日本競馬のレベルを上げるのは超スローペース競馬
1 : 2025/01/07(火)23:22:34 ID:r8tXbm/10
天才の俺が言うんだから間違いない
もしこれにピンとこないやつはセンスがない
スポンサーリンク
12 : 2025/01/07(火)23:40:42 ID:JrMIhopH0
>>1
ドウデュースキッズ
2 : 2025/01/07(火)23:25:05 ID:r8tXbm/10
超スローペースに強くなること
このためには馬の高い操作性と高い調教能力がいる
さらにスパート力が必要
3 : 2025/01/07(火)23:26:30 ID:r8tXbm/10
日本は馬の育成と生産が未熟
そして日本の騎手が上手くない
5 : 2025/01/07(火)23:27:49 ID:r8tXbm/10
日本の騎手は馬をきっちり抑え込めない
馬群を捌けない
6 : 2025/01/07(火)23:29:37 ID:r8tXbm/10
日本の馬は海外の馬に比べてうるさいと言われる
気性の悪い馬を選別し育成しきれてないし排除しきれてない
7 : 2025/01/07(火)23:31:36 ID:r8tXbm/10
超スローペースでこそ騎手や調教師の熟練度が分かるし馬のポテンシャルがわかる
8 : 2025/01/07(火)23:33:39 ID:IaUPXgFy0
鈍足駄馬しかいなくなるわ🤣
9 : 2025/01/07(火)23:35:03 ID:r8tXbm/10
超スローペースは優れた馬が勝つ
ポテンシャルが高い馬ほどこの傾向が強い
10 : 2025/01/07(火)23:39:58 ID:r8tXbm/10
ペースが流れて隊列が長くなるほど展開に依存する
展開で競走馬を選別していることにつながる
展開と言うのは馬のポテンシャルを見逃してらしまう
11 : 2025/01/07(火)23:40:29 ID:d4o2VJEK0
具体的に過去のレースあげてみ
13 : 2025/01/07(火)23:43:19 ID:r8tXbm/10
展開が少ない方がより優れた競走馬を見出せる
つまり馬の隊列が長くならないことが重要
そしてペースが遅いことが操作性の高い馬や優れたスプリント力を持つ馬を追求できる
14 : 2025/01/07(火)23:46:25 ID:jp+UMJ0S0
強い馬はいかなる状況にも左右されないことでは?
一番早くゴールに到達できるのが超スローペースと言うならそれを証明できるようなレースを提示すれば良い
16 : 2025/01/07(火)23:48:58 ID:pYgnIqe00
ハイペースでしか通用しない馬は自力でペース作れるなら安定して強いと言えるけど、超スローペースでしか通用しない馬は他の馬にちょっと速いペースを作られただけで全く通用しなくなる
論理的な反論、どうぞ
17 : 2025/01/07(火)23:50:48 ID:pYgnIqe00
おい、反論はどうした
18 : 2025/01/07(火)23:51:11 ID:pYgnIqe00
逃げるのか卑怯者
19 : 2025/01/07(火)23:51:33 ID:r8tXbm/10
ハイペース信仰は未熟な調教馬や未熟な騎手をのさばらせている
騎手が下手なのも馬群が密集しないから
ペースが流れるから馬をまともに抑え込めない騎手が成長しない
直線はバラバラで隙間だらけ
20 : 2025/01/07(火)23:51:43 ID:pYgnIqe00
競馬はクラスごとに明確な平均タイム差がある
不思議だな
21 : 2025/01/07(火)23:52:24 ID:pYgnIqe00
超スローのゴミ時計でしか通用しない馬がどうやってまともな時計で勝つのか言え
22 : 2025/01/07(火)23:53:01 ID:pYgnIqe00
お前が駄々を捏ねても周りは容赦なく雑魚を蹴落とすぞ
23 : 2025/01/07(火)23:53:22 ID:pYgnIqe00
一昨年の秋天惨敗がそんなに悔しかったのかこら
24 : 2025/01/07(火)23:54:00 ID:pYgnIqe00
無知無能のカスが立てたスレ
25 : 2025/01/07(火)23:57:25 ID:r8tXbm/10
日本の馬はうるさい、気性が悪いと言われる
なぜか?
気性が悪い馬が走れるレーススタイルだから
育成や調教が未熟だから
そういった馬を選別せず繁殖にも使うから
26 : 2025/01/08(水)00:02:33 ID:Laf8dZ3G0
>>25
未熟な馬にも負ける馬が強い馬?
意味わからんこと言うな
28 : 2025/01/08(水)00:07:31 ID:3x5Chn1Z0
ハイペースでは競走馬の気性やラストのスプリント能力を選別できない
騎手も馬の操縦性の進歩がなく
馬群を捌く能力も進歩しない
超スローペースは競走馬や騎手を選別する手段として非常に有効
30 : 2025/01/08(水)00:14:42 ID:jh3+yxGq0
>>28
ニワカすぎてウケるんですけどw
ハイペースとは言っても、出走馬の縦列集団で各々位置取りが違うんだから
逃げ馬がハイペース刻んでいても、後方にいる馬は実質スローペースで走ってる場合とかあるでしょw
29 : 2025/01/08(水)00:07:41 ID:XXHru1CR0
スローペースの時点でほぼレベル低いレース
マイル以下の短距離なら100%低レベル
中距離以上でも基本は最初の2、3ハロンだけ、最低でも5ハロンまでゆったり流れたけどそれ以降は緩みなく一気にペース上がるようなの以外は低レベル
ジャパンカップならベタールースンアップやオペラオーの時なら見る目あるがそれ以外のスローはクソ
31 : 2025/01/08(水)00:16:35 ID:3x5Chn1Z0
気性の悪い馬を残してはいけない
暴走する馬を矯正するベクトルにならないといけない
例えば逃げの脚質は矯正できてない場合がある
馬を最初から飛ばして走らせることは技術が未熟とも言える
32 : 2025/01/08(水)00:21:12 ID:3x5Chn1Z0
ハイペースは馬をコントロールする力が養われない
気性が悪い馬が多いのはハイペース信仰が影響してる
34 : 2025/01/08(水)00:23:42 ID:Laf8dZ3G0
>>32
秋古馬中長距離G1全部スローでハイペース信仰とは?
33 : 2025/01/08(水)00:21:54 ID:Tug1gPSy0
またヘイルトゥリーズン系は鈍足マンのクソスレか?
36 : 2025/01/08(水)00:26:26 ID:20fyPthU0
位置取りでだいたい決まるなこれ
後ろの方のやつが足残しまくって届くかボケするだけ
逆に前の方に居れば足りない馬(もしくは速いタイムで走れない馬)でも残る
37 : 2025/01/08(水)00:32:25 ID:3x5Chn1Z0
超スローペースの競馬なら
展開に依存しない馬の選別&コントロールされた馬の選別に加えて優れたラストスプリント能力を持った馬の選別ができる
逆にハイペースだとこのほとんどの素養の選別ができない
50 : 2025/01/08(水)03:03:38 ID:Laf8dZ3G0
>>37
そんなもん選抜する意味がない。
速く走れる奴が勝つだけ。
そしてラストよーいどんの究極系を見たいならハイペースにならないコース設定にすれば良い。
4500mのレースでもやってなさい
38 : 2025/01/08(水)00:35:26 ID:LzcYaYlo0
ドスローの2024年
海外G10勝😇
39 : 2025/01/08(水)00:35:48 ID:bEqr/brv0
時計出せない馬は能力が低い
当たり前のこと
40 : 2025/01/08(水)00:38:16 ID:Tug1gPSy0
去年のゴミクズスローJCでもぶっ飛んだ欧州G1くんは何ならできるんですか?
