1 : 2020/12/08(火)00:39:49 ID:4Q+qkxpO0
日本歴代最強馬なのに

81 : 2020/12/08(火)11:46:40 ID:w98rVRUX0
>>1
ナリタブライアンの能力が遺伝した子供を見てみろ
2 : 2020/12/08(火)00:41:57 ID:Zs3DbtHI0
サンデー全盛だったからな
12 : 2020/12/08(火)00:50:39 ID:BMEWLWpO0
>>2
結局これなのかなあ
3 : 2020/12/08(火)00:42:59 ID:PE/a2wiD0
歴代最強なのは間違いない
4 : 2020/12/08(火)00:43:31 ID:xZTIILUw0
グラスなんとかがもったいなかった
5 : 2020/12/08(火)00:43:35 ID:8XEPjrpT0
ブライアンズタイム自体が縮小し消滅してるからナリブ単体で語っても無意味
6 : 2020/12/08(火)00:43:58 ID:IhwRtjau0
ブライアンズタイム×NDだから日本では重すぎだったんだろうな。
7 : 2020/12/08(火)00:47:15 ID:js0yJvpa0
もうちょっと長く生きてればフェブラリーステークスの勝ち馬くらいは出したかもしれない
8 : 2020/12/08(火)00:49:30 ID:h3kB3UAg0
当時の肌と言えばマルゼンテースト全盛だからな
持ち込みもニジンスキーとかリファールとかヌレイエフとか
重たいわ
持ち込みもニジンスキーとかリファールとかヌレイエフとか
重たいわ
9 : 2020/12/08(火)00:50:01 ID:J0RrAMa30
母父ノーザンダンサーがよろしくなかったみたい。
同じ母系で母父ストームキャットのキズナはソコソコ走ってる。
同じ母系で母父ストームキャットのキズナはソコソコ走ってる。
17 : 2020/12/08(火)00:59:24 ID:u3aDfGvc0
>>9
母父ノーザンダンサーがよろしくなかったのは当時ノーザンダンサー持ちの牝馬があまりに多かったからだろう
インブリード避けようとしたら相手を選び過ぎる
インブリード避けようとしたら相手を選び過ぎる
10 : 2020/12/08(火)00:50:10 ID:qvou/vre0
2世代だけではわからないよ
繁殖も変わってくるし
繁殖も変わってくるし
11 : 2020/12/08(火)00:50:26 ID:B/Bx0vMy0
駄馬だったから
13 : 2020/12/08(火)00:54:24 ID:l6IixOGe0
当時は空前のサンデーブームだからな
ほとんどのノーザン系肌につけれたし、ブライアンに回ってくる余地は無かった
ほとんどのノーザン系肌につけれたし、ブライアンに回ってくる余地は無かった
14 : 2020/12/08(火)00:55:30 ID:nLBff/4v0
ギムがウオッカ出せるくらいだから、
どこかで一発くらいは大物出せてたかもな
大人気だったろうなぁその馬
どこかで一発くらいは大物出せてたかもな
大人気だったろうなぁその馬
15 : 2020/12/08(火)00:56:27 ID:ymO3GNJa0
この頃母系ノーザンダンサーで成功したのおる?
67 : 2020/12/08(火)10:53:25 ID:QmEFboAy0
>>15
そういえば、いないね。
ニジンスキー系ならウイニングチケット、ライスシャワーぐらいか
16 : 2020/12/08(火)00:57:27 ID:5TrW1ndD0
ダイタクフラッグの思い出が強いな。
65 : 2020/12/08(火)10:51:41 ID:QmEFboAy0
>>16
皐月賞4着でダービーまで行ったもんな。
18 : 2020/12/08(火)01:01:20 ID:ci6hT7Ej0
それがブライアンズタイムだから
トップガンもウオッカもチョウカイカャロルもファレノプシスも子供は走らなかった
トップガンもウオッカもチョウカイカャロルもファレノプシスも子供は走らなかった
20 : 2020/12/08(火)01:03:27 ID:u3aDfGvc0
>>18
マヤノトップガンは地味ながらそこそこ走ってるのではないか?
19 : 2020/12/08(火)01:03:02 ID:1oIi7glO0
ダビスタ脳かよ
21 : 2020/12/08(火)01:03:58 ID:o7SFzTic0
サンデーに負けたというのが結論
22 : 2020/12/08(火)01:05:33 ID:WP0pLP2y0
まあ時代がサンデーに風が吹いてたから
23 : 2020/12/08(火)01:12:03 ID:CqAYE63/0
ほんと昔話が好きだね~
24 : 2020/12/08(火)01:13:33 ID:lkCDbOVQ0
ウイポだって未来史よりも過去追体験のほうが100倍面白いしな
25 : 2020/12/08(火)01:13:35 ID:BMEWLWpO0
ディープとは言わないでもオルフェくらいの繁殖もらえばどのくらいやれたかは気になる
28 : 2020/12/08(火)01:24:40 ID:ci6hT7Ej0
>>25
ブライアンズタイム系は繁殖は関係無い
シルクジャスティス→母父サティンゴ
ダンツフレーム→母父サンキリコ
タニノギムレット→母父クリスタルパレス
ウオッカ→母父ルション
シルクジャスティス→母父サティンゴ
ダンツフレーム→母父サンキリコ
タニノギムレット→母父クリスタルパレス
ウオッカ→母父ルション
こんな母父でGⅠ馬出すのはディープでも無理
26 : 2020/12/08(火)01:17:31 ID:M+jCDfil0
マイネヴィータ
29 : 2020/12/08(火)01:26:19 ID:VyIRagUp0
ナリタブライアンはスピードよりパワー型の馬だった気がする
31 : 2020/12/08(火)01:36:20 ID:yjR+klO80
>>29
瞬発力の塊みたいなスピードタイプだったと見るが。
30 : 2020/12/08(火)01:30:44 ID:Fl+rzw3q0
日本は早熟な馬より古馬でも活躍した馬のほうが種牡馬成功してるんだよな
32 : 2020/12/08(火)01:42:43 ID:lkCDbOVQ0
>>30
たしかに
早熟性が要求される三冠馬で種馬成功したのがディープだけだもんな
早熟性が要求される三冠馬で種馬成功したのがディープだけだもんな
33 : 2020/12/08(火)01:45:37 ID:HUL2dPsC0
低レベルの世代の三冠馬だったから。他の世代ならただの一冠馬にすぎなかったよ
34 : 2020/12/08(火)01:48:44 ID:BMEWLWpO0
パワーはないな斤量背負ったら壊れたし全然勝てなくなったし
35 : 2020/12/08(火)01:52:10 ID:t/8YE2ha0
パワーがあるかないかは知らんが荒れた馬場は得意だった
60 : 2020/12/08(火)08:51:45 ID:I3mMCodJ0
>>35
ないわ。2歳時とはいえ惨敗してるし。ロベルト系の一流所は少し時計のかかる馬場
まではこなすが荒れ馬場強い印象全然ない
ブライアン、トップガン、クリスエス、ウオッカ等。エピファは強かったかな、ぐらい
まではこなすが荒れ馬場強い印象全然ない
ブライアン、トップガン、クリスエス、ウオッカ等。エピファは強かったかな、ぐらい
36 : 2020/12/08(火)02:10:18 ID:BMEWLWpO0
サンデー産駒でもバブルガムフェローとか種牡馬として失敗だしナリタブライアンも仕方ないよ
37 : 2020/12/08(火)02:33:47 ID:/ZMGzxeY0
凱旋門賞行って欲しかったな
ああいう馬場の適正抜群だろう
ああいう馬場の適正抜群だろう
59 : 2020/12/08(火)08:40:28 ID:WnFEU+kV0
>>37
たまにこれ見かけるがロベルト系欧州で何千頭、何万頭?走ったか知らないが
スノーフェアリーの3着が最高だからな。デインドリームにぶっ千切られて
スノーフェアリーの3着が最高だからな。デインドリームにぶっ千切られて
38 : 2020/12/08(火)02:38:48 ID:hdY2uoxe0
ブライアンズタイム系は全部ダメだった
39 : 2020/12/08(火)02:45:49 ID:KCZ6eV7s0
ブライアンの強さこそドーピングを疑ってしまう
40 : 2020/12/08(火)03:16:20 ID:xTuneM9n0
2年だけどタラレバや言い訳の効かないレベルの失敗だった
42 : 2020/12/08(火)04:04:00 ID:FIM9T3aV0
お母さんがその時代だけ覚醒してたんじゃない?
43 : 2020/12/08(火)05:33:22 ID:BMEWLWpO0
ナリタブライアンが歴代最強であることは疑いようのない事実
44 : 2020/12/08(火)05:47:26 ID:ZM/5OIhU0
母父ノーザンダンサー
馬主がタイシンと抱き合わせとかやってた
早田が死にかけてた
牝馬ばっかり産まれた
そして2世代であっさり死に産駒数も少ない
馬主がタイシンと抱き合わせとかやってた
早田が死にかけてた
牝馬ばっかり産まれた
そして2世代であっさり死に産駒数も少ない
まあこの兄弟は母が凄かったんだろね
共に完璧すぎて次世代は劣化版にしかならない
名馬の条件が万能性ではなく路線別になって
長距離のかちがゴミみたいになったのもきつかったか
45 : 2020/12/08(火)05:50:12 ID:ZM/5OIhU0
ファイトブライアンが無事に走ってたら
程々のところで種牡馬にして欲しかったかな
程々のところで種牡馬にして欲しかったかな
46 : 2020/12/08(火)06:19:18 ID:Q5htEJE20
バブルガムフェローは母父リファールがネックだったんだろうな
種牡馬としてはダンブレが成功したが
母父に回ると良くない
種牡馬としてはダンブレが成功したが
母父に回ると良くない
48 : 2020/12/08(火)06:36:41 ID:IU+bZyAnO
つらつらレス見た
核心に近付く説は2つ
肌がND系が多い→ブライアンは母がND直子…キツイわなもうちょい遅ければサンデー系も出たろうし手先の軽い産駒も期待できただろうが…
核心に近付く説は2つ
肌がND系が多い→ブライアンは母がND直子…キツイわなもうちょい遅ければサンデー系も出たろうし手先の軽い産駒も期待できただろうが…
早逝による弾数の問題→こればかりは…
今の人気内国産種牡馬より絶対的に1シーズンの産駒数も少ない上、先の通りサンデーの肌が出る前に逝ってしまったし…
49 : 2020/12/08(火)07:20:55 ID:RH8gbcLw0
早田牧場って知ってるか?
51 : 2020/12/08(火)07:45:53 ID:vgzvZtrg0
兄貴の産駒も駄馬しかいなかったしな
52 : 2020/12/08(火)07:50:47 ID:uiIIldTe0
能力と遺伝力は違う
53 : 2020/12/08(火)07:56:08 ID:vgzvZtrg0
オペの産駒もゴミしかいなかった
54 : 2020/12/08(火)07:57:11 ID:ue1/1/CW0
早逝したのが一番の失敗、長生きしても成功したとは限らんが
死んでしまってはどうしようもない
死んでしまってはどうしようもない
55 : 2020/12/08(火)08:00:12 ID:RH8gbcLw0
牧場の経営は傾き、繁殖の数も質も悲惨
早田が囲ったのが間違い
早田が囲ったのが間違い
56 : 2020/12/08(火)08:02:06 ID:OjoiGP870
早田が嫌われてたからなぁ
57 : 2020/12/08(火)08:02:51 ID:RH8gbcLw0
お前らは種牡馬は繁殖次第とか言う癖にこの流れはなんなんだよw
58 : 2020/12/08(火)08:11:59 ID:fmPnRhj70
思い通りにはいかないものさ
オグリキャップ
トウカイテイオー
ナリタブライアン
テイエムオペラオー
あたりは全滅
母父で細々と名前を見掛けることのある名馬もたまにいるがやはり組織力もないと難しい
オグリキャップ
トウカイテイオー
ナリタブライアン
テイエムオペラオー
あたりは全滅
母父で細々と名前を見掛けることのある名馬もたまにいるがやはり組織力もないと難しい
61 : 2020/12/08(火)09:10:27 ID:oanPUnI+0
母父NDの時点で付けられる繁殖が限定的になるからな
62 : 2020/12/08(火)10:49:12 ID:HvbgZMey0
社台にいればオルフェくらいは産駒走ったんやないか
66 : 2020/12/08(火)10:52:05 ID:p2rYRTDj0
>>62
時代が違う
せいぜいトウカイテイオーやメジロマックイーン並みの種牡馬成績だったかと
せいぜいトウカイテイオーやメジロマックイーン並みの種牡馬成績だったかと
63 : 2020/12/08(火)10:50:27 ID:QmEFboAy0
繁殖牝馬に恵まれなかったからかな?
ブライアンが生きていたらサンデーに肉薄していたかもしれない。
64 : 2020/12/08(火)10:50:33 ID:VvQycE8D0
ナリタブライアン、テイエムオペラオー、タイキシャトル、オルフェーヴル
失敗種牡馬だらけなんだから安心しろ
失敗種牡馬だらけなんだから安心しろ
68 : 2020/12/08(火)10:59:53 ID:IOtJmnf/0
半兄も大活躍
ファミリーラインにも活躍馬が多数いる
これでパッとしないって珍しいよな
ファミリーラインにも活躍馬が多数いる
これでパッとしないって珍しいよな
69 : 2020/12/08(火)11:08:19 ID:VvQycE8D0
ロベルトが血って一発屋だけど
その一発も出せなかった
その一発も出せなかった
70 : 2020/12/08(火)11:08:30 ID:YZYs/Hhj0
ナリタブライアンの母ちゃんの半妹がキズナの母親なんだっけ
そう思うと産駒がもっと走っても良かったな
そう思うと産駒がもっと走っても良かったな
71 : 2020/12/08(火)11:09:07 ID:DbfZUkLC0
今でいったら五歳で引退、七歳で死んでるんだもん
ほんとに早く亡くなったよな
もうちょっと産駒見てみたかったもんだわ
ほんとに早く亡くなったよな
もうちょっと産駒見てみたかったもんだわ
72 : 2020/12/08(火)11:11:13 ID:bUKPvnNu0
ノーザンのクロスとサンデーに肌馬が流れてたのが大きいんだよ
73 : 2020/12/08(火)11:11:15 ID:aZwmRjUo0
ナリタブライアンとキズナがいとこってのも不思議な感じ
124 : 2020/12/08(火)14:22:42 ID:rrTMUO8j0
>>73
歳が離れてるからそう感じるんだと思う
ファレノプシスとキズナが姉弟なのも事実だがピンとこない
ファレノプシスとキズナが姉弟なのも事実だがピンとこない
74 : 2020/12/08(火)11:11:21 ID:3jM8GrFG0
あの時代は内国産種牡馬にいい繁殖は回らないんだよ
ほぼ全滅やろ
ほぼ全滅やろ
75 : 2020/12/08(火)11:11:56 ID:OfCvgY+h0
母父ノーザンダンサーじゃ当時ノーザンダンサー肌馬しかいなかったんだから
つける牝馬がいないよ
つける牝馬がいないよ
76 : 2020/12/08(火)11:16:09 ID:7JME7IX50
母父ミスプロとかブラッンググルームとかいたな
77 : 2020/12/08(火)11:21:18 ID:fJH0iFsC0
世界的に見ても母父ノーザンダンサーでの成功種牡馬って少ないよなぁ
サザンヘイローくらいしか思いつかん
サザンヘイローくらいしか思いつかん
78 : 2020/12/08(火)11:28:39 ID:oanPUnI+0
父ノーザンテーストの繁殖に付けられないからな
大手はともかく中小はクロスがきつ過ぎて付ける気にはならんだろ
大手はともかく中小はクロスがきつ過ぎて付ける気にはならんだろ
この時期の繁殖はノーザンダンサー直系の種牡馬大量に買い漁ってて
それが繁殖に上がっていた環境だったから尚更付けにくい環境だったし
ニジンスキー枝・ダンジグ枝・ヌレイエフ枝も分枝する前だから
そこそこキツメのクロスになっちゃってたしな
83 : 2020/12/08(火)11:49:52 ID:dcevR92f0
>>78
あの頃はそんなノーザンテースト一強の時代じゃないぞ
強いて言えばテスコボーイ系とパーソロン系とノーザンテーストの三強で他にシーホークと持ち込みがいる感じだろ
強いて言えばテスコボーイ系とパーソロン系とノーザンテーストの三強で他にシーホークと持ち込みがいる感じだろ
79 : 2020/12/08(火)11:39:58 ID:2oOEdYQq0
当時から競馬ファンやってるけど
ナリタブライアンが種牡馬で成功するとか1ミリも思ってなかったな
ナリタブライアンが種牡馬で成功するとか1ミリも思ってなかったな
80 : 2020/12/08(火)11:43:54 ID:WGP5Tltc0
まあ2世代しか残せなかったし…
引用元: なぜナリタブライアンは種牡馬失敗したのか