1 : 2020/09/11(金)14:08:38 ID:jilm1vCl0
少なくとも若手の日本人乗せてJRA8勝とか、カタカナ虚弱インチキノーザン馬より凄いんだが

8 : 2020/09/11(金)15:37:02 ID:3ArXTooa0
>>1
俺の知ってるテイエムオペラオーはJRA14勝してるんだが
お前はどこの駄馬と間違えてるんだ
お前はどこの駄馬と間違えてるんだ
3 : 2020/09/11(金)14:40:11 ID:GGCwRT9l0
今はそれなりに認められているから別に騒がなくてもいいんじゃないのか?アンチ攻撃が酷かった馬の1頭ではあるが、今になって真似できそうな馬がなかなか出て来ない事は周知の事実になっている。敢えて他馬をどうこう言う必要はないよ。
98をわざわざ誘うなよ。
98をわざわざ誘うなよ。
4 : 2020/09/11(金)14:47:58 ID:QKvTMg900
エルコンとオペラオーは最強レベルだろ
5 : 2020/09/11(金)15:15:38 ID:p4AITC6Y0
歴代最強馬って評価なのにこれ以上どう評価上げたらいいんだよ
37 : 2020/09/11(金)17:01:28 ID:d65VzGnj0
>>5
霊長類最強馬
6 : 2020/09/11(金)15:24:19 ID:jFWrra130
不当に叩かれてるエルに比べれば過大評価な方だがな。
7 : 2020/09/11(金)15:29:09 ID:AAJbAaSw0
俺は競走馬としては日本競馬史上最も偉大な馬だと思ってるよ
9 : 2020/09/11(金)15:41:11 ID:GaT8/Qf/0
柏木集保はじめマスコミがこぞってアンチ化して叩いてた不思議な馬だよね
いったい何が彼らをあれほど攻撃的にさせたのか?
いったい何が彼らをあれほど攻撃的にさせたのか?
13 : 2020/09/11(金)15:45:33 ID:jFWrra130
>>9
野平祐二や岡部幸雄、大川慶次郎はべた褒めしていたが。
現代だも随分と美化された記事も出るようになったしな
過大評価な方だと思うが
現代だも随分と美化された記事も出るようになったしな
過大評価な方だと思うが
16 : 2020/09/11(金)15:48:43 ID:QKvTMg900
>>13
大川はグラス好きだったからオペラオーはそこまで
2000年の時はもう死んでるし
2000年の時はもう死んでるし
19 : 2020/09/11(金)15:58:35 ID:jFWrra130
>>16
大川慶次郎なんてオペラオーは三冠とると言っていたろう。
60 : 2020/09/11(金)18:17:04 ID:sTebfVBn0
>>19
嘘はあかんよ
馬体論者の大川さんはオペラオーは首が短い馬体でイマイチ評価してたし、
実際大川さんの99皐月賞での本命はマイネルプラチナム、
その後はその世代では馬体映えするトップロード推し
馬体論者の大川さんはオペラオーは首が短い馬体でイマイチ評価してたし、
実際大川さんの99皐月賞での本命はマイネルプラチナム、
その後はその世代では馬体映えするトップロード推し
10 : 2020/09/11(金)15:41:54 ID:TTX6HPpb0
全盛期は冷める勝ち方でつまらなかったけど王者からの退き方が完璧なんだよねぇ
11 : 2020/09/11(金)15:42:17 ID:QKvTMg900
全くベクトルの違うキャリアを進んだエルコンとオペラオーはどちらも等しく偉大だったと思っている
日本の競走馬の中の数少ない本物
日本の競走馬の中の数少ない本物
12 : 2020/09/11(金)15:43:36 ID:+nulvXPQ0
だってアグネスタキオンから逃げた馬だからなw
アグネスタキオンが秋に古馬戦線に出てくると思ってオペラオーは凱旋門賞プランを出した
アグネスタキオンが秋に古馬戦線に出てくると思ってオペラオーは凱旋門賞プランを出した
アグネスタキオンが引退したと同時にオペの凱旋門賞プランも白紙にした
わかりやすい逃亡
123 : 2020/09/12(土)00:17:49 ID:nrQ+7DfQ0
>>12
悪意があるのか記憶違いなのかわからんけど、これは大ウソ
竹園は凱旋門賞挑戦なんて全く言っていない。それどころか00年終了時点で海外には行かないと明言してる
タキオンが引退したから凱旋門やめたなんて、ウワサ話としても初めて聞いた
竹園は凱旋門賞挑戦なんて全く言っていない。それどころか00年終了時点で海外には行かないと明言してる
タキオンが引退したから凱旋門やめたなんて、ウワサ話としても初めて聞いた
14 : 2020/09/11(金)15:47:38 ID:WbrPcym10
オペは時計かかる馬場向き、右回りだとコーナーで置かれるサウスポー、距離は2400ベストで高速馬場の二千は短い、上がり勝負はこなす程度みたいな感じで纏めると勝ったレース、負けたレース全部適性で説明できちゃうのがな
古馬の横綱として十分な力はあったけど史上最強かどうかの議論に入ってくる馬じゃないと思ってる
古馬の横綱として十分な力はあったけど史上最強かどうかの議論に入ってくる馬じゃないと思ってる
17 : 2020/09/11(金)15:50:03 ID:QKvTMg900
>>14
そう
だから99有馬とかオペに全く展開向いてないんだよね
01有馬もそうなんだけど
だから99有馬とかオペに全く展開向いてないんだよね
01有馬もそうなんだけど
25 : 2020/09/11(金)16:09:56 ID:WbrPcym10
>>17
01有馬は完全に展開負けなんだけど
99はスペもグラスも切れ味勝負でナンボの馬でもないから、99有馬は微妙なところ
99有馬はグラスが状態悪くて得意の中山なのに中山が1番苦手なスペと写真まで行っちゃってるくらいだから
99有馬のオペはあまり評価出来なかったりする
まあ、ステイヤーズS使っちゃったからって言い訳は効くけど
99はスペもグラスも切れ味勝負でナンボの馬でもないから、99有馬は微妙なところ
99有馬はグラスが状態悪くて得意の中山なのに中山が1番苦手なスペと写真まで行っちゃってるくらいだから
99有馬のオペはあまり評価出来なかったりする
まあ、ステイヤーズS使っちゃったからって言い訳は効くけど
26 : 2020/09/11(金)16:16:29 ID:QKvTMg900
>>25
勝てたとは言わないけどもう少しやりようがあったと思う
まああの時の和田じゃ無理か
まああの時の和田じゃ無理か
15 : 2020/09/11(金)15:48:40 ID:xLklRXMR0
競馬マスコミやPOG厨や98基地や武基地に粘着されてるが
馬券面で見るとまともな競馬ファンには信頼されてた
馬券面で見るとまともな競馬ファンには信頼されてた
18 : 2020/09/11(金)15:54:50 ID:lpYIsd0A0
アンチがいちゃもんつけてるだけだろ
21 : 2020/09/11(金)16:06:43 ID:QKvTMg900
大川は一番評価はグラス
ツルマルツヨシも好き
スぺは貧相な馬で評価低かったけどJC後に認めてた
オペを特別持ち上げてた記憶ないな
ツルマルツヨシも好き
スぺは貧相な馬で評価低かったけどJC後に認めてた
オペを特別持ち上げてた記憶ないな
22 : 2020/09/11(金)16:07:40 ID:jFWrra130
大川慶次郎の手記を纏めた著書にオペラオーは三冠とると確信しているとべた褒めしていた。
ここまで言うほどかと思ったがな
ここまで言うほどかと思ったがな
23 : 2020/09/11(金)16:08:45 ID:ZsG17sL50
別に低くないんじゃね
頭の弱そうなのが「世紀末なんとか!」ってたまにやってるしまあ順当な感じ
頭の弱そうなのが「世紀末なんとか!」ってたまにやってるしまあ順当な感じ
24 : 2020/09/11(金)16:09:33 ID:xLklRXMR0
大川は関東のでかい馬が好きなだけだから褒めてるわけない
27 : 2020/09/11(金)16:30:15 ID:yRjS77nt0
一発勝負なら譲っても年間トータルだと勝つのはオペかスペ
28 : 2020/09/11(金)16:35:22 ID:WbrPcym10
>>27
オペが1番評価出来るのは2年間古馬の横綱であり続けたタフネスの部分というのは思うわ
キタサンも横綱昇格したのは4歳秋だしな
キタサンも横綱昇格したのは4歳秋だしな
29 : 2020/09/11(金)16:37:50 ID:tQbuSnWw0
和田が全くG1勝てないことによってオペの評価は年々上がり続けているというね
30 : 2020/09/11(金)16:41:55 ID:PM+butcy0
種牡馬成績補正を全頭無くして
オルフェーヴルとエルコンドルパサーの凱旋門2着勢を除いたら
テイエムオペラオー最強だわな
オルフェーヴルとエルコンドルパサーの凱旋門2着勢を除いたら
テイエムオペラオー最強だわな
ただ、競馬ファンのジジイ達ですらルドルフやオグリは覚えてても
オペラオー、スペシャルは忘れ始めているだけに
やっぱり地味だなぁと
31 : 2020/09/11(金)16:47:23 ID:LcpSxpzy0
10~15年前まではめちゃくちゃ評価低かった
最近はリアルタイム知らない世代が客観的に戦績で評価してくれるようになったのか逆転した
要するに感情論で叩かれてたってだけなんだろな
最近はリアルタイム知らない世代が客観的に戦績で評価してくれるようになったのか逆転した
要するに感情論で叩かれてたってだけなんだろな
32 : 2020/09/11(金)16:49:42 ID:0gmoVJEA0
当時は横綱たちが去って大関が無双してるみたいな感覚だった
前年の有馬でハナ差でも勝ってたら違ったんだろうけど
前年の有馬でハナ差でも勝ってたら違ったんだろうけど
35 : 2020/09/11(金)16:59:45 ID:tQbuSnWw0
>>32
でもそういう大関馬でオペみたいになった馬ほぼいないじゃん
やっぱり勝ち切るということは重要だよ
やっぱり勝ち切るということは重要だよ
33 : 2020/09/11(金)16:53:16 ID:DiVu6Mv70
二着がメイショウドトウで鞍上も今じゃ考えられない組み合わせなのも停滞感有ったよな
実際は抜きんでた強さの二頭なんだけどスター性が欠如していたのが痛手
実際は抜きんでた強さの二頭なんだけどスター性が欠如していたのが痛手
41 : 2020/09/11(金)17:06:39 ID:WbrPcym10
>>33
自分ドトウはあんまり評価してない
ドトウは器用貧乏タイプというかどんな条件でも同じように走れるってだけでスケール的にはそこまで感じないな
秋天で2回ともオペに千切られて、5歳JCで5着止まりだったのが実力だと思う
単純なスケールならドトウよりはトプロの方が上だったと思う
ただ、トプロは好走レンジが狭過ぎる
良馬場でペースが流れてるレース専用機だからな
トプロがポリクリの秋天1回目で苦手の中山で2着に来たからドトウも強いは違うと思ってる
ドトウは器用貧乏タイプというかどんな条件でも同じように走れるってだけでスケール的にはそこまで感じないな
秋天で2回ともオペに千切られて、5歳JCで5着止まりだったのが実力だと思う
単純なスケールならドトウよりはトプロの方が上だったと思う
ただ、トプロは好走レンジが狭過ぎる
良馬場でペースが流れてるレース専用機だからな
トプロがポリクリの秋天1回目で苦手の中山で2着に来たからドトウも強いは違うと思ってる
46 : 2020/09/11(金)17:17:46 ID:84lJ68yJ0
>>41
同じように走る器用貧乏なタイプってのは、G2でも同じように二着に負ける、苦戦するものなんだよ
ところがドトウはご存じの通り前哨戦負け無しのバリバリの王者でありながらオペに敵わなかった立場なんだよね
これ以上強力なライバルなんていないよ
ところがドトウはご存じの通り前哨戦負け無しのバリバリの王者でありながらオペに敵わなかった立場なんだよね
これ以上強力なライバルなんていないよ
34 : 2020/09/11(金)16:54:14 ID:F1xpzfgH0
最強世代はいなくなり
最大のライバルアドマイヤベガは引退と恵まれた部分が大きいですし
戦績だけ見てイキるアホがいる限り叩かれ続けるよ
最大のライバルアドマイヤベガは引退と恵まれた部分が大きいですし
戦績だけ見てイキるアホがいる限り叩かれ続けるよ
39 : 2020/09/11(金)17:02:38 ID:pe91YsNU0
その時代はオペラオー、トップロード、アドベガ
ラスカル、ドトウ、ステゴ含めて語るのがいい。
ラスカル、ドトウ、ステゴ含めて語るのがいい。
40 : 2020/09/11(金)17:03:05 ID:RBAg253U0
和田じゃなければあと6勝はしてたな
43 : 2020/09/11(金)17:12:10 ID:4um8rga70
過大評価=グラス、スペ、ウンス
過小評価=オペ、ドトウ、トプロ
エルコンが海外に行かなければ評価は全然違っただろうな
エルコン一強でオペへバトンを最強から最強へ渡す感じ
過小評価=オペ、ドトウ、トプロ
エルコンが海外に行かなければ評価は全然違っただろうな
エルコン一強でオペへバトンを最強から最強へ渡す感じ
44 : 2020/09/11(金)17:15:37 ID:r5xqWFXi0
種牡馬での成績が酷すぎた
47 : 2020/09/11(金)17:29:08 ID:Sk1Zo5Do0
凱旋門でも普通に走っただろうな
48 : 2020/09/11(金)17:46:31 ID:CgkHfGX40
スペが主人公みたいな感じだったんだよ当時
スペがグラスに阻まれて達成できなかった古馬王道制覇をあろうことか翌年達成しちゃったからスペを持ち上げてた人間が妬んだんだわ
スペに取ってみれば有馬記念では下した相手でしかもその相手関係は弱くなったと来た
勝ち方も地味だったしね
スペがグラスに阻まれて達成できなかった古馬王道制覇をあろうことか翌年達成しちゃったからスペを持ち上げてた人間が妬んだんだわ
スペに取ってみれば有馬記念では下した相手でしかもその相手関係は弱くなったと来た
勝ち方も地味だったしね
ちなみに自分の競馬歴は1年
49 : 2020/09/11(金)17:48:07 ID:akMkdDs30
>>48
全然違う
スペ基地からしたらオペなんか眼中ないぞ
スペ基地からしたらオペなんか眼中ないぞ
50 : 2020/09/11(金)17:51:35 ID:cRdloDs70
>>49
という結論ありきの妄想を守るために、必要以上にオペを叩く必要があったんだよね
だからなんの具体的な裏付けも理屈も無く、ただ感情的にオペは雑魚、とするしかなかった
あとグラやエルとの比較から目線を変えて逃れたかったってのもあるかな
だからなんの具体的な裏付けも理屈も無く、ただ感情的にオペは雑魚、とするしかなかった
あとグラやエルとの比較から目線を変えて逃れたかったってのもあるかな
52 : 2020/09/11(金)17:56:40 ID:LcpSxpzy0
ドトウもトプロも前哨戦のGⅡで1倍代人気でぶっちぎってたもんなぁ
冷静に、春天でのオペドトウの馬連5倍は異常だよ
冷静に、春天でのオペドトウの馬連5倍は異常だよ
53 : 2020/09/11(金)17:57:07 ID:C8D6rHMs0
スペはドラマ性の塊みたいな馬だから、過大評価される。もちろん良い馬である事に変わりはないけど。
だからアニメの主人公にもなるからね。
だからアニメの主人公にもなるからね。
56 : 2020/09/11(金)18:02:14 ID:zm3h3sf30
この世代のスターってアドマイヤベガだったからな
58 : 2020/09/11(金)18:08:33 ID:aWvaUdpF0
オペの年間グランドスラムに近づく馬すらいないことを鑑みれば
この馬の計り知れない偉大さが理解できる
貶すならこれ以上の成績を残した馬を挙げないといけないが近づいた馬さえいない
この馬の計り知れない偉大さが理解できる
貶すならこれ以上の成績を残した馬を挙げないといけないが近づいた馬さえいない
59 : 2020/09/11(金)18:09:23 ID:pdWWOalQ0
いやアドベガはダービー一発屋だしサンデー虚弱バージョンの1頭
スペがいなくなったあとの武基地・サンデー基地から支持されただけ
新馬時代はトプロが結構人気あった
マル父印付きの馬だったしな
スペがいなくなったあとの武基地・サンデー基地から支持されただけ
新馬時代はトプロが結構人気あった
マル父印付きの馬だったしな
61 : 2020/09/11(金)18:17:14 ID:DiVu6Mv70
>>59
ダービーを勝つためだけに生まれた馬って感じで嫌いじゃないけどな、ただオペラオーが勝てる勝負落としたってだけじゃない何かは感じた
64 : 2020/09/11(金)18:32:05 ID:y73fOY+50
>>61
虚弱じゃなかったらかなり強いよなアドマイヤベガはスペより
上じゃないかな
上じゃないかな
77 : 2020/09/11(金)19:05:08 ID:XXUKpgIp0
>>64
それはない
アドベは過大評価
アドベは過大評価
79 : 2020/09/11(金)19:07:34 ID:S/nqKqwc0
>>77
それはそうだとおもうが、ダービーに関してだけならスペよりかなりキレる印象
展開次第だろうけどね
展開次第だろうけどね
62 : 2020/09/11(金)18:18:30 ID:cRdloDs70
まぁスぺ基地、98基地と言ってももちろんまともなファンも大勢いたと思うけど
なんせ当時はニワカが大量流入している時期だったからな
それもダビスタや漫画の影響の強い、イケイケのおバカ系キッズがね
98基地総出でオペと戦ってたというよりは、98の中は中でやり合いまくっててその余波でオペも叩かれるという感じだったように思う
ウンスやキングヘイローもぼろくそに言われてる時期あったしな
なんせ当時はニワカが大量流入している時期だったからな
それもダビスタや漫画の影響の強い、イケイケのおバカ系キッズがね
98基地総出でオペと戦ってたというよりは、98の中は中でやり合いまくっててその余波でオペも叩かれるという感じだったように思う
ウンスやキングヘイローもぼろくそに言われてる時期あったしな
63 : 2020/09/11(金)18:26:05 ID:v65eKo3K0
俺は好きだが、やっぱり突然変異の馬だし後継馬が出なかったからね
66 : 2020/09/11(金)18:36:27 ID:k6OUzZuj0
レコードが出ない、着差が少ない、サンデー産駒じゃない、武豊がのってない、馬券が美味しくない、海外に行かない、三冠馬でもない
つまり、強過ぎるが地味で、強過ぎる以外に話題性も無いがゆえに当時は一年でファンから飽きられてしまった馬
引用元: テイエムオペラオーって評価低すぎじゃね?