41 : 2025/01/08(水)00:40:48 ID:MpTKiDNx0
超スローペースでしか勝てないドウデュースくんドバイターフでボロ負け
42 : 2025/01/08(水)00:41:51 ID:YYsnKAjZ0
ハイペースで勝てる馬は大体スローペースでも勝てるからスローペースでしか勝てない馬は弱い
59 : 2025/01/08(水)10:22:27 ID:6l7GYTnx0
>>42
逆だ逆
ハイペース得意な馬はスローペースになると分が悪いことが多い
例としてハイペースで逃げ切ってきて桜花賞でスローになって瞬発力不足で後ろに差されたメジャーエンブレム
逆にスローペースで勝てる馬はハイペースになっても何ら問題はない
62 : 2025/01/08(水)10:32:01 ID:6YvwQLo70
>>59
ハイペースになると潰れる馬ゴロゴロいるがw
68 : 2025/01/08(水)13:08:21 ID:6l7GYTnx0
>>62
ゴロゴロいる?
ならとりあえず具体的な馬名で5頭あげてみろ
もちろんのオープン馬の有名どころでな
44 : 2025/01/08(水)01:45:56 ID:evAYw5Xb0
キタサンが一番マシな種馬やん
45 : 2025/01/08(水)02:08:38 ID:pBipR1nr0
超スローで走れる馬を作れない育成が無能なんだわ
乗馬でも引退したサラブレッドが嫌われる理由がこれ
46 : 2025/01/08(水)02:09:43 ID:pBipR1nr0
騎手が貧腕なせいで前進気勢が強い馬ばかり重宝される
自分で馬を動かせる騎手なんて皆無だろ
47 : 2025/01/08(水)02:11:09 ID:XXHru1CR0
そもそもサンデー産駒が速いペースやタイムレース駄目だったんだから
ペースやタイムが醜くなったのは仕方ないこと
61 : 2025/01/08(水)10:27:07 ID:6l7GYTnx0
>>47
なに適当な嘘書いてんだお前?
48 : 2025/01/08(水)02:14:36 ID:biH4gJsy0
去年の菊花賞見ても今の馬はスローで折り合えない馬が多すぎて悲惨なレースになってしまった
49 : 2025/01/08(水)02:39:41 ID:51AFjjfa0
スローペースは中長距離でまともに先行できる馬が居なくなった結果に過ぎないからな
そんな相手に大きく左右される状況の瞬発力勝負なんて低レベルな証拠晒してるだけっすわ
56 : 2025/01/08(水)09:11:12 ID:HFYcqqNJ0
>>49
ドウデュースとかか?w
51 : 2025/01/08(水)05:23:55 ID:Tv1GCdgo0
スローペースなんてのは距離不安の馬がやるレースだから本来の中距離に必要な追走力が要らないからスタミナを誤魔化せる
それだけの事
60 : 2025/01/08(水)10:26:18 ID:6l7GYTnx0
>>51
逆だ逆
距離不安のある馬はハイペースになった方がいいんだよ
特に距離不安のあるスピードタイプの馬
レースをハイペースにすることによって距離に不安はないが追走力に不安のある馬たち
のスタミナを削ぐことができるので相対的に自分が有利になる
52 : 2025/01/08(水)05:29:03 ID:SmNl0CS20
1400以下でドスローはさすがに勘弁
57 : 2025/01/08(水)09:13:37 ID:TN4Zk0Hg0
馬券売り上げガタ落ちするわ
レイデオロのダービーみたいに脚余す馬が半分以上いたらな
未勝利レベルでも直線で前壁リスク高過ぎる
65 : 2025/01/08(水)11:53:26 ID:LDQ9i4zF0
SSはハイペースが苦手だったのではなくて気性難の馬が多くて折り合い専念させる馬が多かっただけでしょ
66 : 2025/01/08(水)12:02:43 ID:k0LdHNPV0
>>65
普通に苦手だっただろ
スローの瞬発力型レース以外はだめだっただろ
クラシック強かったのは早熟もあるがレース展開もそういうの多いから
短距離駄目だったし
バブルガムフェローの2回のジャパンカップみれば典型的な例
67 : 2025/01/08(水)12:15:30 ID:fJQbTqHZ0
母の影響が多大なのに◯◯産駒だからハイペースが弱いなんて暴論すぎるわ
71 : 2025/01/08(水)15:24:21 ID:xBBGMg7L0
トゥザヴィクトリーがスロ専と思ってる奴はそんなにいないと思う
72 : 2025/01/08(水)15:42:02 ID:RzH17XTr0
>>71
でも、2.23秒台のジャパンカップでは用無しだったのが事実
73 : 2025/01/08(水)15:48:41 ID:at0Km6R10
>>72
まさかあのレースを観た上でペースが敗因と決めつけてるの?
正直にいいなよ
あのジャパンカップ見たことないんじゃない?
74 : 2025/01/08(水)16:27:58 ID:RzH17XTr0
>>73
途中からのペースアップ、速い時計になって対応出来なかっただけ
76 : 2025/01/08(水)16:44:05 ID:2iSe6rKy0
>>74
見てないんでしょ?
77 : 2025/01/08(水)16:54:38 ID:RzH17XTr0
>>76
お前の脳内だと惨敗した理由は?
79 : 2025/01/08(水)17:06:16 ID:2iSe6rKy0
>>77
脳内も何も道中であんなに脚使わされたら終い伸びるわけないでしょ
84 : 2025/01/08(水)18:31:06 ID:RzH17XTr0
>>79
ポジション上げただけだろ
ペース、タイム遅ければ直線前には息入れれたし、ギリギリまでは行けただろうな
惨敗したのは後ろのペースが上がって簡単に飲み込まれて対応出来ないタイム決着になったからだろな
93 : 2025/01/08(水)21:47:04 ID:REORvbjO0
>>84
アレをポジション上げたっていうのが結果の位置取りしか見てない証拠だな
80 : 2025/01/08(水)17:17:53 ID:JU2pUXrO0
トゥザヴィクトリーがJCでスロ専だから垂れたは草
んなわけねーだろ
85 : 2025/01/08(水)18:35:27 ID:RzH17XTr0
>>80
速い流れやタイムに対応出来なかっただけ
2000年も途中から速い流れになったあとはサンデー産駒はついていけなくなってるね
81 : 2025/01/08(水)17:29:57 ID:icDUnpwa0
折り合い欠いて競馬にならないよ、アホか
82 : 2025/01/08(水)17:35:52 ID:av8z17+L0
折り合い欠くのも実力の内
87 : 2025/01/08(水)19:51:46 ID:i/jgM3Kt0
これ実践した騎手いるだろ?
岡部って言うんだけど
その時代に比べたら確かにレベルは上がったわな
88 : 2025/01/08(水)20:12:11 ID:6tNOhhhr0
スローペースだとキズナ産駒みたいなスロ専が無駄に賞金稼いで今みたいに芝古馬暗黒時代になるだけだろ
89 : 2025/01/08(水)20:13:05 ID:kA8IMozk0
キレばかり追求する生産と育成
その結果として残ったのが超スローペース症候群
ペースだけ何とかしようにも巡航速度を出すとすぐガス欠する
90 : 2025/01/08(水)20:30:28 ID:5vEr8Rru0
全レース、昔のケンタッキーダービーみたいな消耗戦してくれよ
92 : 2025/01/08(水)21:31:49 ID:IP6Z/k9E0
速いペースだろうが超スローだろうが、勝った馬が強いんだよ
様々な展開流れに対応して勝つ馬が一番強い。だがこればかりは、出走馬のメンツ、脚質、レース展開による訳だから
だから、展開を人工的に作る?ようなバカな話はやめて貰いたいんだよね
引用元: 日本競馬のレベルを上げるのは超スローペース競馬