1 : 2020/08/12(水)21:41:14 ID:suAwYEpu0
牡馬でG1勝ったのがアンバーシャダイとダイナガリバーとギャロップダイナだけ。
この三頭もチャンピオンホースとは言いがたい。
10回リーディングトップ種牡馬の代表産駒がこれってショボくないか?
じゃあこの時代は何産駒がG1勝ってたの?
この三頭もチャンピオンホースとは言いがたい。
10回リーディングトップ種牡馬の代表産駒がこれってショボくないか?
じゃあこの時代は何産駒がG1勝ってたの?

2 : 2020/08/12(水)21:43:56 ID:OmFHMwhh0
トウショウボーイはそこまでg1産駒はいないんだっけ
170 : 2020/08/13(木)20:33:39 ID:00p9ut3k0
>>2
ちょうどカルトQ見て問題出てた 7頭くらいかな?
3 : 2020/08/12(水)21:47:09 ID:lSBKSR9q0
ノーザンテーストは顔は凄いぞ
4 : 2020/08/12(水)21:52:56 ID:LJHn7VL40
今みたいに200頭付ける種牡馬はいなくて、多くても50頭くらいの時代だし
しかもG1は今よりも全然少ないのだから、分散して当然だろ
しかもG1は今よりも全然少ないのだから、分散して当然だろ
49 : 2020/08/13(木)05:52:31 ID:/8RZ7azz0
>>4
これ分かってない奴多いよな
5 : 2020/08/12(水)22:01:08 ID:DgW8wPdd0
ノーザン居なかったらサンデー買えなかったと考えると現競馬界はほぼノーザン産駒
33 : 2020/08/13(木)00:27:28 ID:Gf/WlBZD0
>>5
これ
35 : 2020/08/13(木)00:35:40 ID:69XYgo1x0
>>33
それを言ったらガーサント産駒と言っていいかもしれない
10 : 2020/08/12(水)22:24:42 ID:Kc9ZcSD00
なんで今、ノーザンテーストの話題?
11 : 2020/08/12(水)22:25:39 ID:OmFHMwhh0
少し調べたら母父見たらすごすぎて笑った
13 : 2020/08/12(水)22:27:09 ID:ndph94ka0
ノーザンテーストの最高傑作はダイナカールになるのかな
15 : 2020/08/12(水)22:38:16 ID:hVnMVPjT0
アンバーシャダイのラインも残せなかったか
17 : 2020/08/12(水)22:49:25 ID:s7eiT5080
そうねえ現代もサンデー系キンカメ系以外は一発出せばいい方だし
超大物とは言えないがアンバー、ライアン、ブライトとひ孫までG1馬出しただけでも優秀なんじゃないの?
超大物とは言えないがアンバー、ライアン、ブライトとひ孫までG1馬出しただけでも優秀なんじゃないの?
18 : 2020/08/12(水)22:50:32 ID:j2FRHAa90
アホディープアンチはウジムシみたいに湧いてくるな
19 : 2020/08/12(水)22:52:52 ID:nHtd9eKC0
>>18
いや別にディープも
56 : 2020/08/13(木)07:35:59 ID:HYoyzjR20
>>19
だな。ディープも産駒数が少ないヨーロッパじゃあんまりGI勝ててないもんな。40頭で5勝だっけ?
66 : 2020/08/13(木)09:12:13 ID:IWSRFH6N0
>>56
凄すぎて笑えない
重賞馬に至っては普通の種牡馬の未勝利勝ち位の頻度で誕生する
産駒の大佐倉なんて関係無いって事だな
ディープと比べたら全ての種牡馬がカスになるから以後ディープ禁止な
重賞馬に至っては普通の種牡馬の未勝利勝ち位の頻度で誕生する
産駒の大佐倉なんて関係無いって事だな
ディープと比べたら全ての種牡馬がカスになるから以後ディープ禁止な
20 : 2020/08/12(水)23:02:37 ID:wqokxgHs0
群雄割拠のほうが面白い
今はウイポの惰性でやってる終盤みたいなもんだろ
今はウイポの惰性でやってる終盤みたいなもんだろ
23 : 2020/08/12(水)23:41:50 ID:TlYjwa/i0
クリスザブレイブ好きだったな
順調ならG1取ってたやろ
順調ならG1取ってたやろ
24 : 2020/08/12(水)23:48:38 ID:SziPjKbu0
これは俺も当時からちょっと思ってたよ。
だから晩年もクリスザブレイヴとか期待されたんだよなあ。
だから晩年もクリスザブレイヴとか期待されたんだよなあ。
25 : 2020/08/12(水)23:50:37 ID:ahpqGRwy0
メジロブライト
>カミノクレッセ
≧マチカネタンホイザ
>メジロアルダン=メジロライアン=メジロドーベル
>ダイナアクトレス=ベストタイアップ
≧ギャロップダイナ
≧ダイナガリバー
>カミノクレッセ
≧マチカネタンホイザ
>メジロアルダン=メジロライアン=メジロドーベル
>ダイナアクトレス=ベストタイアップ
≧ギャロップダイナ
≧ダイナガリバー
26 : 2020/08/13(木)00:00:05 ID:PqP2HWQ90
同時代にホリスキー、スズカコバン、サクラチヨノオー、レオダーバンを出したマルゼンスキーは偉大だった
27 : 2020/08/13(木)00:01:55 ID:tBXBgScC0
顔を見た瞬間父親が思い浮かぶのはノーザンテースト産駒だけ
28 : 2020/08/13(木)00:08:58 ID:+Ce6718g0
ノーザンダンサーも代表っていうほどの成績残した産駒いるか?ニジンスキーくらいだろ
30 : 2020/08/13(木)00:16:50 ID:69XYgo1x0
>>28
エルグランセニョールがセクレトに負けてなければ文句無しだったし、セクレトもサドラーズウェルズに負けたレースで勝ってれば凄かったんだがな
ノーザンダンサー産駒で食い合った結果ともいえる
ノーザンダンサー産駒で食い合った結果ともいえる
32 : 2020/08/13(木)00:22:46 ID:Li45DRrL0
ノーザンテーストは地味に良く走り成長力と丈夫さ
モガミの方が大物か
モガミの方が大物か
34 : 2020/08/13(木)00:28:35 ID:HUJM/+ya0
同い年の牝馬でともに重賞5勝したダイナアクトレスとダイナフェアリーが印象深い
どちらもニッポーテイオーと重賞で勝ち負けして、繁殖としても活躍
どちらもニッポーテイオーと重賞で勝ち負けして、繁殖としても活躍
93 : 2020/08/13(木)11:53:52 ID:r9/Qo1+E0
>>34
たしかその年の募集馬カタログでは
ページ見開き左右がその両馬だったはずだ
どっちを選んでも大当たり
ページ見開き左右がその両馬だったはずだ
どっちを選んでも大当たり
36 : 2020/08/13(木)00:38:28 ID:YmmsNyYA0
エアグルーヴ
オルフェーヴル
モーリス
キタサンブラック
オルフェーヴル
モーリス
キタサンブラック
地味に支えてる感は今でもかなりある
37 : 2020/08/13(木)00:41:21 ID:Qlkuby470
種牡馬は大物を一発出すことより、小物を量産する方が重要と良く言われるが
まさにノーザンテーストのことだな
まさにノーザンテーストのことだな
39 : 2020/08/13(木)01:11:03 ID:c5avLqJd0
本当に優秀な種牡馬は頭数制限あれば大物を生む
優秀な仔の潰し合いが減るからね
ノーザンテーストは社台でなければたいした種牡馬になってないよ
優秀な仔の潰し合いが減るからね
ノーザンテーストは社台でなければたいした種牡馬になってないよ
43 : 2020/08/13(木)03:26:05 ID:J1flmezh0
>>39
産駒の能力は正規分布みたいな形でばらつくから
頭数制限がなければ抽選回数が増えるぶんだけ可能性が上がだけでしょ
頭数制限がなければ抽選回数が増えるぶんだけ可能性が上がだけでしょ
40 : 2020/08/13(木)01:14:32 ID:CQWvgUpy0
適度に走って大物なしディープと同じ
41 : 2020/08/13(木)01:26:08 ID:P/Fp2UjS0
いくらなんでもダイナガリバーはチャンピオンホースなのでは…
42 : 2020/08/13(木)02:01:19 ID:B73LfmBm0
オルフェの上位互換だな
G1馬の少なさが似通ってる
それ以外はノーザンテーストの圧勝だが
G1馬の少なさが似通ってる
それ以外はノーザンテーストの圧勝だが
44 : 2020/08/13(木)03:33:23 ID:ucFjvMWK0
他の種馬がカスだったから
50 : 2020/08/13(木)05:54:07 ID:/8RZ7azz0
>>44
オグリキャップより2400遅い現代の馬全員カスでいい?
45 : 2020/08/13(木)04:04:11 ID:GvOgmiCn0
ノーザンテーストがやって来た頃、パーソロンもテスコボーイも晩年に差し掛かる頃で産駒も60頭とかになって来て、トウショウボーイとマルゼンスキー種牡馬入りするまで、アローエクスプレスしか数で対張れたの居なかったろ。
46 : 2020/08/13(木)04:21:28 ID:I3+S7y2K0
まあマルゼンスキーが同じ環境で勝負したら圧勝しただろう
47 : 2020/08/13(木)04:34:54 ID:EIBCEouY0
ノーザンテーストがいたからこそサンデーサイレンスが輝いたんでしょ
51 : 2020/08/13(木)06:25:06 ID:Z278QkFS0
時代を考えればリーディングサイアーに長くいてG1馬も出してたノーザンテーストは間違いなく優秀
何つけても走ったサンデーがいたからって面もあるだろうけどブルードメサイアーとしても優秀だったおまけも付いたし
ただノーザンテーストについてあれこれ言う人は昔から一定数いたみたいだな
社台的にはダイナガリバーを1頭出しただけで何も言うことはないんだろうけど
何つけても走ったサンデーがいたからって面もあるだろうけどブルードメサイアーとしても優秀だったおまけも付いたし
ただノーザンテーストについてあれこれ言う人は昔から一定数いたみたいだな
社台的にはダイナガリバーを1頭出しただけで何も言うことはないんだろうけど
52 : 2020/08/13(木)06:28:40 ID:yQp8BJ4k0
>>51
サンデーはむしろ合わないと言われてたんだがな
ノーザンテーストは何にでも合ったけど特に相性の良さが言われてたのはトニービンの方
ノーザンテーストは何にでも合ったけど特に相性の良さが言われてたのはトニービンの方
60 : 2020/08/13(木)07:54:25 ID:6k/GXOau0
>>52
トニービンも凄く無い説
64 : 2020/08/13(木)08:30:24 ID:emcESu3a0
ヴィクトリアマイルとかフェブラリーとかない時代だから
現代ならもっと勝ってるよダートも向いてたし
現代ならもっと勝ってるよダートも向いてたし
68 : 2020/08/13(木)09:33:30 ID:TOKy1zTj0
ノーザンテーストが現代にいたら
交流ダートG1無双しまくる馬を
かなり出したと思うな
交流ダートG1無双しまくる馬を
かなり出したと思うな
69 : 2020/08/13(木)09:51:39 ID:7coxhfZUO
30年以上の時を超えた種牡馬の対比(比較)に何の意味が?
肌馬の血統構成も競馬プログラム(体系)もあらゆる条件が違い過ぎ
肌馬の血統構成も競馬プログラム(体系)もあらゆる条件が違い過ぎ
例えば2才新馬戦…今の様にマイル以上のプログラムはめっちゃ少なく夏場の勝ち上がり馬の父なんか見ると仕上がり早、短距離適性、クラシック疑問って種牡馬が多く勝ち上がる
頭数の話だよ、あくまで
たまに夏場に大物を下ろしてる事もあったけど
71 : 2020/08/13(木)09:55:34 ID:WXk0nfvz0
>>69
夏の新馬戦に大物を下ろす下ろさないことと
大物の数に何の関係があんだよタコ
大物の数に何の関係があんだよタコ
72 : 2020/08/13(木)10:03:42 ID:7coxhfZUO
>>71
大半が短い距離の新馬戦だったら大物と目される馬がすんなり勝ち上がれ無いだろ…後は自分で考えてみ
75 : 2020/08/13(木)10:29:39 ID:r9/Qo1+E0
>>72
キャリア浅い人だと思うけど
昭和50年代前半あたりは
夏の旧呼称3歳戦は1000mと1200しかなかったんだよ
暮れになっても1600までしかなかった
1800m戦ができてくるのは昭和末期から
それも11月とかにならないと番組がない
昭和50年代前半あたりは
夏の旧呼称3歳戦は1000mと1200しかなかったんだよ
暮れになっても1600までしかなかった
1800m戦ができてくるのは昭和末期から
それも11月とかにならないと番組がない
だからのちのダービー馬もデビュー戦は1000や1200のが多かった
77 : 2020/08/13(木)10:32:04 ID:YMYC71UQ0
AEI/CPI 重賞数/全産駒
1.87=2.15/1.15 49/819 トウショウボーイ
1.78=1.85/1.04 15/303 ダイコーター
1.57=2.88/1.84 85/1008 ノーザンテースト
1.15=1.56/1.36 29/998 マルゼンスキー
1.87=2.15/1.15 49/819 トウショウボーイ
1.78=1.85/1.04 15/303 ダイコーター
1.57=2.88/1.84 85/1008 ノーザンテースト
1.15=1.56/1.36 29/998 マルゼンスキー
80 : 2020/08/13(木)10:44:57 ID:aQQHCrdJ0
AEI/CPIはCPI高い種牡馬ほど不利になるけど一定の指標にはなるね
82 : 2020/08/13(木)10:50:12 ID:YMYC71UQ0
JRA勝ち上がり率
65.8% 568/863 ノーザンテースト
61.9% 335/541 トウショウボーイ
58.7% 122/208 ダイコーター
55.6% 338/608 マルゼンスキー
65.8% 568/863 ノーザンテースト
61.9% 335/541 トウショウボーイ
58.7% 122/208 ダイコーター
55.6% 338/608 マルゼンスキー
勝ち上がり率はノーザンテースト有利
ただ繁殖の質はかなり差がありそうだが
マルゼンスキーは全指標で微妙
83 : 2020/08/13(木)11:07:50 ID:Bmj0D5iZ0
トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスと三年連続で新種牡馬が大活躍した頃は競馬ブームで盛り上がってたなぁ。
しかしまさかトニービンとブライアンズタイムの血が残らんとは思わなかったわ。
しかしまさかトニービンとブライアンズタイムの血が残らんとは思わなかったわ。
86 : 2020/08/13(木)11:18:41 ID:2mrwISq10
>>83
サンデーサイレンスが輸入されていなければ生き残ってる可能性は十分あるな
トニービンやブライアンズタイム系産駒で、サンデー系産駒に先着されて勝てなかったG1がかなりあるはず
そのG1を勝ててれば種牡馬入りできていた馬が相当数いるだろうし、かりの実績として上積みされていたモノがあるだろう
84 : 2020/08/13(木)11:08:40 ID:+CIrWDle0
いや当時の社台は日高より繁殖下だろう
ダービーもマイネルと叩き合いでノーザンテーストで初制覇、吉田父感涙
ダービーもマイネルと叩き合いでノーザンテーストで初制覇、吉田父感涙
85 : 2020/08/13(木)11:10:19 ID:3yZb8DT50
そもそもサンデーサイレンス等の成功はそれまで積み重ねてきた血統の充実もあってのことだし、時代が違う種牡馬を比べるのってそこまで意味あんのかね
95 : 2020/08/13(木)12:19:39 ID:DS7II17j0
クリスザブレイヴ
97 : 2020/08/13(木)12:42:13 ID:YMYC71UQ0
ヒンドスタンやパーソロンもおらんな
100 : 2020/08/13(木)12:57:42 ID:Xt1Pxh110
パーソロンやテスコボーイは少し古臭い血統
ノーザンテースト以降が一応国際水準の近代的な血統
なんとなくこういったイメージだな
ノーザンテースト以降が一応国際水準の近代的な血統
なんとなくこういったイメージだな
113 : 2020/08/13(木)14:14:30 ID:t96Va0oI0
>>100
血統をもう少し勉強した方がいい
血統的素晴らしさの質を比較すると
パーソロン>テスコボーイ>ノーザンテースト>サンデーサイレンス
という順序になる
血統的素晴らしさの質を比較すると
パーソロン>テスコボーイ>ノーザンテースト>サンデーサイレンス
という順序になる
102 : 2020/08/13(木)13:06:06 ID:VcGIQMJm0
ノーザンテーストをリーディングサイアーから陥落させたのはリアルシャダイなのに、この手のスレで全く話題に挙がらずにかわいそう
192 : 2020/08/13(木)22:26:19 ID:e77/6aom0
>>102
なぜかリアルシャダイとマンハッタンカフェってイメージが被るわ
引用元: ノーザンテーストの代表産駒がショボい件









