スポンサーリンク
1 : 2020/11/21(土)17:27:28 ID:rX5dtE2G0
あんなとんでもない馬のどこが地味なんだよ…
"
スポンサーリンク

16 : 2020/11/21(土)17:46:01 ID:/0xsC97a0
>>1
いや違う、名前がダサすぎてあまり好かれてなかっただけだ

 

2 : 2020/11/21(土)17:28:42 ID:CVtUKxA20
古馬王道GIで1年以上1着2着が同じメンツはさすがに地獄だろ

 

118 : 2020/11/21(土)19:46:27 ID:PN0htyk10
>>2
本ソレ
それまでは競馬、毎週やってたけどドドウとのコンビの馬券を買うのがバカバカしい感じになって暫く離れたわ

 

3 : 2020/11/21(土)17:29:37 ID:UkeW5glj0
判官贔屓でトップロ派も多かったんだよ。

 

4 : 2020/11/21(土)17:29:59 ID:DvaSPW2h0
世の中の競馬熱も実際の馬券の売り上げもどんどん下がっていった時代のスターホース
ライバルにも恵まれず何から何まで不幸な馬だな

 

6 : 2020/11/21(土)17:32:06 ID:XtjJDiBv0
オペラオー、ドトウで決まりでしょ?はいはい感は正直あった
クラシックもアドマイヤベガ、ナリタトップロードファンの方が身近には多かった

 

7 : 2020/11/21(土)17:36:48 ID:RN0MGnkR0
トプロは勝ちきれない、内国産、美形ということもあってかなり人気あった

 

8 : 2020/11/21(土)17:38:49 ID:456rHlEA0
オグリ・マック・テイオー・ブルボン・ハヤヒデ・ブライアン・ススズ・エル・グラ・スペの後だよな。 やっぱ見るからに地味だわ

 

9 : 2020/11/21(土)17:40:45 ID:y/jDSnev0
和田だよ和田

 

10 : 2020/11/21(土)17:41:01 ID:nejCzutM0
5歳宝塚までドトウに一度も先着させないのは強すぎる
エルコンには勝てないだろうがグラスペとは正直格が違う

 

11 : 2020/11/21(土)17:41:07 ID:j9E6H+xV0
たくさん勝つことと好かれることは結び付かないからな。
サイレンススズカみたいな派手な馬みてたら、オペラオー、ドトウの劇場毎度見せられてもなあ。
血統的にもドラマ薄いし。

 

12 : 2020/11/21(土)17:42:31 ID:0QLAk0XQ0
ドトウと力差無い
たまたまハナ差とかで勝ってただけ

 

13 : 2020/11/21(土)17:44:10 ID:jAtjzRml0
オペ→ドトウ、予想終わり。
馬単も3連系もないからなw
そりゃ安くて文句も出るわw

 

14 : 2020/11/21(土)17:44:40 ID:fRXV5lGN0
時が経ち色褪せることで王者感を醸してるのがオペなんだが、当時は「こんな名前の馬が現役トップとか勘弁してくれ…」という気だるい思いが競馬ファンの心の底辺で流れてたのよ

 

15 : 2020/11/21(土)17:44:56 ID:dKO7eFvT0
ノーザン軍団とその基地が嫌ってただけだよ
ほとんどの競馬ファンは世紀末覇王の名にふさわしい強さとピカピカの馬体を応援していた

 

33 : 2020/11/21(土)18:08:43 ID:3NKVTg9Z0
>>15
当時のノーザンは社台Fに負けてた頃で大したとこじゃないぞ

 

17 : 2020/11/21(土)17:51:53 ID:fRXV5lGN0
エルコン後の凱旋門への盛り上がりを全く無視するオペの銭ゲバ馬主への辟易も相まってつまらん時代だった

 

20 : 2020/11/21(土)17:56:50 ID:CS+wcksu0
レベルが高くて面白い時代だったけどな
馬券がカチカチすぎるとか難癖つけてる98世代ファンが多くて印象操作されてるがね

 

21 : 2020/11/21(土)17:56:59 ID:QSuIC6180
でも当時から「この馬のすごさは時の経過とともに浸透する」って真っ当な意見もあったんだぜ

 

22 : 2020/11/21(土)17:57:58 ID:qL7oepW40
これはマジ
だからタキオン世代が出てきてみんなそっちにいった
悪の権化オペラオーを倒せって風潮だった
特に社台とかやっきになってた
それでクロフネの枠をデジタルがとったから怒りくるってメディア使ってデジタルすら批判してた
バカだよな
クロフネがオペラオーに勝てるわけないのに

 

23 : 2020/11/21(土)17:58:41 ID:fRXV5lGN0
ギャンブルとしか見ない連中には有り難い馬だったろうな

 

24 : 2020/11/21(土)18:01:25 ID:cr+JEz/I0
海外に行かなかったのは萎えたなぁ
馬に罪はないが所詮テイエム
馬主違ったら全く違う評価だった筈

 

27 : 2020/11/21(土)18:04:35 ID:z+9ZRiFs0
>>24
また同じもの見せられるのかと思ったら絶望しかなかったな
競馬人気が落ちたのも当然

 

28 : 2020/11/21(土)18:04:38 ID:ix23YPmy0
アグネスデジタル→ジャングルポケット→マンハッタンカフェ
はほんま痛快やったな。暗黒時代の終焉である

 

35 : 2020/11/21(土)18:09:32 ID:Q+kNaRHg0
>>28
ちゃんと次世代にバトン渡していい終わり方だったじゃん
アーモンドアイもジャンポケが買ったJCみたいに三冠馬どっちかに力負けして潔く幕を下ろしてほしいね
惨敗なんかしたら萎えるわ

 

スポンサーリンク

30 : 2020/11/21(土)18:05:15 ID:v3siU6TT0
嫌われてたのは本当
理由は特にない

 

31 : 2020/11/21(土)18:05:32 ID:MJIUC6eI0
成績はともかく、素人から見ると派手さもなくつまんない競馬だった
ドトウも含めて種馬として失敗したのもイマイチ人気がない原因では

 

32 : 2020/11/21(土)18:06:52 ID:NvQe4vDF0
ちなみに和田がファンサービスに力を入れているのは
オペラオー時代に井崎らから「お前が勝っても盛り上がらない」などのブーイングを浴びて申し訳ない気持ちになったから。

あと武豊から無視されるなど騎手仲間内でも村八分にされた経験から、
ジョッキー同士の親睦にも力を入れていることはよく知られている。

ちなみに武豊との仲についてはオペラオー引退後に
武豊の方から和田夫妻をホームパーティに招いて和解したと言われているな。
たぶん、ここらのいざこざは武と福永の不仲にも関係してそう。(福永と和田は親友同士)

 

42 : 2020/11/21(土)18:14:57 ID:3NKVTg9Z0
>>32
これも酷い
武と福永が一時的に不仲になったのは2010年過ぎだから和田とオペは何の関係もない

 

34 : 2020/11/21(土)18:08:50 ID:tzMrhif20
サンデー産駒みたいな貧弱そうな馬に比べてヨーロッパの馬みたいな
どっしり感があったな。

 

37 : 2020/11/21(土)18:10:54 ID:fRXV5lGN0
時代を無双する馬は余程のアイドルホース(←ディープとか)でなきゃ、まあ飽き飽きされるもの ルドルフ、シャトル、クリスエスとか
が、オペに関してはそれに加え竹園のダークイメージが陰を差してた これは当時観てないとわからんと思う

 

38 : 2020/11/21(土)18:11:19 ID:6yakj56P0
名前がダサい、騎手がド下手、調教師イマイチ、
いつものパターンでいつものメンバーに勝つ

そりゃ人気出るわけ無いし勝てば勝つほどシラケた。
有馬で完全包囲されたのをぶち破った時に見直した人が
多かったんじゃないかな。

 

39 : 2020/11/21(土)18:11:32 ID:LiwnUm2s0
頂上決戦で上の世代に負けた馬たちが同じようなメンツで同じような着順を繰り返してるつまんない時代だった
世界を獲りに行くぞみたいな気概もなかったし、早く終われと思ってた

 

41 : 2020/11/21(土)18:13:14 ID:wujbxPnL0
大事なレース前になると天気が悪くなることが度々あって
運によかったんだなぁ
って印象だったかな

 

54 : 2020/11/21(土)18:22:10 ID:1LzYC/SX0
>>41
なのにデジタルに完敗したのが痛かったよな
あーオペって普通に得意条件でも強い馬には普通に負けるんだなあって

 

65 : 2020/11/21(土)18:28:53 ID:N8+Qt9RO0
>>54
全盛期を過ぎた馬が格下相手に取りこぼしても何の不思議もない
衰えても戦績が綺麗だったのは、地力が段違いだったから

 

74 : 2020/11/21(土)18:35:01 ID:Tc5VUiTj0
>>65
オペラオーの方がデジタルより弱かった
それだけだよ
悔しがってもオペラオーはデジタルに完敗した事実は一生消えない
クロフネの件があってドラマもあるから一生プレイバッグされるだろう

 

96 : 2020/11/21(土)19:07:26 ID:DcAbx4xd0
>>74
千代の富士が貴闘力に負けて引退したけど
誰も貴闘力の方が強いとは思わない
それと同じ

 

43 : 2020/11/21(土)18:16:14 ID:jI5erCZ+0
オペは華がないし、ライバルのトプロがサッカーボーイの血、アドベは当時スターだった武だからな。
血統バツグンキングヘイロー

 

44 : 2020/11/21(土)18:16:47 ID:NvQe4vDF0
まあ、グラスワンダーのファンからは嫌われていたかもな。

00宝塚の競馬が挑発的すぎたところがあるし、
故障したグラスは能力喪失の重症で1年間も生死の狭間を漂ったからな。
幸い長い闘病生活の末快方に向かって種牡馬になれたが。

 

46 : 2020/11/21(土)18:17:13 ID:t0HtzhRC0
派手な勝ち方で人気出るのはわかるけど
勝ちきれないのに人気出るやついるよね
琴線に触れるからかな

 

49 : 2020/11/21(土)18:19:49 ID:cr+JEz/I0
ナリタトップロードの妙な人気も印象深い

 

スポンサーリンク
50 : 2020/11/21(土)18:20:22 ID:N8+Qt9RO0
アーモンドアイから競馬始めたオレにとっては
データと過去のレース映像しか判断材料がないが
歴代最強馬の中の一頭だと思うよ
相撲で言えば白鵬や千代の富士のようなイメージなんだが
リアルタイムで見てた人も似たような印象のはず

 

83 : 2020/11/21(土)18:54:27 ID:456rHlEA0
>>50
ナリタブライアンのレースとオペのレース見比べてみろよ。 ブライアンがトップロードごときと好勝負する訳ないからさ。

 

92 : 2020/11/21(土)19:03:14 ID:DcAbx4xd0
>>83
ブライアンって強いけど早熟じゃね?
古馬ブライアンならトプロでも十分勝てそう

 

51 : 2020/11/21(土)18:21:07 ID:gXjakACA0
キタサンブラックの八百長競馬に比べたらガチで面白かったよ。

 

55 : 2020/11/21(土)18:22:33 ID:q41Dr0TR0
4歳の頃は負かせそうな馬はいなかったよ

 

56 : 2020/11/21(土)18:22:51 ID:laJsLqol0
競馬板で人気が無かっただけで世間では普通に人気あったよ

 

57 : 2020/11/21(土)18:23:27 ID:wfBzG5N+0
人気が無い=有馬、宝塚ファン投票1位

回顧の老害だからボケも進行しとるんだよ

 

58 : 2020/11/21(土)18:23:32 ID:JfLdgXwy0
20年以上競馬やってるけどオペラオー時代が間違いなく一番つまらなかった
毎回オペ→ドトウ決着ばっかで能面みたいな顔で競馬見てたわ

 

67 : 2020/11/21(土)18:30:28 ID:t6emZQ2c0
>>58
毎回グラス→スペでグラスが出ないレースはスペ1着だった時は楽しかったの?

 

62 : 2020/11/21(土)18:26:18 ID:+w++9y9c0
コントレイルやジェンティルドンナみたいな扱いだな
はっきり分かる脚色で着差を付けて突き放すってスタイルじゃないから勝っても勝ってもケチがついた

 

70 : 2020/11/21(土)18:32:50 ID:NvQe4vDF0
>>62
いや、オペラオー自体は毎回違う競馬をしていて競馬振りもけっこう派手なんだが、
どんなレースをしたところで競馬メディアから酷評されていたのが大きいと思う。

見た目もテンポイントによく似ていてかなりのグッドルッキングホースだったのだが、
その点について言及されることは最後まで無かった。

まあ、とにかく競馬メディアにオペラオー派がいなかったな。異様なくらい。

 

63 : 2020/11/21(土)18:26:37 ID:t3/4XgoU0
負け犬エルコン基地にとっても旧4歳でオペが凱旋門に行かなくてよかったよね
もしオペ行ってたらふつうに勝ってエルコンなんてみんなの記憶から消えてたから

 

66 : 2020/11/21(土)18:28:59 ID:nuVgflXYO
勝てないステイゴールドが人気なとこが日本人らしいわ

 

68 : 2020/11/21(土)18:31:28 ID:sovhkTum0
実際グランドスラム翌年に凱旋門行っても勝てたかなあ

 

69 : 2020/11/21(土)18:32:26 ID:fRXV5lGN0
G1勝つたびに和田がお立ち台で「1!2
!3!シャー!」と猪木の真似するのが恒例になってて辟易してた

 

72 : 2020/11/21(土)18:33:32 ID:KBSTm++30
オペラオーとトプロの時だえだけ10万以下でたしかに笑たwww
まさにくそ不人気の暗黒世代だわwww
ディープに感謝だな
オペラオーが落とした人気を水準に戻したから

 

73 : 2020/11/21(土)18:34:01 ID:1NEGZOg20
こいつの名前がライジングヘリオスだったら競馬界の歴史が変わってた

 

76 : 2020/11/21(土)18:36:06 ID:LiwnUm2s0
有馬記念ファン投票1位
1999 スペシャルウィーク 165、734
2000 テイエムオペラオー 109、140
2001 テイエムオペラオー 93、217

宝塚記念ファン投票1位
1999 スペシャルウィーク 136、079
2000 テイエムオペラオー 87、936
2001 テイエムオペラオー 89、384

 

77 : 2020/11/21(土)18:38:12 ID:md+MkTak0
>>76
これはさらにエアグルやボリクリまでも広げたらよく分かる
いかにオペラオーが不人気だったかとね

 

79 : 2020/11/21(土)18:47:05 ID:K3kxrkHt0
エルグラスペの遥か後方を走ってたオペが無双すんだからそりゃつまらんだろ
ボリクリのあとのロブロイ、キタサンのあとのラブリーデイと一緒

 

引用元: 古参競馬ファン「現役時代のテイエムオペラオーは地味で嫌われてた」←これマジなん?

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク