1 : 2021/11/22(月)22:58:49 ID:7SDtoLOu0
本当にそうか?
167 : 2021/11/23(火)07:30:56 ID:8ueVMc5kO
>>1
勝ち時計で判断しているんじゃない?
2 : 2021/11/22(月)23:00:19 ID:/5/qxSdB0
んなこたぁない!
3 : 2021/11/22(月)23:00:54 ID:2Jw727rM0
低く見積もっても2勝クラスはあるだろ
4 : 2021/11/22(月)23:02:48 ID:vfyDUMxy0
逆に昔の重い馬場で今の名馬は走れるのかって話
5 : 2021/11/22(月)23:03:47 ID:dSawxxhG0
サンデー産駒が登場し、平場やG1の勝利数はサンデーが圧倒的だったけど最強クラスだとそうでもなかった
最初の年度代表馬のロブロイまで10年もかかったようにライバルが強力だった
スペはロブロイより強かっただろうが同期に化け物マル外2機がいた
最初の年度代表馬のロブロイまで10年もかかったようにライバルが強力だった
スペはロブロイより強かっただろうが同期に化け物マル外2機がいた
非社台生産者の早田の倒産や日高の没落やらマル外の激減でライバルが絶対的に弱くなり、馬場の改修でライバルが相対的にも弱くなった(JCでの外国馬と同じ構図)
サンデー系(社台系)が独占しだしたのはそのタイミング
165 : 2021/11/23(火)07:23:07 ID:WmLxl5bn0
>>5
92年 トニービン
93年 ブライアンズタイム
94年 サンデーサイレンス
93年 ブライアンズタイム
94年 サンデーサイレンス
6 : 2021/11/22(月)23:04:42 ID:sCrqB/3G0
その時代の傑出度が重要だろ
王貞治のホームラン記録も馬鹿にしてそう
王貞治のホームラン記録も馬鹿にしてそう
7 : 2021/11/22(月)23:05:03 ID:pmWaAnVm0
んなこたない
8 : 2021/11/22(月)23:05:53 ID:WpPgSkLw0
現代競馬にそのまま持ってきたら、はあり得るが
現代競馬と同じ育成調教を施した上でしていないのはずるいと思うの
現代競馬と同じ育成調教を施した上でしていないのはずるいと思うの
9 : 2021/11/22(月)23:05:54 ID:rD9qcsR70
アメリカダート馬はタイムからして今でも通用するのにな
昭和の日本はレベル低い
昭和の日本はレベル低い
15 : 2021/11/22(月)23:13:08 ID:dSawxxhG0
>>9
ノーザンダンサーを始め北米の馬が欧州を席巻
競走馬も70年代のセクレタリアトやスペクタキュラービッドどころか60年代のドクターファーガーより強い現役馬はいないだろうし、この時代にサラブレッドの強さの天井にあった
競走馬も70年代のセクレタリアトやスペクタキュラービッドどころか60年代のドクターファーガーより強い現役馬はいないだろうし、この時代にサラブレッドの強さの天井にあった
その後70~80年代も北米種牡馬や北米産馬が欧州と日本に大きな影響を与えた
日本競馬は欧米に遅れてピークはそれらの時代の馬を導入した御三家マル外の90年代
10 : 2021/11/22(月)23:06:17 ID:dSawxxhG0
その上でサンデー全盛時代にG1を勝ったブライト、ジハード、トプロ、ミラコー
これらより強いであろうマックやテイオーがG1を勝てないのは考えにくい
しかも時計の裏付けもあるしな
これらより強いであろうマックやテイオーがG1を勝てないのは考えにくい
しかも時計の裏付けもあるしな
33 : 2021/11/22(月)23:45:52 ID:/5/qxSdB0
>>10
マックもテイオーも平成なんだけど。
12 : 2021/11/22(月)23:08:41 ID:T2SpmDQn0
素材自体はそこまで大差ないだろ
昔の方が生産頭数多かったんだし
昭和の名馬を今のサプリ今の施設で鍛えたら普通にG1勝つんじゃねーの
昔の方が生産頭数多かったんだし
昭和の名馬を今のサプリ今の施設で鍛えたら普通にG1勝つんじゃねーの
13 : 2021/11/22(月)23:10:04 ID:18FcjV6t0
ルドルフとかはg2は1勝出来ると思うけどなぁ
14 : 2021/11/22(月)23:11:44 ID:MWTjCCqx0
今の育成しても流石に勝てん
昔とは馬場もレースの展開も違う
それに合わせて淘汰されてるような血統の馬じゃ無理
昔とは馬場もレースの展開も違う
それに合わせて淘汰されてるような血統の馬じゃ無理
16 : 2021/11/22(月)23:13:13 ID:T2SpmDQn0
>>14
それは今の馬をそのまま昭和の競馬場に連れて行っても無双できないって事でもあるな
17 : 2021/11/22(月)23:14:05 ID:rp6Gooud0
モズナガレボシみたいな骨董品ですら勝てるんだからローカルG3くらいなら勝てるだろうな
19 : 2021/11/22(月)23:14:05 ID:YYmVF1c60
タイムガーとかいい出すならTTGの頃からかわってへんわ
20 : 2021/11/22(月)23:15:09 ID:Iq37u2Iw0
トーカイテイオーはともかく、昭和末期のメジロマックイーンを昭和の名馬の代表にするのは比較対象としてふさわしくないわ
セントライトとかクリフジと比較しないと
セントライトとかクリフジと比較しないと
23 : 2021/11/22(月)23:20:08 ID:dSawxxhG0
>>20
ルドルフならマックあたりまで繋がるよ
ルドルフが倒したミホシンザン、スダホーク、スズパレードからニッポーテイオーやタマモクロスとも比較できる
それらとの比較からルドルフはタマモやオグリより強い
オグリは衰えた状態でもメジロライアンやホワイトストーンに勝った
これらはマックと同期
128 : 2021/11/23(火)04:06:25 ID:btzChsgh0
>>23
この比較方法まじで謎だよな、その理論だとマックイーン世代の馬皆ダイユウサクより弱いことになるからね
21 : 2021/11/22(月)23:17:42 ID:RwVSib0V0
将棋の大山の若かりし頃、傑出度は凄かったが
現代でいえばよくて新四段レベルらしいしな。将棋板の棋譜解析の結果。
あの時代の何の定跡も無い時代を考えればとんでもないことなんだけど。
まぁそんな感じだろ競馬でも
現代でいえばよくて新四段レベルらしいしな。将棋板の棋譜解析の結果。
あの時代の何の定跡も無い時代を考えればとんでもないことなんだけど。
まぁそんな感じだろ競馬でも
74 : 2021/11/23(火)00:41:11 ID:ZtTt9ZwB0
>>21
そんなわけない。
将棋板で散々やってるだろ。
大山は今でも通用する。
序盤の定跡なんて些細なことよ。すぐ対応できる。
将棋板で散々やってるだろ。
大山は今でも通用する。
序盤の定跡なんて些細なことよ。すぐ対応できる。
22 : 2021/11/22(月)23:18:09 ID:6EUx2hD/0
でも逆にいまの競走馬じゃ昭和の馬場あいてにすぐ故障しそう
ローテも耐えられないだろうし
ローテも耐えられないだろうし
28 : 2021/11/22(月)23:25:09 ID:WpPgSkLw0
>>22
それはあるよね、ピーキーになってそれに耐えられるスタッフや技術がある
だからこそ残った馬もいるだろうし、昔ならフィエールマンは出走に漕ぎ付けられたかもわからない
だからこそ残った馬もいるだろうし、昔ならフィエールマンは出走に漕ぎ付けられたかもわからない
24 : 2021/11/22(月)23:22:12 ID:voMEuR4q0
今の奴ら昔の馬場走ったら故障して終わるだろ
26 : 2021/11/22(月)23:22:36 ID:T3EDdNnw0
阪神の1990年代の改修直後にタイムがめちゃくちゃかかってたが、ああいう馬場で今の馬が勝てると思わん
27 : 2021/11/22(月)23:23:19 ID:P4JtpmCo0
タイム見るとテイオーやマックイーンの時代なら余裕で現代でもG1勝つね
ルドルフはテイオー以上だろうからルドルフも現代でもトップクラスだろう
TTGまで行くとよくわからんが
ルドルフはテイオー以上だろうからルドルフも現代でもトップクラスだろう
TTGまで行くとよくわからんが
29 : 2021/11/22(月)23:43:17 ID:XFwLSrbv0
>>27
暮れの中山や、馬場が荒れる宝塚みたいに力のいる馬場なら平成初期の馬も余裕でG1勝てるだろうけど
今の府中の超高速馬場だと厳しい気がする
今年の大阪杯とかならメジロマックイーンなら楽勝だろうし
今の府中の超高速馬場だと厳しい気がする
今年の大阪杯とかならメジロマックイーンなら楽勝だろうし
35 : 2021/11/22(月)23:47:47 ID:DE6Uxt2O0
>>29
これじゃない?
31 : 2021/11/22(月)23:44:45 ID:RM5ObbAA0
昔の馬が坂路コースで調教すれば普通に現代でも通用するだろ
36 : 2021/11/22(月)23:49:34 ID:qjehRfHc0
地方からの移籍馬が普通に大レース勝つとか
当時の人間は興ざめせんかったのかね
しかも別に地方の最強馬みたいな戦績でもない馬だったりするし
当時の人間は興ざめせんかったのかね
しかも別に地方の最強馬みたいな戦績でもない馬だったりするし
39 : 2021/11/22(月)23:53:28 ID:q6I3tz9Y0
すぐ古い血統は淘汰された!淘汰された!連呼する父系馬鹿の逆が正解だから通用するだろ
40 : 2021/11/22(月)23:54:50 ID:bkl0Lgwr0
マックイーンは京都2400mで2.22秒台楽勝なんやで
軽く負かしたレガシーワールドはコタシャーンがゴール間違ったとは言え勝ってしまったほどの馬やで
軽く負かしたレガシーワールドはコタシャーンがゴール間違ったとは言え勝ってしまったほどの馬やで
マックィーンは自分でガンガンキセキみたいに行けばJCも勝てたと思うね
2.22秒台の持久戦に持ち込んで
瞬発力勝負に付き合っている武はヘタクソだった
41 : 2021/11/22(月)23:55:36 ID:s1DgeV1s0
マックイーンが今走ってても1000万か1600万レベルだと思うがな
45 : 2021/11/23(火)00:00:06 ID:DqHQzG8a0
ツインターボとこの前のパンサラッサの大逃げが1000mの通過タイムとレースの走破タイムがほぼ一緒
ツインターボが所詮G1じゃ用無しのローカル向きの重賞3勝馬って考えると、28年経っても大して変わってないんだな
ツインターボが所詮G1じゃ用無しのローカル向きの重賞3勝馬って考えると、28年経っても大して変わってないんだな
46 : 2021/11/23(火)00:00:13 ID:2CSHFo670
凱旋門賞48馬身見てもこんなこと言うやついるんだな
62 : 2021/11/23(火)00:26:19 ID:XjkTvMwv0
>>46
パワーとスタミナ型の馬で言えばレベルは確実に下がってる
(生産界がそういう馬を作ってないので当たり前)
その代わりにスピード特化の馬のレベルは飛躍的に上がってる
(生産界がそういう馬を作ってないので当たり前)
その代わりにスピード特化の馬のレベルは飛躍的に上がってる
47 : 2021/11/23(火)00:01:01 ID:s4J+z0Tu0
そりゃタイムスリップして走らせたらそうかも知らんが
今の天栄とか外厩のシステムとかその他諸々の技術が使えればまた違うだろうな
今の天栄とか外厩のシステムとかその他諸々の技術が使えればまた違うだろうな
違う名馬も生まれただろうし
マムシ飲ませてたりとか、今はどうなんだろw
51 : 2021/11/23(火)00:03:20 ID:Mucytb0X0
それは無いわ
タイムなんてのはペースありきの産物よ。
どんなスローでも3F31秒台は無いやろ。
タイムなんてのはペースありきの産物よ。
どんなスローでも3F31秒台は無いやろ。
52 : 2021/11/23(火)00:03:22 ID:RdNVhPVw0
ノーザンの育成の有無の差はデカいと思う
同じ環境で育てたら多分互角
同じ環境で育てたら多分互角
53 : 2021/11/23(火)00:06:58 ID:n+JUZ8gM0
今は騎手のレベルは下がってるからどうかと思ったが、騎手なんかあまり影響ないか
54 : 2021/11/23(火)00:08:53 ID:Ex6POMip0
タイムならいつの時代も大した変わらない
シマヅショウリキが1トン背負って馬場水分1%台で3分切ってるからな
59 : 2021/11/23(火)00:18:31 ID:I2e2hk880
モーリスとかゴールドアクターの血統見たら昔の馬でも通用しそうに思える
60 : 2021/11/23(火)00:20:40 ID:3j8egMpc0
勘違いしてる奴多いけど競走馬のレベルは全然上がってないからね、上がってんのは調教とか人間の方の技術だから
65 : 2021/11/23(火)00:29:34 ID:FbId6WhN0
>>60
TEL屋がマスコミ使って洗脳してたもんな
2000年のダービー後にフライトシャカのレベルが低いと言われて
「ブライアンは今なら重賞を勝てるかどうか」
その1年ちょっと前にブライアン世代で5番手に入るかどうかのオフサイドがG1勝ったのにこのアフォな反論
2000年のダービー後にフライトシャカのレベルが低いと言われて
「ブライアンは今なら重賞を勝てるかどうか」
その1年ちょっと前にブライアン世代で5番手に入るかどうかのオフサイドがG1勝ったのにこのアフォな反論
61 : 2021/11/23(火)00:25:22 ID:5t1nPWLS0
サンデー前のパーソロン系とかは厳しいとは思う
行けて重馬場の春天くらいかな
行けて重馬場の春天くらいかな
66 : 2021/11/23(火)00:32:43 ID:3j8egMpc0
今の高速馬場と昔の荒れた馬場じゃ比較できないし、国外レースでの成績で判断するべきなんだろうけどそれこそ調教の技術が1番重要だし
71 : 2021/11/23(火)00:39:42 ID:XjkTvMwv0
>>66
当時の香港カップ(国際G2)を、国内のG2レベルのフジヤマケンザンが勝ってるから
香港のレべルはあんまり変わってない気がする
ただフジヤマケンザンが7歳で勝った時って既に初期サンデーの頃か
香港のレべルはあんまり変わってない気がする
ただフジヤマケンザンが7歳で勝った時って既に初期サンデーの頃か
68 : 2021/11/23(火)00:33:49 ID:f8ML+ZwX0
蹄鉄とサプリメントが飛躍的に進化した
69 : 2021/11/23(火)00:33:50 ID:IrF6uM+P0
流石に昭和の馬は無理だわ
適性以前に根本的なスピード足りてない
血統なんて一定の水準まで達すればそこからレベルなんて上がったり下がったりの誤差だろうけど、達してないだろ
適性以前に根本的なスピード足りてない
血統なんて一定の水準まで達すればそこからレベルなんて上がったり下がったりの誤差だろうけど、達してないだろ
70 : 2021/11/23(火)00:36:49 ID:qbMunECO0
サッカーボーイなんて当時の函館2000で1:57、8の速い時計を叩き出しているし
高速馬場に対応できる馬なら現代にタイムスリップしても中央重賞くらいは勝てるだろ
高速馬場に対応できる馬なら現代にタイムスリップしても中央重賞くらいは勝てるだろ
72 : 2021/11/23(火)00:40:05 ID:/sh5T1Aw0
単にコースが走りやすくなってるだけなのをスピードが上がったとまだ思ってる奴がいるのな
75 : 2021/11/23(火)00:41:18 ID:o09lLhjb0
ホーリックスとオグリのレコードを高速馬場のおかげと言ってるやついるけど要するに馬場が良ければ昔の馬だろうがいくらでもタイムは出るってことだよな
76 : 2021/11/23(火)00:45:35 ID:9Mbe3bxh0
ユタカオーも余裕で通用するだろうな
77 : 2021/11/23(火)00:46:14 ID:I2e2hk880
母父バクシンオーの馬が種牡馬成功しそうだしな
78 : 2021/11/23(火)00:48:55 ID:XjkTvMwv0
それは当たり前だよな
オグリの頃の野芝を洋芝に替えたらタイムが2秒も遅くなったし
タイムが最も遅いのはエルコンの時代だけど、タイムだけ比較してオグリ世代の方が
エルコン世代より強いなんていう馬鹿はさすがに居ないだろう
オグリの頃の野芝を洋芝に替えたらタイムが2秒も遅くなったし
タイムが最も遅いのはエルコンの時代だけど、タイムだけ比較してオグリ世代の方が
エルコン世代より強いなんていう馬鹿はさすがに居ないだろう
79 : 2021/11/23(火)00:51:52 ID:miHjCaiu0
馬は変わってないから昔の馬が弱いなんてことはない
弱い馬でも強く出来るようになっただけ
弱い馬でも強く出来るようになっただけ
80 : 2021/11/23(火)00:59:48 ID:oHWZh2GF0
昭和や平成初期の府中なんて心臓破りの直線と畏怖されていたが
今の府中なんて非力でタフさに欠ける馬でもスピードと瞬発力とマイラーよりマシなスタミナさえあれば
ダービー、オークス、JCも勝てる仕様になっているし
そういう意味では非力に生まれた馬にとっては今の環境は天国だ
今の府中なんて非力でタフさに欠ける馬でもスピードと瞬発力とマイラーよりマシなスタミナさえあれば
ダービー、オークス、JCも勝てる仕様になっているし
そういう意味では非力に生まれた馬にとっては今の環境は天国だ
84 : 2021/11/23(火)01:03:56 ID:pCunYlpP0
>>80
サイレンススズカは今の馬場なら2400mが当時の毎日王冠くらいの感覚だろうな
81 : 2021/11/23(火)01:01:25 ID:SIv02I3N0
平成初期のGI馬は現在のg3g2勝ち負けレベル
引用元: 昭和の名馬たちは現代の未勝利レベル←これ