1 : 2021/06/13(日)09:47:46 ID:/oDrInsaO
じゃあスロ専の馬はスタミナないけどペースに恵まれて勝ててただけなの?
例えばあのG1たくさん勝った馬とか
例えばあのG1たくさん勝った馬とか

16 : 2021/06/13(日)10:47:20 ID:KxsunJQo0
>>1
アーモンドアイとかいう府中スロ専の悪口はやめろ
2 : 2021/06/13(日)09:49:43 ID:IhjvmP3z0
ジェンティルドンナか
3 : 2021/06/13(日)09:55:54 ID:6RsQboGF0
さらに東京競馬場という条件も加わる
4 : 2021/06/13(日)09:56:29 ID:3Fv429T80
50メートル6秒で走れる人と7秒の人が共に7.5秒のラップではしったらどっちが疲労大きいのだろうか。
5 : 2021/06/13(日)09:56:56 ID:euIitTwx0
ほとんどの馬が何かに恵まれて勝ってる
6 : 2021/06/13(日)10:08:09 ID:pxzQ6e+j0
ハイペースに強い馬もいればスローペースに強い馬もいる、で良いだろ
ハイペースで強い馬のほうが強いならスローペースに付き合わずに、毎回一人でハイペースで走れば勝てるってことだろし
ハイペースで強い馬のほうが強いならスローペースに付き合わずに、毎回一人でハイペースで走れば勝てるってことだろし
7 : 2021/06/13(日)10:10:46 ID:TvcMGsSO0
ジェンティル?
8 : 2021/06/13(日)10:13:35 ID:70JgC38k0
その理論だとステイヤーが最強じゃん
自分が飛ばして逃げれば勝てるんだから
自分が飛ばして逃げれば勝てるんだから
9 : 2021/06/13(日)10:14:10 ID:z6+P5agv0
いまGIクラスでハイペースってほとんどないけどな
79 : 2021/06/13(日)21:33:37 ID:o/WWkult0
>>9
数年前と違って今はハイペース判定されるの結構あるよ今年の高松宮記念と大阪杯もハイペース判定されてるし
前半の時計が速くて後半時計がかかればハイペースだから君の思ってるのとは違うのかもね
前半の時計が速くて後半時計がかかればハイペースだから君の思ってるのとは違うのかもね
10 : 2021/06/13(日)10:29:42 ID:hP7TzpEI0
ペース耐性とスタミナは別
11 : 2021/06/13(日)10:31:02 ID:98v9sgYT0
自分のペースで走れよ
12 : 2021/06/13(日)10:33:34 ID:5kCbK8620
なんで他馬のペースに合わせて走る必要があんだ
持ちタイム良いなら自分のペースで走ればええ
持ちタイム良いなら自分のペースで走ればええ
14 : 2021/06/13(日)10:36:42 ID:c3Yb6p1s0
>>12
騎手がペース読めないので
13 : 2021/06/13(日)10:33:56 ID:KZY4dDeA0
実際、そうだな。500万下条件の馬でも1ハロンだけなら11.0はラクに出せる。これを10ハロン出せるスタミナあれば2000メートル1.50という超レコードになる。さらに1ハロン11.5なら未勝利馬ですら出せる。10ハロン出せるスタミナあれば2000メートル1.55というやはりレコードになる。
TTのディープインパクトは6ハロン続けるスタミナがあったから速くて強かった
TTのディープインパクトは6ハロン続けるスタミナがあったから速くて強かった
19 : 2021/06/13(日)10:51:19 ID:36j3tkuQ0
>>13
TTの影響というよりあの馬だけ心肺機能が異常だったんだろうよ
15 : 2021/06/13(日)10:43:16 ID:18N0kR3A0
サウジやドバイでアメリカ馬に付き合わなくて良い理論だな
17 : 2021/06/13(日)10:48:34 ID:2JghSi/O0
ハイペースは持久力必須だけどスローはそうでもない
心肺機能が劣っててもエンジンのかかりが早ければ十分勝負になる
心肺機能が劣っててもエンジンのかかりが早ければ十分勝負になる
18 : 2021/06/13(日)10:51:14 ID:LGyxWvqH0
速いラップを持続できるのとスタミナとはまたニュアンスが違うしな
同じハイペースでも差しが決まる時もあれば追走で脚使わされて前残りとかもあるし
同じハイペースでも差しが決まる時もあれば追走で脚使わされて前残りとかもあるし
20 : 2021/06/13(日)10:57:28 ID:In5CBvcj0
ジェンティルドンナのことだな
21 : 2021/06/13(日)11:15:44 ID:uL1zQaFK0
いくらスタミナあっても鈍足ならハイペースで走ると消耗するからな
22 : 2021/06/13(日)11:28:40 ID:55Vi7qlD0
ハイペースだろうがスローペースだろうが強い馬が勝ってるだけ
23 : 2021/06/13(日)11:32:47 ID:2sYM087V0
>>22
ちょっと違う
体調のいい馬が勝つ
体調のいい馬が勝つ
24 : 2021/06/13(日)11:43:12 ID:iR3ubo0k0
勝ったもんが強いだけで、
別にスタミナがたくさんあるから強くなけりゃいけないみたいなことは一切ないと思うんだが
別にスタミナがたくさんあるから強くなけりゃいけないみたいなことは一切ないと思うんだが
誰かさんみたいに護送団方式で直線まで進んだならアレだけど
25 : 2021/06/13(日)11:44:08 ID:6DL8bs/s0
ハイペースでもスローペースでもスピードが必要
スローは足を余す分強い馬が勝つとは限らない
29 : 2021/06/13(日)12:15:19 ID:Y8ayYUhT0
>>25
逆じゃね?スローはどの馬もバテてないのでスピードある馬が勝つ。ハイはバテたら有馬のアーモンドアイのようにアッサリ負ける。ディープだってバテたらまける。でもスローならバテないから負けようがない。
35 : 2021/06/13(日)12:25:42 ID:KZMdZsZ10
>>29
それも馬次第でしょ
強い馬がペースの上がらない下級戦で手こずるのはよくある事だし
強い馬がペースの上がらない下級戦で手こずるのはよくある事だし
26 : 2021/06/13(日)12:00:08 ID:TY2yu8Z30
だったらハイペースにして勝てば?ってだけ
それで勝てるのであればな
逃げ馬はハイだが2番手以降はスローだとか言い出すからw
それで勝てるのであればな
逃げ馬はハイだが2番手以降はスローだとか言い出すからw
27 : 2021/06/13(日)12:03:03 ID:lHXyfy1l0
ハイラップでもその馬にとってマイペースならスタミナは使わない
スローでも絡まれたりしたら疲れる
スローでも絡まれたりしたら疲れる
28 : 2021/06/13(日)12:08:57 ID:KZMdZsZ10
ウオッカとかスローよりはペース流れた方が強かったし
まあマイルまでだけどさ
まあマイルまでだけどさ
31 : 2021/06/13(日)12:22:26 ID:YdKcTA9a0
平均60kmで走る生き物が1000m57で走ろうが63で走ろうが疲労の差なんかねーよ
ペースなんか考えてるやつは素人
ペースなんか考えてるやつは素人
63 : 2021/06/13(日)15:39:14 ID:vZvwXNBg0
>>31
1000m57秒→2000m走るとバテる
1000m61秒→2000m走ってもバテない
1000m63秒→2000m走ってもバテない
1000m61秒→2000m走ってもバテない
1000m63秒→2000m走ってもバテない
逃げ馬が57秒で走るとバテて後続馬に差される。
逃げ馬が61秒で走るとバテないので63秒で走ってた後続馬に差されない。(上がりで2秒差を詰められない)
逃げ馬が63秒で走るとバテないけど64秒で走ってた後続馬に差される。(上がりで1秒差を詰められる)
中卒の騎手はこの理屈がわかってないから逃げ馬はスローに落とせば落とすほど有利だと思って63秒まで落として差されて負ける。
(それでバテたと思ってる)
32 : 2021/06/13(日)12:22:32 ID:srFT9H970
位置取りもあるだろ
ハイペースで後方に控えてれば勝手に前が潰れて棚ぼた勝利もある
ハイペースで後方に控えてれば勝手に前が潰れて棚ぼた勝利もある
33 : 2021/06/13(日)12:24:50 ID:yHExxTkl0
ウオッカはスローの瞬発力勝負が苦手だった
逆にジェンティルドンナはハイペースになると弱かった
逆にジェンティルドンナはハイペースになると弱かった
40 : 2021/06/13(日)12:48:23 ID:MmwHrWQS0
>>33
ジェンティルのハイペースを先行して負けたレースの印象なんだろうけどレコード勝ちもしてる
34 : 2021/06/13(日)12:25:22 ID:5SSAdvHT0
自分は逆で
スローペースに強い=ステイヤー
ハイペースに強い=スプリンター
スローペースに強い=ステイヤー
ハイペースに強い=スプリンター
極端に言うとこう思ってる
追走スピードの問題かな
36 : 2021/06/13(日)12:34:47 ID:8KhdmfkG0
同能力でも逃げるのとマークして追走するのでスタミナの消耗違うからな
当然マークしてる方が勝つ可能性高い
当然マークしてる方が勝つ可能性高い
38 : 2021/06/13(日)12:39:42 ID:eOjy/JbS0
>>36
逃げ馬の能力が高いと追走するだけでバテることもあるよ
42 : 2021/06/13(日)13:02:07 ID:8KhdmfkG0
>>38
だから同能力って釘刺しとる
37 : 2021/06/13(日)12:37:15 ID:w1KDXvmK0
スローならスタミナなんていらない
馬にとってジョギング程度でしかない
だからマイラーでも菊とか勝てるんだよね
馬にとってジョギング程度でしかない
だからマイラーでも菊とか勝てるんだよね
43 : 2021/06/13(日)13:06:35 ID:WCRTLsQT0
人間も一人で走るとペース読みにくくなるよ
44 : 2021/06/13(日)13:13:19 ID:zwk1POf/0
他の馬が8割で走るとこ7割で走れるくらいスピードがあれば
いわゆる心肺機能や筋持久力が他馬と同じでも体力が持ってスタミナがあると言われるんじゃないか
逆にどんなに上記スタミナ能力が高くても
追走で9.5割の力使わないといけないくらいのスピードしかない馬は
見た感じはズルズル沈んでスタミナないように見えるだろう
いわゆる心肺機能や筋持久力が他馬と同じでも体力が持ってスタミナがあると言われるんじゃないか
逆にどんなに上記スタミナ能力が高くても
追走で9.5割の力使わないといけないくらいのスピードしかない馬は
見た感じはズルズル沈んでスタミナないように見えるだろう
47 : 2021/06/13(日)13:34:19 ID:yZXxTG1Y0
>>44
自分で走ればわかるが8割も7割も大して疲労は変わらん
10割はまた話が別だけどな
10割はまた話が別だけどな
51 : 2021/06/13(日)13:54:48 ID:zwk1POf/0
>>47
走ったことあるならなおさらわかると思うんだけどなあ
46 : 2021/06/13(日)13:31:03 ID:Z7aaAfnc0
スロースターターの馬もいるしな
48 : 2021/06/13(日)13:35:43 ID:yOYuVc+b0
レコード級のハイラップになった場合スタミナ自慢って奴は大抵勝負に絡めてないわな
50 : 2021/06/13(日)13:45:28 ID:PArYj7+EO
ハイペースに強い馬ってのは他力本願な馬
福永馬に多い
福永馬に多い
64 : 2021/06/13(日)16:51:16 ID:dTRl6xGO0
>>50
それ他力本願の誤用
53 : 2021/06/13(日)14:04:05 ID:25csxCG40
高速婆ではスタミナよりスピードが大事
ビュンビュン進んでいくペースについていける脚がないと全く勝負にならない(主水が得意なパターン)
逆に重い婆では、バテないスタミナが必要
脚をとられて筋肉疲労も進む中、最後まで走りきる体力がないと勝負にならない(クロノとかリスグラが得意なパターン)
ビュンビュン進んでいくペースについていける脚がないと全く勝負にならない(主水が得意なパターン)
逆に重い婆では、バテないスタミナが必要
脚をとられて筋肉疲労も進む中、最後まで走りきる体力がないと勝負にならない(クロノとかリスグラが得意なパターン)
55 : 2021/06/13(日)14:24:04 ID:3oXEcdUT0
距離にもよるけどスタミナだけじゃなくスピードも重要
スピードない馬はオーバーペースの閾値が低いから
他馬には平均ペースでも追走に余計なスタミナ使ってガス欠を起こす
スピードない馬はオーバーペースの閾値が低いから
他馬には平均ペースでも追走に余計なスタミナ使ってガス欠を起こす
56 : 2021/06/13(日)14:26:50 ID:7gWKHcG10
1600のスタミナと3200のスタミナはまた違うからな
ただ、過去の例から言えば大は小を兼ねる
マックは2000でも走れるけど、バクシンオーは1800でもタレる
ただ、過去の例から言えば大は小を兼ねる
マックは2000でも走れるけど、バクシンオーは1800でもタレる
57 : 2021/06/13(日)15:02:34 ID:Ej8UdqlV0
長距離GⅠ3勝しててスタミナに優れてそうなライスシャワーが別に中距離ハイペースに強いわけでも無かったのはなんで?
58 : 2021/06/13(日)15:04:06 ID:772VDzvL0
末脚持続するのにもスタミナがいる
59 : 2021/06/13(日)15:13:13 ID:Ex/Poqog0
スタミナは長距離対応力で、ハイペース対応力は持久力に統一してくれないか? 大体皆の認識はこれだと思うが、たまに逆の事言うやついるけど、統一すれば同じことだし
60 : 2021/06/13(日)15:18:00 ID:KZY4dDeA0
わかりやすく説明してやる。
カルストンライトオとマカヒキが2000でレースした場合
カルストンライトオとマカヒキが2000でレースした場合
超ハイペースならマカヒキが勝つ
ドスローならカルストンライトオが勝つ
つまりハイペースはスピードはいらん。スタミナが重要
69 : 2021/06/13(日)20:15:02 ID:kckGrCT00
足が遅いスタミナ自慢はハイペースになった分だけ、オーバーペースになって相殺されるだけだから
結果追走いっぱいになって負ける
結果追走いっぱいになって負ける
72 : 2021/06/13(日)20:17:51 ID:KZY4dDeA0
>>69
基本的にスタミナ自慢は足が速い
71 : 2021/06/13(日)20:16:48 ID:sKqrGThI0
トウカイトリック最強説キターーー
73 : 2021/06/13(日)20:26:05 ID:pI5e4Q7b0
超縦長で後続スローとかなら普通はハイペース戦とは言わない
基本は一団ラップ下降のアメリカンな脱落戦を考えればいい
基本は一団ラップ下降のアメリカンな脱落戦を考えればいい
こんなの旧式ステイヤーじゃバテると思うけどね
74 : 2021/06/13(日)20:31:03 ID:KZY4dDeA0
>>73
ビワハヤヒデ、メジロマックイーン、ディープインパクトとかペース速い方がステイヤーは強いぞ。
75 : 2021/06/13(日)20:34:30 ID:KZY4dDeA0
根本的にステイヤーは脚が速い。
一頭ごとにタイムトライアルしてるわけじゃなくて群れでレースしてるわけ。
つまり同じペースのなか、個々の馬の体力の消費量は異なるが基礎スピードの高い馬はスタミナ消費が少ない。つまりスタミナが多いステイヤーというのは実際にはスピードが秀でていてスタミナ消費が少ないというだけのこと。
一頭ごとにタイムトライアルしてるわけじゃなくて群れでレースしてるわけ。
つまり同じペースのなか、個々の馬の体力の消費量は異なるが基礎スピードの高い馬はスタミナ消費が少ない。つまりスタミナが多いステイヤーというのは実際にはスピードが秀でていてスタミナ消費が少ないというだけのこと。
77 : 2021/06/13(日)21:18:22 ID:YiS/BZMa0
陸上の800mと42kmほどには競馬の短距離と中距離の間にはレース形態の違いって無いだろ
78 : 2021/06/13(日)21:18:52 ID:YiS/BZMa0
中距離じゃなくて長距離だな
80 : 2021/06/13(日)22:09:05 ID:vq2wZlVB0
ジェンティルが掲示板に乗れなかった2つのレース
5歳時の京都記念と宝塚記念はどちらもスローペース
5歳時の京都記念と宝塚記念はどちらもスローペース