輪がほぼ独占だからな
競争成績良いのは社台SSで人気種牡馬となり付け倒したノーザンがまた強馬を生み出す

 

59 : 2024/02/09(金)17:06:51 ID:P8tm1Qfg0
血統だけでなく周りの環境の向上も大きいだろう
良血馬はそれだけで待遇もいいし

 

60 : 2024/02/09(金)17:07:52 ID:WqmouxPE0
6と8の突っ込みどころはフジキセキとオベラオー

 

63 : 2024/02/09(金)17:09:47 ID:WqmouxPE0
トウショウボーイが種牡馬で活躍した頃はレベルが今より低いからというのもでかいだろ

 

64 : 2024/02/09(金)17:10:05 ID:2SUuljXF0
一致してないよ

 

65 : 2024/02/09(金)17:11:16 ID:WqmouxPE0
JRAが丸父制度作ったり外国馬や持ち込みに制限したり、それを今ではかなり緩和されたのが証拠の一つ

 

66 : 2024/02/09(金)17:13:13 ID:fuUy3tJR0
色々と洗練されてきてるんだろうな
逆に洗練されすぎて頭打ち迎えたのが欧州か

 

68 : 2024/02/09(金)17:17:44 ID:5gtpZM/10
トウショウボーイの頃って外国産種牡馬どんなのがおったんや

 

69 : 2024/02/09(金)17:19:34 ID:jPozzsCZ0
トップ競争馬は引退するとトップブリーダーのスタリオンに入って最高の繁殖牝馬を付けるシステムだから
それでも、全部が成功する訳ではないぞ

 

70 : 2024/02/09(金)17:21:10 ID:eT1mXpE80
昔の競走馬のレベルがむちゃくちゃ低かったので
海外種牡馬に完敗していただけやね

 

73 : 2024/02/09(金)17:25:55 ID:lBgNWBhp0
>>70
レベルが低かったのは調教設備と育成だよ

 

76 : 2024/02/09(金)17:29:48 ID:vTusdzUm0
>>73
新種牡馬と同じ環境なのに

 

78 : 2024/02/09(金)17:34:28 ID:lBgNWBhp0
>>76
昔は地方競馬と大差ない調教設備だったから地方馬も中央で戦えたが今のトレセンの設備がJRAだけ強化されたら地方馬はお話にならないぐらい差がついてるだろ

 

74 : 2024/02/09(金)17:28:01 ID:+/LdxAJY0

なおトウショウボーイに年齢が近い海外の大物でも

グランディ 1972
みたいに全く合わなかった大失敗はいた

 

75 : 2024/02/09(金)17:28:48 ID:Z92Mwbw20
今は瞬発力に優れた名馬が増えたのもある程度影響しているだろうと思う
大体種牡馬として成功しているのは瞬発力に優れた馬が多いし

 

77 : 2024/02/09(金)17:31:53 ID:jIux/PIk0
種牡馬は結局繁殖次第だからだよ
期待値通りに良い繁殖を貰えるようになったのが大きい昔は繋養先のしがらみで、良い繁殖ばかり付けられる状況になかったのもある

 

79 : 2024/02/09(金)17:35:57 ID:yp+BB04Z0
昔の日本馬はレベルが低くてレベルの高い外国の種牡馬たちにかなわなかったって意見が多いけど
海外の大レース勝ってて鳴り物入りで日本に輸入された種牡馬でさっぱりだったのって結構多いよね
俺はあんま詳しくないから名前出せないけどそういう種牡馬達の名前出せる人いるかな

 

83 : 2024/02/09(金)17:45:53 ID:iG5+vvIm0
引退直後の名馬を買えるようになったのがトニービンの年ぐらいからだからね
その前の10年間ぐらいはアメリカがノーザンダンサーバブルで

 

85 : 2024/02/09(金)17:49:35 ID:iG5+vvIm0
>>83
途中送信した
その前の10年間ぐらいはアメリカがノーザンダンサーバブル真っ最中でG2馬とかを種牡馬で買うのも苦労してた
未勝利馬のマグニテュード買ってきりとかね
海外では条件級のミルジョージやノーザンディクテイターがリーディング上位とか

 

スポンサーリンク
88 : 2024/02/09(金)17:52:17 ID:XcKD5xrX0

「最優秀父内国産馬」

こんな賞がある時点でいかに日本の種牡馬がしょぼかったかって話だな

まだまだ日本競馬自体が成長途上だったんだよね

 

89 : 2024/02/09(金)17:52:58 ID:umSutiZo0
エピもキズナもただのGI2勝馬1勝馬よりは持ってる能力高いように感じたけどな
結局二頭とも怪我で終わった馬だし

 

90 : 2024/02/09(金)17:53:46 ID:rRFoWEEE0
種牡馬になれるような馬はみんな優れた遺伝子もってて大差ない
でも牝馬はそうではないから配合相手が大事
そして現役時代成績のいい馬はいい繁殖が与えられるそれだけの話

 

92 : 2024/02/09(金)17:56:31 ID:jPozzsCZ0
サンデーサイレンスがいるな

 

93 : 2024/02/09(金)17:57:19 ID:LISt2YIB0
種牡馬なんて運と生産者がどれだけ力いれるかでしかないわ

 

94 : 2024/02/09(金)17:58:36 ID:Mb+n+7eT0
レーティングだとキタサンよりジャスタウェイやエイシンヒカリ、ナカヤマフェスタが成功してないとおかしい

 

95 : 2024/02/09(金)17:59:26 ID:YBBundbG0
単純にサンデーが凄かった

 

97 : 2024/02/09(金)18:00:02 ID:mMFqO+eX0
しないよ、競走馬には血統があるから
コントレイルがダート馬、短距離馬量産しそうだって今話題だし

 

98 : 2024/02/09(金)18:02:41 ID:af8xIM4R0
ラムタラ導入で一発逆転を狙った結果…

 

118 : 2024/02/09(金)18:31:54 ID:txod0CYi0
カリフォルニアクロームとかも盛大にコケてるな

 

180 : 2024/02/09(金)22:29:49 ID:S4/FjLrh0
>>118

カリフォルニアクローム、1頭当たりだとレイデオロと同じぐらい稼いでるから(震え声)

レイデオロが129頭で2憶2000万円(1頭当たり171万円)
カリフォルニが98頭で1億7000万円(1頭当たり173万円)

 

120 : 2024/02/09(金)18:34:47 ID:0QmAyVoN0
カリクロは元々向こうで期待外れだったから買えただけなのでやはりね、としか

 

123 : 2024/02/09(金)18:43:30 ID:2oOa9NI30
パーソロンはアイルランドだかの牧場で放牧されてるを見て和田氏が気に入ったとか
そういうオーナーブリーダーの人の直感て当たることあるよねサンデーより血統的に評価の高かったイージーゴアって種牡馬として成功したの?

 

124 : 2024/02/09(金)18:47:55 ID:0QmAyVoN0
>>123
そこそこ活躍馬出したけど早逝したので父系は絶えたはず

 

126 : 2024/02/09(金)18:55:14 ID:EsKCRGIv0
どう考えてもサンデー登場以前と後で血のつながり方が違う

 

133 : 2024/02/09(金)19:03:47 ID:bPMHT6fz0
生産は要はガチャだからな
強い馬の子の方がSSRが引ける確率は高いけどそれでも低いし弱い馬の子でも決してゼロではない

 

134 : 2024/02/09(金)19:09:00 ID:drAh7YXO0
JCや海外レースの成績を見ても明らかにサンデーがエポックメイキングやね
厳密に言えばバブルで海外から優秀な血を持った種馬繁殖牝馬マル外を買い漁ったこと

 

139 : 2024/02/09(金)19:16:20 ID:a/BfVXhe0
>>134
サンデー産駒って外国馬が世界各所から参加して外国馬の数が半数以上いる
ジャパンカップに一度でも勝ったことあるなか?
日本馬だらけのなんちゃってジャパンカップじゃ無忌だよな

 

145 : 2024/02/09(金)19:26:52 ID:GYnT2ebl0
>>139
そもそもサンデー産駒が3歳となった95年以降外国馬が半数以上になったのは95年と03年の二度だけだからなぁ
つまりサンデー以降外国馬が半数以上のJCを勝った国内種牡馬は存在しないということ

 

引用元: 何で今は競走成績と種牡馬成績がほぼ一致するの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク