スポンサーリンク
1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:31:44 ID:n8vnB54H0
生き物がたかだか100年やそこらで血統的に進化なんてするわけねーだろw
血統は進化してないけど環境が進化して強くなってるだけなんだぞw
"
スポンサーリンク

55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)22:52:53 ID:b44+9ho40
>>1
いやサラブレッドは立派に血統的に進化してるよ
なぜならサラブレッドの交配というのは選抜育種以外の何物でもないから

良い血だけを選んで抽出して種牡馬にしているんだからそうして交配を繰り返していけば
否応なしに血統は進化して当たり前だろ

 

2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:34:21 ID:F4Onuybb0
そもそも「血統的に洗練されてる」ってのが意味不明なんだがどういう事?

 

110: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/17(火)10:27:31 ID:1CJbIeoo0
>>2
スレ立てたマヌケも意味わからんと思うぞw

 

3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:35:37 ID:+NUOO8XR0
寿命が違う人間と馬を同じ時間軸で語るアホは氏んだ方が良いと思う

 

4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:39:55 ID:/VggPMgG0
>>3
寿命は人間の方が3~4倍くらい長いけどじゃあ人間は300~400年でどれだけ種として進化したの?
具体例挙げてみて?

 

7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:44:42 ID:4JCe1SW40
>>4
文科省のスポーツテスト

 

9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:45:28 ID:NmOSucQT0
>>7
トレーニング技術の差だぞ

 

11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:46:01 ID:4JCe1SW40
>>9
どういう意味?

 

5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:41:52 ID:geUZw/L00
長い生物史からすれば300年なんか無に等しいが
サラブレッドは作為的にアレしてるから

 

10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:45:54 ID:9m+iLxpx0
>>5
牝馬側は特段選別してないし牡馬側も必ずしも優秀な競走能力を見せた馬だけじゃないよな

 

6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:44:23 ID:A/2whvy30

だから丈夫さとかスタミナが劣化してるんだろ?

自分で子供を産めない自然で繁殖できない偏った生物だぞ?

種の繁殖を生物の最大意義としたらサラブレッドは劣化しまくっているということだ

 

8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:45:18 ID:boKYVVf90
そういう重要なファクターをトレードオフしてインブリードして
スピード特化しただけで

総合的に「進化」、プラスに発展したわけではない

 

15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)18:58:53 ID:fLrAv9Zr0
日本は退化している
サンデー(笑)とかどうでもいい血が多すぎる

 

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:11:49 ID:1j5eLsPM0
生物は進化などしない

 

17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:14:02 ID:boKYVVf90
そう、進化って言葉使う奴は本も読んでない無知ってこと

 

18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:20:35 ID:DxNliftk0
種としてのサラブレッドの改良はもう100年以上前に終わってると言われてるな
ただスピードとかスタミナとか時代ごとに求められる能力が違うのでその差が出る
日本の場合競馬後進国だったのでまた話が違うけれど

 

19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:21:58 ID:FNOK3Ogt0
サラブレッドとサラブレッドをかけ合わせてるだけでサラブレッド以外の何かに進化するわけないだろ

 

20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:23:44 ID:WSXhn/LL0
走る馬を重ねてるだけなんだがそれは進化なのか

 

スポンサーリンク

21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:24:41 ID:dNkZH1k20
まぁ進化はしてないだろ
能力上位数%の馬をかけ合わせ続けた結果底が上がってきて種としての物理的な限界値に近づいただけで

 

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:42:50 ID:O9TGfGKK0
>>21
いや全然
牝馬なんてノーチェックだぞ
何が能力上位数%の馬をかけ合わせ続けた結果だよ、嘘言うなって

 

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:37:49 ID:c+3bZCS+0
進化という言葉をどう捉えるかが違うだけのスレ

 

26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:42:01 ID:9kO4ksTh0
山奥の部族が300年前と比べてどれだけ進化してるか想像すれば分かる
環境が変わっただけ

 

28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:43:57 ID:c+3bZCS+0
生物学的進化ならノーそれだけの話

 

29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:45:21 ID:ZHR5XpyD0
血統的な偏りなんて数世代で完成する
その後は常に野生に戻ろうとする、それを防ぐための交配に過ぎないよ

 

30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:48:52 ID:c+3bZCS+0
サラブレッドは近親交配の産物
ここが生物として異常なところ

 

31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)19:53:26 ID:Nhbhjt3T0
>>30
いとこ婚で2×2と考えるとそこまで近親交配でもないだろ
ハプスブルク家とかの方がよっぽどヤバい

 

32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:15:22 ID:5tC+XAYv0
そもそもそんな意見聞いた事もないが

 

33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:19:39 ID:geUZw/L00
そもそも日本でのことなのか海外込みなのか
日本なら確実に洗練されてると思うが…
1の主張があまりにも抽象的すぎて
プレゼンとしては15点 役員がため息つくレベル

 

37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:35:37 ID:IVZSISuE0
>>33
そもそも血統がどうなったら「洗練された」と言えるのか不明
むしろ泥臭いサンデーの血が蔓延してる今より昔の方が「血統」は洗練されてたような

 

34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:26:48 ID:ILzMTZ0S0
生産者にそんな計画性ないだろ
あいつらは売れるかどうかしか考えてねーよ

 

35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:27:33 ID:6jSZmAUU0

今の馬は血統で進化している

最新の三冠馬
父ステイゴールド 母父メジロマックイーン

平成初期じゃんw

 

36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:34:22 ID:6jSZmAUU0
昔は身体の弱い馬は死ぬわけだから
自然に強い馬を選抜してるのは昔だろうな
身体の強い馬に今のトレーニングなら
今より強いだろう

 

38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:40:56 ID:d+iGnRMd0
近親交配が常のサラブレッドに洗練はないよ
つまりは、さまざまな血統が広く活躍するより流行血統が牛耳ってる方が洗練されている、と言いたいだけの事

 

39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:41:37 ID:PSeywaKj0
血統の多様性が無いサラブレッドが進化をするわけがないよな
むしろ最近は多様性を失ってるんだから退化している

 

40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:42:25 ID:PSeywaKj0
血統の多様性を失うのは進化の過程ではなくて
滅びの過程だからな

 

41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:43:30 ID:d+iGnRMd0
血統パイが大きい方がより進化の可能性を残せる
、これも一つの見識

 

42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:45:00 ID:6ch+D3GH0
それ突然変異を前提としてるからな

 

52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)21:06:18 ID:d+iGnRMd0
>>42
違うだろ、血統パイが小さい方がより進化には突然変異を必要とする
選択肢が少ないんだから、当たり前だろ

 

59: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)23:05:14 ID:b44+9ho40
>>52
わかってないな
突然変異の発生に血統パイが大きいとか小さいとか関係ないからな

 

61: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)23:10:03 ID:d+iGnRMd0
>>59
血統のパイが小さかったら、どうやって進化向上するんだよ
選択肢が限られたら可能性が狭まるのは当たり前
だから進化には突然変異を必要とするという理屈

 

70: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)23:43:14 ID:b44+9ho40
>>61
わりぃ、 お前の言う「血統パイ」って何?

 

スポンサーリンク
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:55:39 ID:4no6OHIF0
爺ちゃんは
『タニノチカラ』と
ちゃんと走ったときの『エリモジョージ』が日本競馬
これまでのツートップ
って言い張ってる。
アーモンドアイなんて置いてけぼりだろうって

 

46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)20:57:50 ID:PSeywaKj0
今は海外馬を輸入するという手段があるからいいが
サンデーキンカメに埋め尽くされた今の状態で輸入ができなくなったら一気にレベル下がるだろうよ

 

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)21:01:58 ID:PSeywaKj0
韓国競馬も日本や他の国で活躍した馬が種牡馬の父になってるのに
そんなに日本と馬自体の素材に差があるわけないじゃん
育成は別だがな

 

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)21:03:00 ID:RKmeAWe/0
競馬 特に競馬ファンが後天的な要素をあまりにも軽視してるってのは感じる
環境さえよければ名馬になれた未勝利馬なんかいくらでもいたと思う
それ言ったらキリないってやつだけど

 

51: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)21:05:30 ID:bjQYxzOr0
日本で言えば5~60年前なんて血統表内にサラブレッドか怪しいのが普通にいるような状況
そこから考えれば今血統表内にサラ系見かけるのすら難しいし洗練はされただろ

 

93: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/17(火)01:51:28 ID:RJJvCdUY0
>>51
むしろサラ系ってのもあって厳しかったぞ
いまはもうサラ系もサラブレッドになってると思うけど

 

53: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)21:08:04 ID:PSeywaKj0
クォーターホースとか血統に混ぜたほうがもっと強い馬産まれるだろ
今はできないけどな

 

60: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)23:07:16 ID:b44+9ho40
>>53
始原クォーターホースの血はアメリカの初期競馬時代に既に混ざっているのは間違いないけどな
そのことをアメリカンダミーと呼んでいるのかどうかは分からんけど

 

54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)21:08:43 ID:4lkJCrZw0
洗練されているというか厳選されていると言った方がしっくりくる
ただ環境や知識等で強くなっているだけで、進化とは思えない

 

56: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/16(月)22:56:57 ID:b44+9ho40
例えば150年くらい前と今とでは走破時計が20〜30秒くらいも違う
これは単純に時計で30秒進化しているとしたらその内馬場の進化が10秒、育成調教技術の進化が10秒、
そして馬自体の血統進化が10秒と考えるべきだろう

つまり馬本体以外の周りの環境の要素を度外視したとしても150年くらいで時計にして10秒くらい速く走れるように
馬自体の血統が進化しているということだ

 

引用元: 「今の馬は昔よりも血統が洗練されて進化してる」←これ

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク