スポンサーリンク
1 : 2020/11/06(金)08:43:06 ID:+NNgD32m0
サンデー系が栄えてる日本と全く違うし多様性が低いように見える
ヨーロッパはどの馬見てもノーザンダンサーの同系配合繰り返してるだけだけど将来大丈夫なの?
短期的なことしか考えてないような特定の血が濃い馬ばかりだけど
"
スポンサーリンク

20 : 2020/11/06(金)09:48:05 ID:JgsQAw5u0
>>1
の主張が如何に短絡的なのかよく分かるな

 

26 : 2020/11/06(金)10:02:29 ID:3i9d7elm0
>>20
日本でヘイルトゥーリーズンの薄いクロスを幾重にも重ねるような配合を志向してるか?

 

32 : 2020/11/06(金)10:29:04 ID:hklFLXxC0
>>26
同系配合が多いか否かと特定馬のクロスが多いか否かはイコールじゃなくね?

 

2 : 2020/11/06(金)08:46:41 ID:Dvl9WyxG0
コントレイルとかノーザンの血量5%しかないからな

 

3 : 2020/11/06(金)08:46:54 ID:boFJsgoy0
いまだにノーザンダンサー系とか言ってる時点でなぁ
もう細分化されて全く別系統になってるだろ
そもそもそれ言ったらサンデー系もノーザンダンサー系も同じネアルコ系だし更にミスプロ系も同じファラリス系だよ

 

5 : 2020/11/06(金)08:49:14 ID:cXlkYqsH0
世界中どこもミスプロ以外ほぼネアルコだから問題ない

 

6 : 2020/11/06(金)08:51:54 ID:tzxIuY9Z0
そもそもサラブレッド自体が全部家族みたいなものなんだろ
人が作った人工的な動物

 

7 : 2020/11/06(金)08:52:25 ID:mkqEtpeu0
そのミスプロもネアルコもファラリスだからなぁ

 

8 : 2020/11/06(金)08:54:39 ID:dUeZDCsb0
人間だといとこ婚とか障害のリスク高まるけど馬は平気なの?
それとも障害が目立たなかったりヤバいのは表に出てこないだけ?

 

9 : 2020/11/06(金)08:56:33 ID:1B4TtIxe0
海外ってニアークティック系ばっかなんだな
海外ってネアルコ系ばっかなんだな
海外ってファロス系ばっかなんだな
海外ってファラリス系ばっかなんだな

 

36 : 2020/11/06(金)10:57:38 ID:ZW4Frtie0
>>9
意識高いふかわりょう風レス

 

10 : 2020/11/06(金)09:02:31 ID:DNToKYLl0
欧州はサドラー系であふれてるからな

 

11 : 2020/11/06(金)09:02:58 ID:V/AdALu10
これ結局はダーレーアラビアンばっかという話になってしまいますやん

 

12 : 2020/11/06(金)09:05:11 ID:gil53FjS0
日本はサンデー系にサンデー系つけるってのはあまり多くないからまだ良心的だよ
ロードカナロア押ししてるのも多様性考えたら正しいことしてる

 

13 : 2020/11/06(金)09:12:19 ID:VGu2D+4A0
ノーザンダンサー系に凄い違和感
サンデーサイレンス系をヘイルトゥリーズン系って呼んでるの?

 

16 : 2020/11/06(金)09:27:49 ID:UOdpIRhr0
>>13
アメリカだとヘイルトゥリーズン系どころか、普通にターントゥ系って未だに言ってるしへーきへーき

 

14 : 2020/11/06(金)09:14:07 ID:/erlNjUD0
もうガリレオ系だろ、おじいちゃん

 

15 : 2020/11/06(金)09:27:45 ID:3i9d7elm0
日本だってノーザンダンサーの薄っすいクロスが張り巡らせれているような馬ばっかだよね
父が直系で母親もそれで何代も続いてるみたいなのはほとんどないだろうが

 

17 : 2020/11/06(金)09:30:49 ID:Yp7lrN3H0
血統表にノーザンダンサーが4頭居るのが普通なのが欧州競馬

 

18 : 2020/11/06(金)09:37:45 ID:WHNsp+ZY0
日本もサンデー系ばっかじゃんw

 

19 : 2020/11/06(金)09:47:54 ID:gyeu/hmR0
サンデー系とか言ってるのはニワカだけでしょ

 

21 : 2020/11/06(金)09:50:52 ID:ditforvm0
日本は欧州ほどの同系配合はしてない

 

23 : 2020/11/06(金)09:51:55 ID:hW5K4ytK0
1がネアルコがーファロスがーって突っ込まれる意味が分からん
マクロ目線でも五十歩百歩ってレベルじゃなく明らかにインブリード量が多いだろ

 

24 : 2020/11/06(金)09:55:16 ID:aD/fhS7/0
>>23
取り敢えずマクロ目線でのインブリード量の数字出してみて?
それみて判断するよ

 

29 : 2020/11/06(金)10:05:44 ID:s3FvdxQD0
デビューできない=障害ありなのかもわからないのに
このスレはデータもロクに出さずにマウント取りたがりの腐った女みたいなやつばっかだな

 

31 : 2020/11/06(金)10:26:23 ID:y2z86zPI0
昔と大して変わらないイメージだけどなぁ
テイタニヤ、プリティキャスト、メジロラモーヌ、マックスビューティ等々昔も繁殖で失敗してる名牝多かったでしょ
逆にそれだけ超A級繁殖牝馬が輸入されても大差無いならむしろ昔より上とも言えそう

 

33 : 2020/11/06(金)10:30:11 ID:jzLkETHc0
ヘイルトゥリーズンとミスプロだらけ

 

スポンサーリンク

34 : 2020/11/06(金)10:34:36 ID:JGBOvYCr0
リーディングトップ10にノーザンダンサー系がいない国があるらしい

 

38 : 2020/11/06(金)11:25:37 ID:+0drD+OK0
>>34
ハービンジャー「なんでや」

 

93 : 2020/11/06(金)20:23:29 ID:JGBOvYCr0
>>38
今13位らしい

 

35 : 2020/11/06(金)10:43:37 ID:YUecgsle0
まあ日本は独特だよな

 

37 : 2020/11/06(金)11:12:08 ID:IFLmYO7dO
だから日本の馬は成長力が無いんだな

 

39 : 2020/11/06(金)12:11:28 ID:DNToKYLl0
サンデー系だというとニワカ?
こういってる奴こそドヤ顔で知ったかしてるマヌケだろww

 

41 : 2020/11/06(金)13:02:11 ID:hWJQxIEm0
6代も前に引っ込んだらそりゃもう影響力なんてあんまりだよな

 

42 : 2020/11/06(金)13:03:12 ID:truYcQhf0
サンデー系ばっかなのが日本
ロベルトも多いからヘイルトゥリーズン系にまで広げれば欧州ノーザンより多い

 

43 : 2020/11/06(金)13:07:02 ID:QxCI6NQ30
ノーザンダンサー系と比べるならヘイルトゥリーズン系
サンデー系と比べるならサドラー系やダンジグ系
それだけの話

 

44 : 2020/11/06(金)13:11:35 ID:QWUIiNhx0
日本でノーザンダンサー重ねの印象ないな
メジロブライトくらい?

ヘイルトゥーリーズンは平然と重ねてるイメージ

 

119 : 2020/11/06(金)23:40:04 ID:DcvQwkrG0
>>44
クリソベリル

 

45 : 2020/11/06(金)13:13:02 ID:HAEn2IFM0
ガリレオが未だに覇権なんだから
ガリレオ産駒→ガリレオ→サドラー→ノーザンダンサーでノーザンダンサーは3代前
普通に遅れてるよなヨーロッパは

 

46 : 2020/11/06(金)13:15:06 ID:HAEn2IFM0
ネアルコにすればネアルコが5代前
日本で言えばディープ産駒→ディープ→サンデー→ヘイロー→ヘイルトゥリーズン→ターントゥ→ロイヤルチャージャー→ネアルコ
でネアルコは7代前の時代なのに

 

47 : 2020/11/06(金)13:15:42 ID:QWUIiNhx0
スーパークリークなんて30年前にすでにあれだからな

 

48 : 2020/11/06(金)13:24:10 ID:AVH8yVQR0
だからわざわざディープ付けに来てたんだろ

 

49 : 2020/11/06(金)13:26:07 ID:zhTDCahu0
サンデー系じゃなかったら何系なんだ?

 

50 : 2020/11/06(金)13:26:56 ID:Jnz/4jLU0
ロイヤルチャージャー系だろ

 

53 : 2020/11/06(金)13:59:17 ID:zozc3UzC0

むしろ日本はそれを繁殖輸入しまくることで中和してるじゃん
全然サンデーの血が濃くなり過ぎる状況になんてなってないぞ?その前に代重ねで薄まるしな
的外れなのはお前じゃね?

 

55 : 2020/11/06(金)14:06:36 ID:jYFrx1/30
>>53
何言ってんだお前?
今や国内では犬も歩けば棒に当たるほどサンデーの血を持つ馬ばかりで
国内の繁殖馬だけでは対応できない状況になってきたから近年海外から繁殖馬を輸入しまくっているんだろうが

 

58 : 2020/11/06(金)14:13:52 ID:zozc3UzC0
>>55
お前こそ何を言ってるんだ?
それで引き続きサンデーの血を使えてるんだから何の問題もない
輸入しても対応出来なくなって初めて「血が濃くなり過ぎた状態」だろ
少しは頭使え

 

60 : 2020/11/06(金)14:19:02 ID:jYFrx1/30
>>58
時系列を整理して考えた方がいい
そもそもサンデーの血が濃くなりすぎる状況になってきていなければ海外からこれだけ繁殖馬を輸入する必要がないわけで
でもそうしているということはサンデーの血が濃くなりすぎる状況になってきているからという事実のもとにそうなっているということだ
少しは頭を使え

 

101 : 2020/11/06(金)22:32:17 ID:hGZds+MQ0
>>60
時系列を考える必要があるのはお前だぞw
そもそも種牡馬なり繁殖なりマル外牝馬なりの輸入はサンデーが蔓延する前の方がはるかに多い
別にサンデー薄めるために必死に輸入を始めた訳じゃ無いんだよ
少しは頭使ったら?

 

104 : 2020/11/06(金)22:38:17 ID:jYFrx1/30
>>101
ワロタ
サンデー前の海外からの血の導入とサンデー爆発以降の海外からの血の導入の意味合いの違い
がわからずに一緒くたにしていると言う素人思考w
少しは頭使ったら?

 

54 : 2020/11/06(金)14:05:27 ID:OaiYttq50
ノーザンダンサー濃すぎと言われるのと同等ぐらいにはサンデーだらけになったぞ
つーかエピファもモーリスもヘイルトゥ系なんだからガリデインより血が濃いわ

 

スポンサーリンク
56 : 2020/11/06(金)14:09:04 ID:jYFrx1/30
アメリカや欧州などの多様性と比較した場合
現状の日本はあまりにもサンデーの血が寡占しすぎており多様性という意味では日本の方がはるかに低い状況である

 

57 : 2020/11/06(金)14:13:07 ID:IFLmYO7dO
優秀な血をできる限り薄めないのは当たり前だろ
サラブレッドを勘違いしてるね

 

61 : 2020/11/06(金)14:33:26 ID:aXd+PtGF0
まず5代以上前のノーザンD(日本はヘイルトゥR)として括って語るか、3代くらいのサドラーデイン(日本はサンデー)で語るか決めないと、そこがズレていたらこのスレはずっとズレるぞ。

 

62 : 2020/11/06(金)14:37:25 ID:sPuCKr1/0
サンデーと子種牡馬が大当たりしたんだからその金で海外の良血繁殖を買い漁るのは当然だろ
サンデーの血が濃すぎてヤバいから外から買ってるわけではない

 

65 : 2020/11/06(金)15:19:28 ID:jYFrx1/30
>>62
いや今や国産馬は牡も牝もサンデーの血を持つ馬たちばかりで
国内だけではやりくりできない状況になってきているのは事実なんだから
「日本はサンデーの血が濃くなりすぎている」 って表現は間違いではないんだよ

 

67 : 2020/11/06(金)16:03:05 ID:sPuCKr1/0
>>65
やりくりできない状況にはなってないよ?

 

96 : 2020/11/06(金)21:34:25 ID:jYFrx1/30
>>67
国産だけではやりくりできない状況になってきているから海外から種牡馬や繁殖牝馬を輸入しているんだよ

 

97 : 2020/11/06(金)21:45:48 ID:sPuCKr1/0
>>96
いや違うよw
金があるから買ってるの
買わないと飽和するとかじゃない

 

100 : 2020/11/06(金)22:31:35 ID:jYFrx1/30
>>97
いや違う
もしも海外から新しい血を全く入れずに国産だけで回して行こうとすれば
将来的に日本国内はサンデーの血で飽和するだろうから
それを防ぐ意味もあって海外から繁殖馬を輸入しているんだよ

 

63 : 2020/11/06(金)14:37:34 ID:Oj38EEsy0
NorthenDancer-Nearctic-Nearco-Pharos-Phalaris-Polymelus-Cyllene-BonaVista-BendOr-Stockwell-Doncaster

だったかな?
小学校で覚えることだからちょっと曖昧だわ。

 

64 : 2020/11/06(金)14:45:33 ID:Oj38EEsy0
やばw
DoncasterとStockwellが逆だったわ。

ちょっと忘れてるな。
ボケる前にもっかい頭に叩き込んでおいた方がいいな。

 

66 : 2020/11/06(金)15:31:34 ID:+0drD+OK0
ダビスタの新作だとマジでヘイルトゥリーズン系祭りになってそう

 

68 : 2020/11/06(金)16:10:56 ID:cpOjWY/P0
非ダーレー系って今どんだけいんだろ
自分の生きてる内に途絶えたら悲しいな

 

77 : 2020/11/06(金)18:24:04 ID:kfba+oXh0
>>68
ヘロド系はイギリスのパールシークレット産駒が今年デビューだったけど、微妙
つまり滅亡が確定した

あとオーストラリアのLove Conquers All(セントサイモン系)ぐらい

 

69 : 2020/11/06(金)16:27:46 ID:p6rTpCXl0
日本も海外もベンドア系ばっかだぞ

 

70 : 2020/11/06(金)16:38:05 ID:O8gh7Jac0
マッチェム系はともかくヘロド系はもう無理だろうな
三大始祖から二大始祖になる日も近い

 

71 : 2020/11/06(金)16:54:05 ID:9/CPS+HM0
輸入繁殖増えるのはシンプルにその仔が高く売れるからだろ。

 

76 : 2020/11/06(金)17:39:45 ID:QHMSK/JH0
この間、ニュースでやってた世界最高齢の日本人のおばあさんは、1903年生まれ。

ファラリスの父ポリメラスとほぼ同じ生まれ。
ファラリス、ネアルコ~ってずっと見てると思うと凄いな。

そもそも、終戦時42歳だもんな。

 

79 : 2020/11/06(金)18:52:32 ID:2VuQ6nIR0
セントサイモン系は正式にヘロド系になったんだっけ?
確かY染色体調べたらヘロド系ってバレたんだっけ

 

80 : 2020/11/06(金)18:54:57 ID:O8gh7Jac0
セントサイモンは正式にヘロド系ってことになったの?

 

81 : 2020/11/06(金)18:56:09 ID:O8gh7Jac0
実際そうだったとしても今から直すのだろうか?

 

82 : 2020/11/06(金)18:59:18 ID:kfba+oXh0
直すわけないやろw
ただ3本論文が出て、全部ヘロド系という結果ではあるらしい

 

引用元: 海外ってノーザンダンサー系ばっかなんだな

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク