1 : 2020/11/07(土)14:40:30 ID:C5uTCOQn0
人気がないから?

2 : 2020/11/07(土)14:49:39 ID:49hWyBlS0
サイスズも種牡馬になってたらシャルウィー、インザダーク程度だったのは容易に想像つくよな
3 : 2020/11/07(土)14:53:46 ID:XiqBmu520
そもそも逃げ馬の種牡馬がほとんどいない。
むしろ系統の始祖になるような海外の大種牡馬は逃げ馬多いけど。
むしろ系統の始祖になるような海外の大種牡馬は逃げ馬多いけど。
7 : 2020/11/07(土)14:56:58 ID:i/XHNkDE0
>>3
普通に走ってるんだけどスピードが違いすぎて逃げになってしまうような馬が大種牡馬になることが多いってことなんだろうな、そう考えると種牡馬としてのススズ見たかったなー
66 : 2020/11/07(土)20:26:29 ID:0PiQeMmM0
>>7
スズカはそんなタイプじゃなかったと思うけど
普通に逃げ負けて負けてるレースも多いし
普通に逃げ負けて負けてるレースも多いし
4 : 2020/11/07(土)14:56:17 ID:iEJzwVLg0
他脚質と違ってレースで1頭しか逃げ扱いされねーからそもそもの分母が違うわ
6 : 2020/11/07(土)14:56:42 ID:XiqBmu520
だいたいキセキや横山見ればわかるが逃げ馬という種類はなく人間が戦法として選んでるだけ。
ディープインパクトで逃げのレースさせててもリーディング取ったでしょうよ。
ディープインパクトで逃げのレースさせててもリーディング取ったでしょうよ。
8 : 2020/11/07(土)14:58:44 ID:Jw+k2W/d0
逃げ馬 1頭
先行馬 7頭
差し馬 5頭
追い込み馬 5頭
先行馬 7頭
差し馬 5頭
追い込み馬 5頭
18頭でレースするとこんな感じだろ
そもそも逃げ馬って数が少ないんだろ
9 : 2020/11/07(土)14:59:01 ID:u7JVF5qQ0
逃げで良血を貰い放題になるような成績残せる馬が日本には存在しないからでしょ
10 : 2020/11/07(土)15:00:06 ID:G2yoL4pr0
サイレンススズカなんか、種牡馬成績見たかったな
11 : 2020/11/07(土)15:00:13 ID:BUS4UTOT0
サクラバクシンオー
ゴールドアリュール
ゴールドアリュール
12 : 2020/11/07(土)15:00:47 ID:ALoIpvpf0
アメリカンファラオは逃げ専門だぞw
13 : 2020/11/07(土)15:01:22 ID:zs9O1an/0
マルゼンスキー
15 : 2020/11/07(土)15:04:02 ID:lEGLnVPH0
昔なんて追込馬の方が繁殖ダメな感じだったわな
17 : 2020/11/07(土)15:05:00 ID:CvfZFhn00
逃げてるから
18 : 2020/11/07(土)15:08:20 ID:69US8Vm+0
逃げてる馬てためたところで大して伸びないのが多いからな
種牡馬として成功するのはためて速い脚を使える馬が多い
日本に限ればって話になるけど
短距離馬より中距離以上を走ってる馬の方が成功するのもそれかな
種牡馬として成功するのはためて速い脚を使える馬が多い
日本に限ればって話になるけど
短距離馬より中距離以上を走ってる馬の方が成功するのもそれかな
22 : 2020/11/07(土)15:10:38 ID:XiqBmu520
>>18
キセキだけじゃなくハーツクライや横山の馬見りゃわかるが普通に伸びる。ダートでもコパノキッキングとかその他もろもろ。
単純に気性の問題で馬群に入れれないだけ。
19 : 2020/11/07(土)15:08:32 ID:XiqBmu520
そもそも逃げ馬でG1を3勝したのはミホノブルボンしかいない。当時はすべての脚質の馬が海外種牡馬に負けていて時代。
今のサンデー導入後ではG1を2勝した馬もタップダンスシチーしかいないはず。(タップダンスシチーも得意なのはマクリだから純粋な逃げではない)
今のサンデー導入後ではG1を2勝した馬もタップダンスシチーしかいないはず。(タップダンスシチーも得意なのはマクリだから純粋な逃げではない)
単純に母数の問題
21 : 2020/11/07(土)15:09:52 ID:pPbv8pYl0
>>19
キタサンブラックが7勝してますが
24 : 2020/11/07(土)15:12:58 ID:XiqBmu520
>>21
逃げたレースより逃げてないレースのほうが多いうえ、戦績も逃げてないほうが通算、G1勝ち数いずれも多い。
逃げ馬がいないときにスピードの違いで先頭に立つことがあっただけで先行のほうがあらゆる数値で多数なんだから先行馬だろ。
逃げ馬がいないときにスピードの違いで先頭に立つことがあっただけで先行のほうがあらゆる数値で多数なんだから先行馬だろ。
33 : 2020/11/07(土)15:34:53 ID:n5MHRkvO0
>>24
それ言ったらキャリアの半分しか逃げてないブルボンもアウトじゃね?
8戦中4戦しか逃げてないじゃん
8戦中4戦しか逃げてないじゃん
20 : 2020/11/07(土)15:08:33 ID:qqKuMsHL0
弱いから
25 : 2020/11/07(土)15:15:29 ID:LcH6pTS80
逃げ馬で代表クラスなんかいるか?ブルボンくらいじゃない?
27 : 2020/11/07(土)15:17:10 ID:SPvF9Ntq0
マルゼンスキーほど同時代の他馬とスピードが違う場合は例外として
戦法として逃げを選んでる時点で気性か体格に問題がある
戦法として逃げを選んでる時点で気性か体格に問題がある
29 : 2020/11/07(土)15:19:45 ID:ip4RiPhO0
種牡馬もだけど牝馬も成功しているのは差し追い込みばかりだな
39 : 2020/11/07(土)16:07:08 ID:03Lq8BT80
>>29
シービークインがいる
31 : 2020/11/07(土)15:27:01 ID:85vXeBAI0
ダイワスカーレットもダメだな
32 : 2020/11/07(土)15:34:43 ID:kuLHo/4q0
ミッキーアイル産駒が勝つ流れか?
34 : 2020/11/07(土)15:35:00 ID:IGeCuCtk0
ホワイトマズル
35 : 2020/11/07(土)15:35:52 ID:IGeCuCtk0
ちげーわ間違えた
36 : 2020/11/07(土)15:51:42 ID:MYLtKHQF0
カツラギエースはそこそこでもないか
37 : 2020/11/07(土)15:55:44 ID:I/o3x5800
むしろ世界的には逃げ先行しか成功していない件。
差し追込みなんてダンシングブレーヴくらいじゃね?
サドラー、ガリレオ、フランケル、タピット、サンデーサイレンス。全部逃げや先行してた馬ばかり
差し追込みなんてダンシングブレーヴくらいじゃね?
サドラー、ガリレオ、フランケル、タピット、サンデーサイレンス。全部逃げや先行してた馬ばかり
41 : 2020/11/07(土)16:20:29 ID:tG1Gqvd/0
>>37
サドラーズウェルズ(先行)
ガリレオ(先行~差し)
フランケル(先行)
タピット(先行~差し)
サンデーサイレンス(先行)
ガリレオ(先行~差し)
フランケル(先行)
タピット(先行~差し)
サンデーサイレンス(先行)
流石に逃げ馬を1頭も含めずに逃げ先行とか言っちゃうのは無しだろw
61 : 2020/11/07(土)19:45:59 ID:XiqBmu520
>>41
サンデーサイレンスやフランケルは普通に逃げても勝ってるが。もしキタサンブラックやダスカを逃げ先行に分類ふるなら逃げ先行だけど?
他の馬もほぼ3番手以内でレースしてるけど、あなたの妄想かな?
他の馬もほぼ3番手以内でレースしてるけど、あなたの妄想かな?
38 : 2020/11/07(土)16:05:54 ID:cjvqdYO20
逃げと先行は全然別物だろ
何で混ぜてんの?
何で混ぜてんの?
40 : 2020/11/07(土)16:08:27 ID:GudvJLjH0
そもそも欧州だとペースメーカー使うから大昔ならともかく近年じゃ強い逃げ馬なんて殆ど居ないだろ
43 : 2020/11/07(土)16:49:23 ID:LCvhtxX60
競馬村がよーいドンさせたがるから逃げ馬の気性が合わない
44 : 2020/11/07(土)17:03:04 ID:8mwKAZ+m0
アメリカでは種牡馬として成功した逃げ馬も普通にいるからな
やってる競馬の違いやろな
要するに人間側の都合
やってる競馬の違いやろな
要するに人間側の都合
45 : 2020/11/07(土)17:05:47 ID:ChEjBNGA0
ただまあ種牡馬成績を問おうにも90年代は種牡馬輸入全盛期で
そもそも質、量ともいい肌とは無縁だったからな
オグリキャップもトウカイテイオーもメジロマックイーンも
世の動向からややズレて90年代前半に迎えた馬産バブル絶頂期の壁には立ち向かえなかった
そもそも質、量ともいい肌とは無縁だったからな
オグリキャップもトウカイテイオーもメジロマックイーンも
世の動向からややズレて90年代前半に迎えた馬産バブル絶頂期の壁には立ち向かえなかった
47 : 2020/11/07(土)17:09:27 ID:hSZDHC3I0
>>45
輸入種牡馬にも逃げ馬は全然居ないけど
49 : 2020/11/07(土)18:04:59 ID:uBoeXpYD0
サイレンススズカが種馬になったらダート短距離馬ばかり出たりしてな
50 : 2020/11/07(土)18:06:08 ID:W2zt1jlu0
ミッキーアイル頑張ってるけどあかんか?
52 : 2020/11/07(土)18:21:24 ID:NR52jHDj0
ミスプロって逃げ馬だったんじゃねえの?
53 : 2020/11/07(土)18:40:10 ID:0zY9leyN0
逃げ馬とか一レースに一頭しかいないだろ
54 : 2020/11/07(土)18:54:33 ID:7KvGPOtH0
ダートはゴールドアリュールもサウスヴィグラスも番手か先頭の逃げ馬だぞ
55 : 2020/11/07(土)19:15:11 ID:pPbv8pYl0
タップダンスシチーを逃げ馬でカウントしておきながらキタサンブラックをカウントしないとかどういう線引きしてんだか
62 : 2020/11/07(土)19:48:15 ID:XiqBmu520
>>55
タップダンスシチーは逃げじゃないってわざわざ明記してるのに日本語読めないのかな?ハングルじゃなくて、ごめんね
64 : 2020/11/07(土)20:07:22 ID:pPbv8pYl0
>>62
一応サンデー以降の逃げ馬で G12勝した逃げ馬として挙げてて、注釈で純粋な逃げではないって書いてある(逃げじゃないとは書いてない)
そもそも逃げじゃないのならあの文脈でタップダンスシチーを GⅠ2勝馬として挙げること自体おかしい
日本語の表現が理解できてないのはお前
そもそも逃げじゃないのならあの文脈でタップダンスシチーを GⅠ2勝馬として挙げること自体おかしい
日本語の表現が理解できてないのはお前
56 : 2020/11/07(土)19:24:08 ID:f477alZN0
トウショウボーイは逃げ馬に入れていいんだろうか
58 : 2020/11/07(土)19:27:06 ID:f477alZN0
あとカブラヤオーは待遇の割には成功してると思う
59 : 2020/11/07(土)19:34:57 ID:cnGtKQYH0
音無がミッキーアイルの逃げをホント嫌っただろ
あれが競馬村の思想だからな
本来なら逃げてもいい種牡馬になるような強い馬でも
人間の都合で逃げてないのがほとんだだな
脚を溜めて弾けさせているみたいな考えは論外
大舞台で勝つために逃げちゃダメだって考えもなんだかなって思う
本当に強い馬が逃げればキタサンみたいな感じで
周りは先行勢は同調しペースも落ち着くし
後の馬もやすやすとは捕まえられない
あれが競馬村の思想だからな
本来なら逃げてもいい種牡馬になるような強い馬でも
人間の都合で逃げてないのがほとんだだな
脚を溜めて弾けさせているみたいな考えは論外
大舞台で勝つために逃げちゃダメだって考えもなんだかなって思う
本当に強い馬が逃げればキタサンみたいな感じで
周りは先行勢は同調しペースも落ち着くし
後の馬もやすやすとは捕まえられない
60 : 2020/11/07(土)19:37:18 ID:pPbv8pYl0
>>59
アンチはそれを忖度逃げと騒いでたけどな
65 : 2020/11/07(土)20:07:57 ID:V87c7zLa0
レースでスタートから先頭に立つかどうかは他馬の絡みもあるからね
逃げて強い勝ち方をした馬は、次走以降は簡単に逃げさせて貰えない
玉砕逃げしてくる馬もいるし
それを振り切って「常に逃げなければ逃げ馬ではない」っていう考えはすごく狭いよ
逃げて強い勝ち方をした馬は、次走以降は簡単に逃げさせて貰えない
玉砕逃げしてくる馬もいるし
それを振り切って「常に逃げなければ逃げ馬ではない」っていう考えはすごく狭いよ
キタサンブラックは普通に逃げ馬だと思うけどね
67 : 2020/11/07(土)20:27:48 ID:pPbv8pYl0
キタサンもダスカもタップダンスシチーも世間的には逃げ馬として認識されてるしそれが妥当
68 : 2020/11/07(土)20:46:00 ID:dimC5WHN0
スレタイの本筋の議論よりも逃げ馬の定義でくだらん議論を繰り広げてて草
逃げ馬の定義を厳密に定めずに生涯成績の中で一度や二度ではなくある程度の回数逃げ切って勝っている馬を逃げ馬とするならば
海外で逃げ馬で成功した大御所どころはスターキングダム、ボールドルーラー、シアトルスルーといったところか‥
69 : 2020/11/07(土)20:46:06 ID:mCUMq0Sr0
気性難で根性なしなのが逃げ馬だから
73 : 2020/11/07(土)21:04:33 ID:CCWleZ930
そもそも展開にかなり影響受けちゃうからな。好位でも折り合えるならみんな先行差しになっちゃうからいねーんだよな
74 : 2020/11/07(土)21:33:53 ID:m4P/8iAcO
逃げ馬と言い切れる馬の数の問題でしょ
分母が小さいから成功頭数も少ないだけだわ
分母が小さいから成功頭数も少ないだけだわ
75 : 2020/11/07(土)22:18:11 ID:RleygZTB0
ミッキーアイルは逃げ馬だよ
繁殖レベル考えたら失敗とは言えないな
繁殖レベル考えたら失敗とは言えないな
76 : 2020/11/07(土)22:24:49 ID:RleygZTB0
調教師が逃げ嫌ったミッキーアイルは無駄に抑えて7連敗その後逃げたらあっさり勝っちゃった
引用元: 逃げ馬ってなんで種牡馬成功しないんだ?