スポンサーリンク
1 : 2020/01/07(火)22:00:51 ID:FSzQg7HE0
競馬に興味ない人も名前は知っていたってホント?おじさんたち教えて
"
スポンサーリンク

18 : 2020/01/07(火)22:36:59 ID:3kXc+fSI0
>>1
オマエお爺ちゃんだろww

 

2 : 2020/01/07(火)22:06:42 ID:/OZR7I5d0
ディープインパクトが表紙を飾れなかった少年マガジンで表紙
馬のくせに表紙

 

3 : 2020/01/07(火)22:07:12 ID:o670qklo0
ハイセイコーブームを知る世代ならもう70歳以上のお爺ちゃんじゃね

 

188 : 2020/01/08(水)18:26:53 ID:VHSFCQyf0
>>3
んなことあるかい!バリバリ現役の50代じゃ
府中でダビー生で見とるわ

 

5 : 2020/01/07(火)22:08:46 ID:KvRyE4Al0
さらばハイセイコー

歌 増沢末夫

 

6 : 2020/01/07(火)22:11:07 ID:2noOUOkc0
オグリキャップよりスゴいアイドルホースだったと聞いている

 

42 : 2020/01/07(火)23:49:09 ID:0edvEChg0
>>6
それはちょっと言い過ぎ

少し方向性が違うから比較が難しいところもあるが、まぁオグリキャップが上か、どっこいどっこいよ

 

7 : 2020/01/07(火)22:11:26 ID:f86lXLJ60
オグリは30年たっても人気投票上位に食い込むけど
ハイセイコーは語られないな

オグリは色々ドラマティックで後追いでも盛り上がるのが解るが
ハイセイコーはちょっと凄さが解らない

 

8 : 2020/01/07(火)22:13:25 ID:eA+eSgUF0
カツラノハイセイコ
サンドピアリス
ハクタイセイ

産駒、個性あり過ぎ

 

59 : 2020/01/08(水)00:11:33 ID:sRrLtUku0
>>8
うちの親父がその三頭の馬券よく買ってたわ。

 

9 : 2020/01/07(火)22:16:22 ID:f86lXLJ60
後追いでも語られるようなレースもってるかって重要だと思う
TTGとか未だに語られるし

ハイセイコーは当時の人気は凄かったんだろうけど
あのレースが凄い的な語りは全然見ない
大体少年漫画の表紙飾ったとかそういう人気に関するエピソード

 

16 : 2020/01/07(火)22:33:44 ID:9Ba+2itn0
>>9
菊花賞は名勝負だけどな

 

10 : 2020/01/07(火)22:18:10 ID:MeKfQOPD0
あったよ
当時小5で競馬にまったく興味なかったけど馬名は知ってたし
さらばハイセイコーの歌は歌えた

 

11 : 2020/01/07(火)22:19:51 ID:e8i3oS7M0
ライバルのタケホープはダービー、菊唯一の2冠馬としてたまに語られる

 

12 : 2020/01/07(火)22:21:39 ID:ytPKzXOI0
少なくとも今の50~60代はみんな知ってるレベル

 

13 : 2020/01/07(火)22:23:33 ID:QOTxba940
オヤジが競馬好きだったから、うちにまっさんのレコードあったわ
あのころは力士もレコード出していたよな

 

14 : 2020/01/07(火)22:29:38 ID:nxAYJ2hH0
昔はプロ野球選手も力士もプロレスラーもちょっと人気があればレコード出せたからね
原とか落合とかジャンボ鶴田とかは覚えてる

 

15 : 2020/01/07(火)22:32:31 ID:ZGJ/uRgn0
1972年生まれだが、子供の頃にハイセイコーのパネルが自宅にあったのを覚えている。レコードも家にあった。最初に喋った言葉が「ハイセイコー」だったと父に言われたけどホントかどうか

 

19 : 2020/01/07(火)22:46:01 ID:DQTbYwgW0
NHK杯の入場人数20万人以上やで

 

20 : 2020/01/07(火)22:49:45 ID:ZY5NgQ/f0
競馬を全くやらない知らない母親が歌も含めて知ってたから、相当有名だったんだろうなと思う。

 

21 : 2020/01/07(火)22:52:18 ID:rGfO17kT0
戦績のみ見ると
どう考えてもタケホープのほうが人気出そうだけどな

 

25 : 2020/01/07(火)22:58:18 ID:9Ba+2itn0
>>21
地方馬(野武士に例えられた)が中央入りして
エリートの中央馬を倒すというサクセスストリーなんだよな
でも実際ハイセイコーは血統も良く
最初から地方から中央入りするという路線だったみたいだけど

 

23 : 2020/01/07(火)22:57:11 ID:pZNf7dS00
ハイセーコーの凄いところは大井でつけた着差だろ
クロフネ以上だな

 

26 : 2020/01/07(火)23:08:55 ID:rnmor+qU0
さらばハイセイコー(50万枚)

 

スポンサーリンク

27 : 2020/01/07(火)23:12:01 ID:BdhKt1rY0
現役当時の騒がれ方はオグリの比じゃないって
言われるくらいだからそうとうだろ。オグリからしか知らないがオグリ以上のフィーバーはここまでないし。

 

28 : 2020/01/07(火)23:13:02 ID:MrmIzqbh0
オグリキャップより上と言えば凄さがわかる

 

30 : 2020/01/07(火)23:22:26 ID:wX3KP1MK0
種牡馬としてはオグリのはるか上を行ったし大したものだよ

 

31 : 2020/01/07(火)23:31:18 ID:Ld39Thh50
当時小学校低学年だったがクラス全員女子も名前だけは知ってたと思う
「巨人大鵬玉子焼き」の次がハイセイコーでも異論はない

 

33 : 2020/01/07(火)23:37:54 ID:+cnvzSIe0
小学校一年生の時に、競馬の毛の字も知らない他界した母から
ハイセイコーって人気あるみたいで皆言ってるって聞いた
レースがどうとかと話ではなくて、そのあと競馬ブームになったのか
子供ながら例えて言うなら「だんご三兄弟」のように「走れコウタロウ」の歌ある程度覚えてる

 

34 : 2020/01/07(火)23:38:45 ID:mZwryi8a0
結局人気は凄かったばかりでいつもの内容だな
もちっと馬の戦績やタケホープとのライバル対決名レースなど
馬自体の面白みを語ってくれ

 

35 : 2020/01/07(火)23:39:20 ID:a3Z7JLLsO
増沢末夫が夜のヒットスタジオで歌ったぐらいだし

 

37 : 2020/01/07(火)23:41:22 ID:pZNf7dS00
1番人気でコケて3歳牝馬が2着に来て
当時は滅多になかった万券になった有馬記念とか有名だろ

 

39 : 2020/01/07(火)23:42:16 ID:JhTsJ3YN0
テレビの歌番組が全盛の時代に
学生服姿で歌う藤正樹という歌手が出てきて
歌謡界のハイセイコーと紹介されていた

まだ幼かったので凄い人の事を
ハイセイコーっていうんだなあと思っていた

競馬自体の存在や
ハイセイコーが競走馬だったというのを知ったのはずーっと後の事

 

40 : 2020/01/07(火)23:45:04 ID:4bAmJ6gu0
ファミコンのファミリージョッキーっていう競馬ゲーで
ハーイセイコっていう馬がいたのはクッソ覚えてる

 

41 : 2020/01/07(火)23:45:25 ID:twTfQkpD0
その名勝負と語られる菊花賞でタケホープに騎乗してたのがタケ邦彦w

 

46 : 2020/01/07(火)23:53:20 ID:1wigFHWt0
有名な話やが住所書かなくてもハイセイコー様だけでファンレターが何万通も届いた

 

50 : 2020/01/08(水)00:00:32 ID:bU0021QO0
実力は明らかにオグリの方が上。
だが、異常なくらいの人気だったな。
父チャイナロックたがら力馬タイプだったし道悪は鬼だったな。中央でダート走らせば化け物だった可能性ある。

 

53 : 2020/01/08(水)00:02:46 ID:bU0021QO0
けど、カツラノハイセイコは彼の大傑作だし、ハクタイセイやサンドピアリスも出して、種牡馬としても
頑張ったな

 

192 : 2020/01/08(水)18:42:23 ID:VHSFCQyf0
>>53
カツラノハイセイコのダービーは泣けた、現地行けなかったがテレビで実況の父の果たせなかった無念を息子が果たしたみたいので、家族で大泣きした

 

55 : 2020/01/08(水)00:07:01 ID:AdoU0wv70
昭和史を語る上で避けて通れないのはハイセイコー

 

57 : 2020/01/08(水)00:08:21 ID:4ffdAeat0
オグリには種オタも紛れてるからややこしいんだよなw

 

104 : 2020/01/08(水)02:11:05 ID:xt9ctOM50
>>57
でもオグリファンから武はめちゃくちゃ恨まれたこともあったけどな。最後の有馬の鞍上が有名だけどその前から人気はあった

 

60 : 2020/01/08(水)00:12:18 ID:4ffdAeat0
アラフィフのくせに幼稚過ぎんだよ種オタはw

 

62 : 2020/01/08(水)00:18:45 ID:bU0021QO0
カツラノハイセイコの春天の根性や有馬でのホウヨウボーイとの叩き合いも痺れたな。
皐月も熱発明けで絶望視されたけど、ビンゴガルーに首まで迫まった。

 

64 : 2020/01/08(水)00:20:38 ID:E7pyU/O60
お前も力道山の試合なんて見たことなくても名前は知ってるだろ

 

スポンサーリンク
67 : 2020/01/08(水)00:26:50 ID:h4QCX/Nr0
大川がオグリブームもスゴいけどハイセイコーブームはもっとスゴかったと言ってたからな

 

77 : 2020/01/08(水)00:42:11 ID:riZfKDT00
>>67
それでっぱの芸人がテンポイントマンセーしてるのと同じだから

だから何?って話

 

68 : 2020/01/08(水)00:27:14 ID:AdoU0wv70
競馬ファンに語り継がれるのはシンザンやテンポイントだとしても当時の大衆の歴史に残っているのはハイセイコーでしょ

 

70 : 2020/01/08(水)00:28:21 ID:CiORT/720
>>68
まぁそれはあるな

 

71 : 2020/01/08(水)00:29:53 ID:4ffdAeat0
20世紀の100名馬なんかそんな大げさに語るほどの企画じゃねえんだよw
週刊gallopの企画だぞ?w

 

72 : 2020/01/08(水)00:31:04 ID:CiORT/720
>>71
JRAの企画やぞ

 

74 : 2020/01/08(水)00:34:17 ID:0LNPQVn80
競馬場に人が入り過ぎて柵が壊れたとか聞いたことある

 

75 : 2020/01/08(水)00:37:47 ID:4ffdAeat0
そもそもTTGの方が既に忘れ去られてる
その辺の嗅覚のなさは流石だわw

 

78 : 2020/01/08(水)00:46:08 ID:CiORT/720
>>75
個人の感想はいいから客観的な証拠が欲しいんだが
JRAの企画でも雑誌の企画でも何でもいいぞ

 

81 : 2020/01/08(水)00:52:01 ID:4ffdAeat0
>>78
おまえ山田だろ?w

 

76 : 2020/01/08(水)00:41:29 ID:A6TPptjW0
ハイセイコー
キタノカチドキ
カブラヤオー
トウショウボーイ

皐月賞の時には
毎年毎年三冠なるかみたいな馬が現れて
凄い時代だったよ

 

79 : 2020/01/08(水)00:48:48 ID:UqwOUIIz0
名前に華がある。馬名って大事だよな

 

80 : 2020/01/08(水)00:50:23 ID:r/bXxqWB0
競馬の元々の下地が現代と違いすぎたんでしょ

 

83 : 2020/01/08(水)00:56:27 ID:uWVWuD4F0
ライデンリーダーの次くらいに人気があった

 

88 : 2020/01/08(水)01:03:01 ID:y062/Egi0
正月親戚の集まりで競馬の知識を披露してたらアラセブンの義母さんが、バカでも知ってるハイセイコーって言ってた

 

89 : 2020/01/08(水)01:08:31 ID:DS5XFHvm0
東京都ハイセイコー様で子供のファンレターが届いた伝説

 

96 : 2020/01/08(水)01:31:54 ID:2zehSihA0
優駿読んで投票する人は馬鹿でも知ってるハイセイコーには投票しない
これじゃね

 

97 : 2020/01/08(水)01:32:55 ID:4ffdAeat0
客観的な証拠って、JRAの中山競馬場と地方の大井競馬場それぞれにハイセイコーの馬像が建てられてるのが何よりの証拠だろアスペw

 

99 : 2020/01/08(水)01:41:44 ID:CiORT/720
>>97
出来てたのが銅像って
いやシンザンもオグリも建ってるし
ハイセイコーが銅像が建った唯一無二の馬とかなら解るけど比較にならないじゃん

さっきのJRA企画の投票でもシンザン、テンポイントに劣るとはいえ
数十年前の馬で上位に入る様な歴史的人気馬なんだからそりゃ銅像ぐらい経って称えられるわ

日本一のアイドルホースなのになぜ、時代が経つと他の人気馬に後れをとってしまったのか
ここがポイントよ

 

129 : 2020/01/08(水)09:48:13 ID:bx7X6rIf0
>>99
後に人気投票に参加するような人間は競馬好きしかいないんだから、三冠馬を代表に強い馬に陶酔するのはごく自然な流れだろ
長年見てきたら自分にとっての好きな馬ってのは出てくるし
国民全員にアンケートを取れば全然違うだろうが

 

101 : 2020/01/08(水)01:45:36 ID:XbChdmIM0
ハイセイコーの怪物ぶりはむしろ大井時代だと思う
だからこそ、人気の凄さで語られても「レース」で語られないんだろう

 

105 : 2020/01/08(水)02:15:42 ID:1ur28NQC0
ハイセイコーのレースと言えばこれ!ってのがないからイメージがし辛いんだよな
ただ、今年金もらってるような世代はみな口を揃えてオグリより凄かったというな
TTGも知名度はあるけど、ハイセイコーが築いた土台あってこそのような印象もあるけどどうなんだろうか

 

引用元: ハイセイコーって本当に人気あったの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク