スポンサーリンク
1 : 2020/10/28(水)21:06:03 ID:GT/7sYrK0
昔は春の方が重視されてたと思うんだがいつから逆になったんだ?
"
スポンサーリンク

3 : 2020/10/28(水)21:07:35 ID:cvOkNjcg0
近年の春天はメンバーが毎年ショボすぎ

 

4 : 2020/10/28(水)21:08:52 ID:u866SkoQ0
価値より馬券当たるか当たらんかやろwww

 

5 : 2020/10/28(水)21:10:22 ID:wh4OeRdA0
90年代まで
盛り上がったのはローレル、トップガン、マベサンの三強対決が最後な気がする

 

39 : 2020/10/29(木)00:37:22 ID:2/y6jSTA0
>>5
キタサン、サトノの二強はまあまあもりあがっただろ

 

6 : 2020/10/28(水)21:10:43 ID:lgVzc5Xw0
オペの頃まで秋天で一番人気が毎年負けてたから

 

7 : 2020/10/28(水)21:11:56 ID:tsLq8zmE0
てか昔は距離同じだったろ

 

8 : 2020/10/28(水)21:12:34 ID:h++xqbaX0
サンデーが来るまで

 

9 : 2020/10/28(水)21:19:59 ID:ME3In0zO0
そんなの言ってたのめじろぐらいだろ

 

10 : 2020/10/28(水)21:24:21 ID:ISVEupWs0
菊花賞の価値とも連動するところもある。3歳で菊より秋天を選んだバブルガムフェローあたりが先陣を切り、シンボリクリスエスも秋天で4歳は春天をスルー。このあたりからかな、春天を無理して使わなくてもいいという雰囲気になったのは。

 

11 : 2020/10/28(水)21:25:15 ID:3wlhpRL40
2000になってからでもギャロップダイナ、プレクラスニー、レッツゴーターキン、
オフサイドトラップ、ヘブンリーロマンス、スピルバーグとかだしなぁ

 

13 : 2020/10/28(水)21:27:13 ID:ZeeVxSKW0
春天は牝馬が勝てないし価値はある

 

16 : 2020/10/28(水)21:35:32 ID:ByiaRWbA0
勝ち抜き制の頃はどうだったの?

 

27 : 2020/10/28(水)23:19:43 ID:46+67f2d0
>>16
春天勝ち馬のほうが名馬が若干多い気がする
春天…メイヂヒカリ、スピードシンボリ、タケシバオー、タケホープ、エリモジョージ、テンポイント、グリーングラス、カツラノハイセイコ、モンテプリンス

秋天…ダイナナホウシユウ、ハクチカラ、オンスロート、リュウフォーレル、シンザン、カブトシロー、トウメイ、タニノチカラ、フジノパーシア

 

36 : 2020/10/29(木)00:22:19 ID:Oz/WfmvJ0
>>27
東京3200mの秋天を取りこぼして
春天を勝った馬も多い カツラノハイセイコ、モンテプリンス、アンバーシャダイ
みんなホウヨウボーイに負けたことのある馬たち

 

17 : 2020/10/28(水)21:39:28 ID:NSedVpTV0
ボリクリが菊を無視して秋天へ、さらに春天も無視
その翌年イングランディーレが逃げ切り
ここが転機かな
その後の春天はディープとキタサンの2回目以外はショボいのばっかり
秋天の地位はそれほど変わってないが春天が大きく落ちたね

 

25 : 2020/10/28(水)22:45:53 ID:0HyOR6cw0
>>17
ボリクリとかほざくようなゆとりうぜえわ

 

19 : 2020/10/28(水)21:46:22 ID:L0ZE5qQS0
昔は春天=現役最強決定戦みたいなイメージあった

 

20 : 2020/10/28(水)22:07:22 ID:xrIlmMz30
2008 アドマイヤジュピタ
2009 マイネルキッツ
2010 ジャガーメイル
2011 ヒルノダムール
2012 ビートブラック

この5コンボで地に落ちた
この前後はまだましだ

 

34 : 2020/10/29(木)00:04:18 ID:LHH2a09X0
>>20
マイネルがキツいな
マイネルが入るだけですごく安っぽい

 

21 : 2020/10/28(水)22:28:35 ID:ZjJnavTY0
2002年までじゃないの?
この辺までは変な馬は勝利していない

 

22 : 2020/10/28(水)22:31:33 ID:GIwHgTRA0
2003春天は史上最高メンバーだったけど
勝ったヒシミラクルは別にええやん

 

23 : 2020/10/28(水)22:38:01 ID:cCKKMWj30
そうやって考えるとイングランディーレが分岐点だったかもな

 

24 : 2020/10/28(水)22:44:22 ID:MNFD3POs0
マンカフェが最後だよ
あれ以降糞荒れのカオスレースになってしまった

 

26 : 2020/10/28(水)23:14:50 ID:xzHUfbco0
レース単体で見ると秋天のほうが価値高く見えるけどG1複数勝ち馬の場合勝鞍に春天勝ちが含まれてる馬のほうが格上に見える気がする
異論は認める

 

28 : 2020/10/28(水)23:33:26 ID:6/j8Ll5Y0
秋天はホウヨウボーイもいたね。たいして変わらないかもw

 

29 : 2020/10/28(水)23:51:50 ID:SosfiaIR0
高松宮記念がスプリントG1になったあたりかな

 

30 : 2020/10/28(水)23:52:39 ID:DS/7IeQb0
今は春天が高いてより秋天が落ちぶれて低いて感じだな

 

スポンサーリンク

32 : 2020/10/29(木)00:01:39 ID:b44eNKlC0
イングランディーレが全てを壊した
責任は2番手以下のゴミ騎手

 

33 : 2020/10/29(木)00:02:31 ID:k8dXna860
97春天までかな

 

35 : 2020/10/29(木)00:05:29 ID:LI+04n450
秋も賞金差があってJC、香港、有馬のステップレースになってる

 

37 : 2020/10/29(木)00:24:56 ID:UCEcPary0
1997年の3強対決までかな

 

62 : 2020/10/29(木)12:03:02 ID:YjiNsis+0
>>37
やっぱこれか

 

38 : 2020/10/29(木)00:34:15 ID:qDpb6ypo0
昭和までだろ

 

42 : 2020/10/29(木)03:15:42 ID:IvAfsAiU0
長距離って荒れずらいから回避組が多すぎる

 

43 : 2020/10/29(木)04:27:45 ID:WztoRoJ50
今でも価値は春の方が高いでしょ

 

44 : 2020/10/29(木)04:29:01 ID:+2qtcyEq0
むしろ今の方が春天の価値が高いような
どっちもたいした価値は無いともいえる

 

45 : 2020/10/29(木)04:31:07 ID:+2qtcyEq0
秋天は有馬JCの賞金が3倍増してステップレース化して終わった

 

46 : 2020/10/29(木)04:48:25 ID:sihvsX8r0
2002年までか

 

47 : 2020/10/29(木)04:52:15 ID:vVXXiz0a0
競馬は全て、藤沢和雄が現れて変化した。

 

67 : 2020/10/29(木)12:51:27 ID:jBsOcETg0
>>47
秋天なんか重視してるから藤沢から一流種牡馬は出てこないんだな

 

49 : 2020/10/29(木)06:19:43 ID:9KtmatpE0
秋はキョウエイプロミスの政人の騎乗にしびれた

 

50 : 2020/10/29(木)06:24:48 ID:htYnCsAL0
秋天とか駄種牡馬率ナンバー1のGIじゃん
価値って何の価値なの

 

53 : 2020/10/29(木)08:46:09 ID:iTwEu75u0
ドバイの影響じゃね?
春の大目標が春天しか無いという時代ではなくなったからなあ

 

54 : 2020/10/29(木)08:57:17 ID:91ZZwp3e0
春天は菊花賞馬のレース
秋天は秋華賞馬のレース
なイメージ

 

59 : 2020/10/29(木)10:51:46 ID:YkTfBtMI0
藤沢調教師の府中マンセーで京都や阪神の長距離が軽視される流れになった
ロブロイの秋古馬三冠も全部関東
春天が落ち始めていったのは2002年頃からかなあ

 

60 : 2020/10/29(木)10:54:58 ID:roNSamiM0
GI未勝利のダイタクバートラムとかリンカーンが1番人気になった頃からだな
2003年からだよ

 

61 : 2020/10/29(木)11:06:56 ID:3d22E7Px0
馬がどうというよりJRAの番組体系が崩壊したんだと思う。
マイル路線ですら春シーズンと秋シーズンであまり繋がりがない。

ドバイや香港を目指す馬も増えたからな。
オペラオーあたりまでは海外遠征は基本的に一流半の脇役が活路を求めてやるもんだった。
フジヤマケンザンとかステイゴールドとか。
エルコンドルは当時あった外国産馬の出走制限に屈しての海外移籍。便宜上、長期遠征としているが実態は移籍だった。

最近はアーモンドアイなど主役が行っちゃうからな。

 

64 : 2020/10/29(木)12:25:40 ID:TGOvhcns0
秋は今となっては香港やJCのステップレースか有力馬回避しまくりで春以下の扱いじゃん

 

68 : 2020/10/29(木)13:06:13 ID:XxRJQp170
でも種牡馬として成功してるのは
春天勝った馬の方が多いような
菊花賞とか

 

69 : 2020/10/29(木)13:08:12 ID:nf3ka6Ja0
ペリエが菊花賞でドン詰まりしてから、おかしくなった。

 

70 : 2020/10/29(木)15:06:19 ID:EGxNHX9i0
個人的にはトプロジャンポケマンカフェまでかな

 

72 : 2020/10/29(木)15:44:08 ID:SFR8fm5N0
イングランディーレ辺りからなんかね・・・

 

73 : 2020/10/29(木)16:13:54 ID:es2Bt5XO0
4歳4強とかいうクソメンがイングランディーレの逃げを全く追いかけないってのは
面白くはあったけどな

 

74 : 2020/10/29(木)16:47:41 ID:ODJQfoWW0
吉田(兄)を可愛がっていたメジロのおばあちゃんが昇天するまでだろ

 

77 : 2020/10/29(木)19:13:24 ID:LI+04n450
距離短縮は英断だったな

 

78 : 2020/10/29(木)19:17:38 ID:Pb/LZ+hL0
春の方が重視されてるというより秋の方が軽視されてた
秋は1人気が来ないっていうジンクスがあったし府中は荒れるっていうのが定説だった

 

79 : 2020/10/29(木)20:54:03 ID:wpJbRJ/Y0
メンバーは秋の方が揃い易いがレースとしては春の方が断然見てて面白い

 

83 : 2020/10/29(木)22:55:03 ID:To1I2U060
秋天よりマシでワロタ

 

引用元: 天皇賞(春)の価値が天皇賞(秋)より高かったのっていつ頃まで?

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク