スポンサーリンク
1 : 2020/10/26(月)01:07:50 ID:NRvJio590
日本の競馬関係者、競馬記者、競馬予想家、競馬ファンは間違った認識を改めよ

凱旋門賞勝ち馬の血統から分かるがスピードの血が生き残り発展しスタミナ型の血は淘汰された
アメリカのスピード血統が欧州化されて濃縮された馬が勝つのがここ30年の凱旋門賞の歴史

"
スポンサーリンク

9 : 2020/10/26(月)01:19:43 ID:riXc0JgT0
>>1
圧倒的な強さが必要なんですよ

 

2 : 2020/10/26(月)01:08:28 ID:ID6UJC3a0
ホクトフィーバス出せ

 

3 : 2020/10/26(月)01:10:40 ID:NRvJio590
日本の長距離馬が惨敗してることは以前から指摘してきたが未だにスタミナガーと言う人間がいる
血統的な観点でもスタミナが必要とか言うのは間違いだって話をしてみる

 

4 : 2020/10/26(月)01:12:31 ID:Aw8SqggB0
スタミナ型笑

お前アルバートやフェイムゲームが凱旋門勝てると本気で思ってるのか?wwwww

 

5 : 2020/10/26(月)01:13:16 ID:NRvJio590
欧州で支配的なノーザンダンサー系は基本的にスピードに優れた血統
北米のスピード血統が欧州の血統を駆逐したのだ

 

6 : 2020/10/26(月)01:15:07 ID:NRvJio590
欧州で支配的なノーザンダンサー系
ノーザンダンサー系ではじめて凱旋門賞馬を出したのはリファールである
1979年スリートロイカスで次に1986年ダンシングブレーヴ

 

7 : 2020/10/26(月)01:15:52 ID:Aw8SqggB0
なんだ会話出来ない雑魚か

 

8 : 2020/10/26(月)01:19:06 ID:TY573bdp0
日本競馬で凱旋門賞を勝てる可能性が一番高かったのは

エイシンヒカリ

これな

 

11 : 2020/10/26(月)01:21:50 ID:jID2v5d+0
当たり前の話やけどスピードどもいるし深い芝を走れるパワーもいるしスタミナもいるってだけの話

 

15 : 2020/10/26(月)01:33:28 ID:NRvJio590
>>11
それが違う
70年ほど前から凱旋門賞の勝ち時計はあまり変わっていない
勝ち時計自体はそう変わらないのに血統は様変わりした
北米のスピード型が支配し欧州のスタミナのある血統は衰退した
要するにレースの質が変わった
スパート勝負のスピード血統に特化した

 

12 : 2020/10/26(月)01:23:54 ID:DBFSoEny0
他の馬の2倍の速さで走れる馬がいたら半分の速さで走ればスタミナ消費1/2だもんな
力抑えても追走出来るのはかなりスタミナ消費を抑えられるからスピードが重要なのは間違いないわ

 

14 : 2020/10/26(月)01:30:02 ID:3XPYpwKg0
まだ楽な手応えだ まだ楽な手応えだ

 

17 : 2020/10/26(月)01:37:16 ID:c5zC7QKm0
まぁ調教の違いやな

 

23 : 2020/10/26(月)01:43:55 ID:NRvJio590
>>17
欧州の血統は北米の血統に負けたのが現状なんだが
調教では欧州血統はどうにもならんってことだろ

 

18 : 2020/10/26(月)01:37:54 ID:NRvJio590
ヌレイエフ系のソットサス
ソットサスの父シユーニも短距離馬

 

19 : 2020/10/26(月)01:39:14 ID:NRvJio590
ダンジグやヌレイエフも短距離馬
ダンジグ系のシーザスターズ、ゴールデンホーンの父は短距離馬のケープクロス
マイルG1ロッキンジS勝ち馬
タイキシャトルとジャックルマロワ賞で対戦したので日本でもおなじみの馬

 

20 : 2020/10/26(月)01:39:37 ID:92MohApz0
欧州のノーザンダンサー系が日本でも活躍出来るのはスプリント戦。そう考えりゃ連れてくべきなのはスプリンター寄りの馬なんだろうな

 

22 : 2020/10/26(月)01:42:57 ID:Y4uz/CZo0
スピードでもない一番は適正だな

 

24 : 2020/10/26(月)01:44:35 ID:j1+l4+AR0
フィエールマンよりロードカナロアやグランアレグリアの方が着順良くなりそうではあるな
ディープ産駒での比較でも中距離型のキズナやハープスターはレースになってたけど長距離型のサトノダイヤモンドやフィエールマンは散々だったもんな

 

25 : 2020/10/26(月)01:44:40 ID:Aw8SqggB0
血糖マニアさんよ

キタサンブラックの不良馬場や
オルフェーヴルの短距離

血統で語れるか?無理だよ

 

26 : 2020/10/26(月)01:47:46 ID:mkcP4oJO0
>>25
オルフェの短距離?

 

28 : 2020/10/26(月)01:48:26
いや宝塚記念を好時計で勝つ能力があれば足りる

 

スポンサーリンク

29 : 2020/10/26(月)01:49:36 ID:arw3cggu0
スピードとスタミナだけで考えるから認識を誤る。瞬発力と持続力だけとも違う。競輪で言えば4倍ギアを3・5倍ギア並みの反応で回せるパワートルクが必要。自動車で言えば図太いトルクの大排気量V8。日本の馬のスピードは直6の高回転型エンジンなんだわ

 

31 : 2020/10/26(月)01:52:27 ID:1zT1KEft0
根拠は何もないが、種牡馬入りした後産駒がダートでも走ってる馬が良い気がする
エルコンやナカヤマフェスタ、オルフェ見てるとふとそう思ったんだ

まあ現役時代からそんなん予想出来るか?って話にはなってしまうが

 

32 : 2020/10/26(月)01:58:05 ID:NRvJio590
欧州を席巻した種牡馬サドラーズウェルズの競走成績
2400MでのG1勝ちは無し

主な勝ち鞍
愛2000ギニー 1600M
エクリプスS 2000M

凱旋門賞 2400M 8着

 

33 : 2020/10/26(月)01:58:14 ID:RpvXCeDU0
ならハープスターはもっとやれたんじゃね?

 

34 : 2020/10/26(月)01:58:22
宝塚記念勝ち馬が好走してるからスピードとタフネス両方兼ね備えた馬が挑戦すりゃええ

 

35 : 2020/10/26(月)01:59:46 ID:Aw8SqggB0
凱旋門で好走した馬を全部あげろよ

サンプルが少なすぎるんだよ

 

36 : 2020/10/26(月)02:01:30
エルコン
ディープ
ナカヤマフェスタ
オルフェ

全部塚記念を強い勝ち方しちゅう

 

39 : 2020/10/26(月)02:04:56 ID:Aw8SqggB0
>>36
ナカヤマフェスタはあれだが

エルコン、オルフェ、ディープと
サトダイ、フィエールマン

を同列に扱ってるほうがどうかしてると思うわ

 

37 : 2020/10/26(月)02:01:42 ID:07KygKvd0
欧州の馬場適正ある馬じゃないとな

 

38 : 2020/10/26(月)02:01:42 ID:sydGCg1/0
フォルスストレートでの攻防こそが凱旋門賞

 

40 : 2020/10/26(月)02:05:42 ID:NRvJio590
過去10年でノーザンダンサー系が10連勝
過去15年でノーザンダンサー系以外で勝ったのはミスプロ系の2回だけ

凱旋門賞は15年間も北米由来のスピード血統しか勝ってない

 

45 : 2020/10/26(月)02:50:58 ID:CWpJpO3l0
>>40
エイシンヒカリのクイーンアンS見ても距離に見合ったスピードはあっても、
その距離でスピードを活かせるだけのスタミナが足りてない印象
イギリス馬のスタミナは高度の高い自然の中の調教でつけられるから、海抜の低い場所で育成される日本に生まれた時点で不利というしかない

 

46 : 2020/10/26(月)02:54:24 ID:NRvJio590
>>45
エイシンヒカリはクイーンアンSなんて走ってないぞ

 

41 : 2020/10/26(月)02:06:26
なのでほぼ確実にリスグラシューは好走できたと思うよ

 

42 : 2020/10/26(月)02:07:38 ID:Lddfe9ne0
良馬場スローだと欧州のあの馬場で1F10秒台を連発しなきゃだから日本馬じゃまず
不良馬場の方がまだチャンスある

日本馬ならキングジョージの方が遥かにチャンスあるよ
凱旋門は適性皆無

 

43 : 2020/10/26(月)02:07:39
最近は前哨戦すら勝てない馬が挑戦してるからな

 

44 : 2020/10/26(月)02:15:12 ID:X7nh1xfE0
凱旋門は強い馬が沈んでよくわからない馬が勝つ事が多い
騎手同士厩舎同士の邪魔し合い潰し合いだから

 

47 : 2020/10/26(月)05:30:07 ID:l/CEBAVx0
powsだなエイシンヒカリ負けたの
馬場適性が大きいな結局

 

48 : 2020/10/26(月)05:38:06 ID:ud/ET5Yo0
ディープは鈍足だから負けた

 

49 : 2020/10/26(月)05:43:11 ID:+UVWaZ3Q0
スピードもスタミナも高いレベルで必要
過去の馬で最も凱旋門賞を勝てた可能性のある馬はブエナビスタ

 

50 : 2020/10/26(月)05:45:16 ID:jFvOuZQF0
そもそもスピードとスタミナっていう発想がゲーム脳だよなあ

 

55 : 2020/10/26(月)08:50:35 ID:Hzf2lx6t0
>>50
じゃあ何が必要なの?

 

スポンサーリンク
51 : 2020/10/26(月)06:42:37 ID:QN3wLe770
馬場適正が一番必要

 

52 : 2020/10/26(月)07:40:38 ID:2iD6eOjzJ
京都でタラタラ走るスタミナは要らないよ

 

53 : 2020/10/26(月)08:02:43 ID:zXCwhFrH0
3歳牝馬が行きゃ普通に勝てるんじゃねえ

 

54 : 2020/10/26(月)08:12:51 ID:RwbKI5Lf0
考えてみたら3バカと言われた時も日本馬先着はハープであの末脚はあちらの方々はびっくりしたと言ってたか

 

56 : 2020/10/26(月)09:06:59 ID:9B+cxbnu0
あえて言うならパワーかな。ロンシャンの芝は防御力高い感じ

 

57 : 2020/10/26(月)10:39:19 ID:uQ8wFPOA0
スピード型のディープ系が惨敗を繰り返してるが。サドラーがノーザンで北米だからスピード型ってのは無理がある。
じゃあ日本でいうと誰を連れて行くべきなんだい?まさかアーモンドアイとか?

 

58 : 2020/10/26(月)10:42:25 ID:GzTHkIlG0
スピードもいるけど、スタミナ、パワーもないと話にならない
スタミナが必要でないというのは違うと思う

日本のような軽い馬場ではスピードがないと話にならないけど

日本の競馬よりはスタミナはいる

 

59 : 2020/10/26(月)10:44:51 ID:uQ8wFPOA0
ちなみにオーダーオブセントジョージは明らかなスタミナ型だが3着に突っ込んできてる。

 

60 : 2020/10/26(月)10:48:20 ID:NAVHT6wL0
精神力が足りないんだよ
角居みたいにゴール過ぎてからも追い続けて踏ん張るトレーニングしないと駄目

2005凱旋門に全盛期デルタブルースが出てたら確実に勝てた

 

61 : 2020/10/26(月)11:04:30 ID:zFioGwUH0
サドラーもガリレオもスピードあるから日本で大活躍したもんなw

 

62 : 2020/10/26(月)11:16:20 ID:Nhk6GMSi0
今の日本の種牡馬ならスピード・スタミナ・パワー三拍子のエピファネイアが欧州に合いそうな気がするのだが

 

63 : 2020/10/26(月)11:21:04 ID:Tmc1qlMF0
ハープスターの時の3頭出た年は切れ味特化型ハープスターが最先着でスタミナお化けの白いのは画面に映らなかったな

 

64 : 2020/10/26(月)11:24:02 ID:zXCwhFrH0
白いのが長期輸送とかされてマトモな精神状態でいられる訳ないだろ
それこそハミ美味えくらいの事考えながら走ってただけだよ

 

65 : 2020/10/26(月)11:24:59 ID:yXw//nVW0
いくら今のロンシャンがスピード寄りのターフにしても
アーモンドアイのような超軽い芝でしか通用しない馬が出走しようものなら
3角遥か手前で心臓麻痺を起こしかねない

 

69 : 2020/10/26(月)12:37:33 ID:WcpOyRMH0
マグナーテン産駒って走りそう

 

70 : 2020/10/26(月)12:39:06 ID:qJmXzX750
カルストンライトオなら勝てた?

 

72 : 2020/10/26(月)12:44:11 ID:TkCpbyor0
日本馬で足りないのはパワー
深い芝をももろともしない馬が走る
これは実際欧州で走らせないとなかなか適性が判別しづらいのである
産駒がダートで良績がある馬はそれなりにパワーがあったと思われ

 

73 : 2020/10/26(月)12:52:49 ID:Yx7rBwOc0
パワーパワー言うけどトレヴの馬体見てパワー型に見えるか?

 

74 : 2020/10/26(月)12:59:20 ID:TkCpbyor0
凱旋門賞はなぜ牝馬が勝ちやすいのか
当然斤量の差ってのが話題に上がる
さてこれは馬の能力のどの部分に一番影響するのだろうか
結論は出ないがパワーのように思うのだが

 

75 : 2020/10/26(月)13:00:15 ID:CSI7qpd60
団子ペースの上げ下げでガス欠しない馬

 

76 : 2020/10/26(月)16:04:50 ID:db8GB49t0
世界レコードのアーモンドアイを出してみろ
スピード必要なのかはっきりするぞ

 

引用元: 凱旋門賞はスピードが必要でありスタミナは必要ではないと認識せよ

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク