1 : 2020/11/16(月)22:55:32 ID:xmFFWvqC0
時勢や方針や経営などをいま一度語ってみよう

2 : 2020/11/16(月)22:57:09 ID:M4dugvUN0
種牡馬が馬産の主流ビジネスになっていく中で自前に拘りすぎた。
3 : 2020/11/16(月)22:59:17 ID:xmFFWvqC0
まぁ今も皆さん頑張ってるのは承知してます
でも昔の繁栄期とは様変わりしたよね
でも昔の繁栄期とは様変わりしたよね
4 : 2020/11/16(月)22:59:42 ID:cr+xLLOL0
ビジネスライクになり切れなかった
というか、オーナーブリーダーで外に売ることはほとんど考えてなかったんだろうから社台グループとは根本から違うか
というか、オーナーブリーダーで外に売ることはほとんど考えてなかったんだろうから社台グループとは根本から違うか
5 : 2020/11/16(月)23:02:05 ID:aPY9vTg80
馬産家と馬喰の違い。
後者は金がすべてだからやめられんよ
後者は金がすべてだからやめられんよ
9 : 2020/11/16(月)23:05:50 ID:xmFFWvqC0
>>5
仮に前者だとして日本のサイアー繋げなかった
結果としては後者が日本のサイアーラインを形作ってる
仮に前者だとして日本のサイアー繋げなかった
結果としては後者が日本のサイアーラインを形作ってる
6 : 2020/11/16(月)23:02:17 ID:bkThRzVi0
社台はノーザンテーストやサンデーで得た資金で
優秀な種牡馬や繁殖がいなくなった時代も想定し
その部分をカバーするための育成施設とノウハウを積み上げてた
他は第二のサンデーが欲しいってのにこだわり資金が目減りしていってジリ貧に
優秀な種牡馬や繁殖がいなくなった時代も想定し
その部分をカバーするための育成施設とノウハウを積み上げてた
他は第二のサンデーが欲しいってのにこだわり資金が目減りしていってジリ貧に
7 : 2020/11/16(月)23:02:56 ID:6Gu5LH+P0
西山みたいなゴミが未だに賞金上位に来てるのがムカツクあいつが消えればいいのに
馬名センスもクソだし
馬名センスもクソだし
10 : 2020/11/16(月)23:08:41 ID:xmFFWvqC0
>>7
狙いが上手いんじゃないかな
岡田さんもそうだけど弱者の戦法が巧い
狙いが上手いんじゃないかな
岡田さんもそうだけど弱者の戦法が巧い
8 : 2020/11/16(月)23:04:18 ID:Nkqtwa+F0
「収得賞金こそが経営資源」
普通もう無理だろこんな経営
普通もう無理だろこんな経営
43 : 2020/11/17(火)00:04:35 ID:F1ek2fcx0
>>8
一度にどかどか金が入るのが楽しくてやめられなかったんだろう
種馬ビジネスの方がはるかに儲かるのにな
11 : 2020/11/16(月)23:08:47 ID:8Cy49riq0
レースあたりの出走頭数の増加と手当てが減ったのが痛かった
12 : 2020/11/16(月)23:09:47 ID:6yoGortT0
事業会社オーナー馬主にどれだけ高く売るかが勝負やぞ
13 : 2020/11/16(月)23:12:29 ID:CQ2S7NGz0
賞金頼りだとどうしても安定しないだろうからな
セールその他で他馬主に売ったほうが確実
セールその他で他馬主に売ったほうが確実
14 : 2020/11/16(月)23:16:25 ID:bFukmDzP0
収得賞金だけで経営は問題ない
問題なのは「昔のいいころ」と支出を変えられなかった
問題なのは「昔のいいころ」と支出を変えられなかった
年功序列の人件費
昔から付き合いで無能な関係者
そういったものを切り捨てられないと今の時代は生き残れない
従業員の数こそ宝、豊かさの象徴時代は終わった
15 : 2020/11/16(月)23:19:20 ID:5N9L+siV0
メジロの衰退は必然だろ
春天が日本最高のレースと言ってた時点で時代遅れ
春天が日本最高のレースと言ってた時点で時代遅れ
44 : 2020/11/17(火)00:07:07 ID:z2E7FnMx0
>>15
メジロが長距離レースに拘ったのは、短距離レースの充実など競馬界がスピード重視の方向に行く中で、皆が長距離を軽視し始めたので、それならばウチは(ニッチ狙いで)空き巣になった長距離を目指したというもので、ロマン云々ではなくそれは其れで十分ビジネスライクな選択
117 : 2020/11/17(火)10:53:01 ID:1w1P4TbSO
>>44
なにを根拠に戯言を?
16 : 2020/11/16(月)23:22:00 ID:HDV6H0J/0
トウショウはソシアルバターフライに拘りすぎた
メジロは黒字倒産と跡継ぎが競馬に興味なかったから衰退とはまた別
メジロは黒字倒産と跡継ぎが競馬に興味なかったから衰退とはまた別
17 : 2020/11/16(月)23:24:10 ID:GqFJ37F40
社台が強くなりすぎたのも理由の一つだけど それでもノースヒルズや栄進牧場は結果を出してるんだよな
30 : 2020/11/16(月)23:51:38 ID:Wmj3NGQZ0
>>17
栄進は玩具関係とか全部やめて馬一本でやるらしいで
49 : 2020/11/17(火)00:16:57 ID:JakaOkOK0
>>30
玩具儲かってないのか
58 : 2020/11/17(火)00:41:04 ID:3uX3Rg7J0
>>49
鉄道模型はそれほど売れるものではないだろ
18 : 2020/11/16(月)23:24:24 ID:0IDGb11O0
年間休日70日でも多いほうが牧場
そりゃ日本人の働き手が居るわけねえわ
120日休めてもっと給料多くて楽な仕事が山ほどある
そりゃ日本人の働き手が居るわけねえわ
120日休めてもっと給料多くて楽な仕事が山ほどある
23 : 2020/11/16(月)23:29:07 ID:M4dugvUN0
>>18
いま日高は東南アジアからの出稼ぎ留学生ばかりなんだっけか。
19 : 2020/11/16(月)23:24:55 ID:s15t0RPI0
生産者リーディングだけを見るともともと少差でトップだった社台が圧倒的な数字になってるのは1982年
1982年は初めてノーザンテーストがリーディング取ってる
衰退した理由は種馬や繁殖への投資を怠った結果なんじゃないかな
1982年は初めてノーザンテーストがリーディング取ってる
衰退した理由は種馬や繁殖への投資を怠った結果なんじゃないかな
21 : 2020/11/16(月)23:27:28 ID:GqFJ37F40
>>19
メジロはモガミ シンボリはパーソロン トウショウはテスコボーイと自前で種馬を持っていた時期もあった
38 : 2020/11/16(月)23:59:46 ID:y2rUOzrE0
>>21
テスコボーイは農協だろ
22 : 2020/11/16(月)23:28:48 ID:+G451OZs0
いずれ社台やノーザンもこうなるんだろうか
24 : 2020/11/16(月)23:29:30 ID:gmBkOEHB0
ノーザン基地の自慢タイム始まるぞ
26 : 2020/11/16(月)23:46:49 ID:xmFFWvqC0
一発大物馬を当てるより馬の数で安定させたほうが競馬を支配できた印象がある
28 : 2020/11/16(月)23:48:11 ID:ZYFSsQgx0
むしろ社台がタフ過ぎるだけと思う
29 : 2020/11/16(月)23:48:28 ID:WpVIKKer0
先を見据えた事何もしてなかったイメージ
31 : 2020/11/16(月)23:51:48 ID:7TOSqTiO0
時代遅れの母系
42 : 2020/11/17(火)00:02:14 ID:3uX3Rg7J0
>>31
しかも運の悪いことに手放してからフィールドルージュやモーリスのような馬も出たしな
32 : 2020/11/16(月)23:54:06 ID:xmFFWvqC0
こういったことを考えるにいま巷で噂の使い分けは成功手段であるように思う
持ち駒を最適に振り分けるのは勢力図を構成する最善手
持ち駒を最適に振り分けるのは勢力図を構成する最善手
108 : 2020/11/17(火)06:56:03 ID:7Ozs2oQ70
>>32
だからファンが離れていくんだな
33 : 2020/11/16(月)23:54:35 ID:69DH1NN/O
トウショウはどうなったんや?メジロのノーザンみたいにできなかったんか?
シンボリもやばいのか?
シンボリもやばいのか?
34 : 2020/11/16(月)23:55:26 ID:8RfGkvVp0
シンボリは二代目、トウショウやメジロは三代目か?まぁ、普通の流れだわな
総帥も総帥で終わる
35 : 2020/11/16(月)23:57:12 ID:69DH1NN/O
バヌーシーとかこの際トウショウの跡地で生産もはじめればええやん
36 : 2020/11/16(月)23:59:39 ID:HDV6H0J/0
結局競馬事業外で何かしら稼げないと大きくなれないって事
社台の場合成田建設用地に牧場が引っかかったのがきっかけだし、海外だけどクールモアなんか
共同オーナー3人のうち2人はブックメーカー関連で馬券売る側だからな
社台の場合成田建設用地に牧場が引っかかったのがきっかけだし、海外だけどクールモアなんか
共同オーナー3人のうち2人はブックメーカー関連で馬券売る側だからな
37 : 2020/11/16(月)23:59:44 ID:8RfGkvVp0
つか、照哉もダメだから先代までなんだよな
39 : 2020/11/16(月)23:59:56 ID:xmFFWvqC0
潰し合いを避ける
有力騎手の確保
有力騎手の確保
これをやってる牧場が正解
45 : 2020/11/17(火)00:09:47 ID:reERn0er0
>>39
シンボリなんかまだ余韻が残ってる頃。藤沢も預かってたんだから
料理とかとは違って、要は先人に教わっても馬は作れないんだよ
料理とかとは違って、要は先人に教わっても馬は作れないんだよ
40 : 2020/11/17(火)00:00:58 ID:ncz8tnEj0
栄枯盛衰
41 : 2020/11/17(火)00:01:59 ID:+5W8365y0
オジュウチョウサンてシンボリと縁深いよね
46 : 2020/11/17(火)00:13:17 ID:XJCCGpFk0
ソシアルバターフライの系統に拘り過ぎた?
47 : 2020/11/17(火)00:13:34 ID:b1a/UPrL0
シンボリインディが逝ったのが痛過ぎるな
48 : 2020/11/17(火)00:16:51 ID:L4ZJCN290
トレーニング施設を持たなかった事
これに尽きる
これに尽きる
成功したオーナーブリーダーを見ると、必ず充実したトレセンを持ってるんだよ
社台ノーザンの吉田一族は元より、ノースヒルズ前田は大山、ラフィアンノルマンディー岡田はビッグレッド
馴致、育成、トレーニングの差と言っても過言ではない
62 : 2020/11/17(火)00:56:36 ID:qkgQJ+1L0
>>48
最近競馬始めた?
シンボリは寧ろ外厩の先駆けなんだけどな・・
千葉の本場に日高に新冠と色々あったぞ
シンボリは寧ろ外厩の先駆けなんだけどな・・
千葉の本場に日高に新冠と色々あったぞ
124 : 2020/11/17(火)12:16:38 ID:W98SiDIF0
>>62
シンボリ牧場のルドルフに対する外厩調教が今ノーザンとかがやってる長期休養→ぶっつけGIの始まりといってもいいくらいなんだけど知ってる人いないよね
50 : 2020/11/17(火)00:17:33 ID:fPznd0yI0
でも和田孝弘がボリクリを生産しなかったらエピファもデアタクもいなかったんだぜ?
メジロの残した功績はマックイーン含めて言うまでもないし
メジロの残した功績はマックイーン含めて言うまでもないし
51 : 2020/11/17(火)00:20:39 ID:AglMVEcm0
モガミがいなかったらモーリスも存在してないからな
52 : 2020/11/17(火)00:20:59 ID:Vc7FgbFF0
ノースヒルズも息子を見てると危なそうだな
53 : 2020/11/17(火)00:28:20 ID:dg97aDYS0
馬で得た儲けをより強い馬を作ることに注ぎ込まなかったから
社台グループはそれをした
社台グループはそれをした
54 : 2020/11/17(火)00:30:56 ID:fPznd0yI0
シンボリインディは種牡馬としてどんな馬を出したか見たかったわ
57 : 2020/11/17(火)00:41:00 ID:p+5uWOCT0
漫然と馬産やってたんだろ
61 : 2020/11/17(火)00:51:38 ID:CLQecUKw0
馬場の変化じゃないか?
確かにシンボリインディは種牡馬として面白かっただろうな
確かにシンボリインディは種牡馬として面白かっただろうな
64 : 2020/11/17(火)00:57:25 ID:fPznd0yI0
>>61
母父ダンジグのエーピーインディ産駒だからな
繁殖牝馬の父としてもなかなか期待できたと思うわ
繁殖牝馬の父としてもなかなか期待できたと思うわ
63 : 2020/11/17(火)00:57:14 ID:u/P2LTtp0
トウショウは現2歳世代に1頭だけまだいる
牝馬を預託して生産してるようだ
牝馬を預託して生産してるようだ
67 : 2020/11/17(火)01:01:23 ID:I3yIeLWJ0
血に拘ったから
社台のように強さに拘ったら残ってた
社台のように強さに拘ったら残ってた
68 : 2020/11/17(火)01:02:13 ID:fNASInaz0
後継者がいなかった
善哉も息子たちがいなかったら終わってる
善哉も息子たちがいなかったら終わってる
70 : 2020/11/17(火)01:09:32 ID:Oi/aah/l0
シンボリはスピード不足な欧州血統に拘ったのが失敗の原因じゃね
なまじ、パーソロンとモガミで当てた前例があったから、路線変更できなかったのもあるだろう
なまじ、パーソロンとモガミで当てた前例があったから、路線変更できなかったのもあるだろう
76 : 2020/11/17(火)01:17:29 ID:fPznd0yI0
>>70
シンボリは積極的にエーピーインディ産駒やタピット産駒を導入してたぞ
71 : 2020/11/17(火)01:11:37 ID:Oi/aah/l0
メジロは火山噴火で土俵が2回ダメになっちゃって
生産の土台が崩れたのが衰退の原因とどっかで読んだ
生産の土台が崩れたのが衰退の原因とどっかで読んだ
72 : 2020/11/17(火)01:12:57 ID:reERn0er0
メジロは、婆さんが亡くなった時点で厳しい
74 : 2020/11/17(火)01:14:19 ID:BXF9zQ3k0
シンボリはルドルフの海外遠征強硬やシリウス転厩事件はじめ、先代がやらかしまくって人が逃げていったのも大きい
再末期は病院で寝てても関係者はほとんど見舞いにこなかったらしいし
再末期は病院で寝てても関係者はほとんど見舞いにこなかったらしいし
83 : 2020/11/17(火)01:27:59 ID:eDeQHNve0
>>74
強硬とか再末期とか日本語が酷すぎるぞ
強行と最末期?
強行と最末期?
75 : 2020/11/17(火)01:16:15 ID:8ZX6eQjA0
シンボリはこのまま頑張って続いていってほしい
けど、和田孝弘の息子って人がどうなのかなあ
シンボリインディは惜しかったね
ルドルフの風が吹いたのに
けど、和田孝弘の息子って人がどうなのかなあ
シンボリインディは惜しかったね
ルドルフの風が吹いたのに
社台の人達は他の事業はしてないん?
メジロは事業もしてたよね、それこそ東京の目白か目黒が拠点らしいから
81 : 2020/11/17(火)01:25:30 ID:fPznd0yI0
>>75
資金に余裕ないだろうけど頑張って欲しいね
まぁアレだな
俺がオーナーだったら手持ちの牝馬にバゴやマクフィやデクラレーションオブウォー付けまくるわ
牡馬で一発当たればラッキーだし牝馬が産まれても畑が充実する
まぁアレだな
俺がオーナーだったら手持ちの牝馬にバゴやマクフィやデクラレーションオブウォー付けまくるわ
牡馬で一発当たればラッキーだし牝馬が産まれても畑が充実する
77 : 2020/11/17(火)01:19:12 ID:RaZb7qkS0
シリウス転厩事件なんて今なら決して起こらないけどな
78 : 2020/11/17(火)01:20:19 ID:3uX3Rg7J0
社台は馬が本業だがメジロやトウショウは違う トウショウは建設会社のフジタが母体でマリノスのオーナーでもあったもの
131 : 2020/11/17(火)14:54:26 ID:iAVaaE6j0
>>78
ベルマーレでしょ
80 : 2020/11/17(火)01:23:25 ID:QkPd89Kn0
シンボリはむしろ昔の血統も何もかも捨ててサンデーにもほぼ頼らず海外血統に傾倒したのが衰退の要因って感じだな
82 : 2020/11/17(火)01:26:57 ID:reERn0er0
藤沢に付き合ったのが原因でないのか?
藤沢の所は、プレストシンボリからマル外ばかりだったよな
藤沢の所は、プレストシンボリからマル外ばかりだったよな