競馬はなぜ「馬」が選ばれたのか?
1 : 2025/10/18(土)19:24:34 ID:F4Jft0lm0
レースをその着順に応じて配当を払うというギャンブルであれば、別に馬である必要はないんだよな
馬は身体が大きいから、大きな競馬場が必要になるわけで犬や猫ならもっと小さい施設でもよかったのに、
なんで競馬は馬なんだろうな?
スポンサーリンク
18 : 2025/10/18(土)19:54:24 ID:V+mry0dX0
>>1
犬のレースあるだろ
2 : 2025/10/18(土)19:25:33 ID:Kfz3PK6L0
ワニで良いよな
3 : 2025/10/18(土)19:26:11 ID:UoalIaMx0
牛も走ったことある
4 : 2025/10/18(土)19:26:16 ID:bD71pAew0
どっかの国ではラクダだな
5 : 2025/10/18(土)19:27:10 ID:WLnR3HBT0
ドッグレースとか他の国ではあるけどつまらん
6 : 2025/10/18(土)19:29:23 ID:WA06/ae60
競犬とかスピードありそうで面白そう
7 : 2025/10/18(土)19:31:03 ID:D9e/O48b0
グアムのドッグレースよく行ったわ
クッソつまらないのに味があった
8 : 2025/10/18(土)19:35:16 ID:AkWDPYrJ0
象でもできそう
9 : 2025/10/18(土)19:36:29 ID:d1xSsVdf0
軍馬の生産が先にあって…
10 : 2025/10/18(土)19:37:01 ID:C4T9OAS20
サラブレッドほど美しい動物はいないからな
11 : 2025/10/18(土)19:38:04 ID:g+Xdi0CC0
家畜で人が乗ってコントロール出来るから
12 : 2025/10/18(土)19:38:23 ID:B0UWufVB0
犬とか本気で走らせるのが難しいからな
13 : 2025/10/18(土)19:44:04 ID:TMSe7u9B0
人の乗り物は馬だったわけで今でいう車のレースと同じ発想なんじゃないの
14 : 2025/10/18(土)19:45:30 ID:qkVCAeyT0
貴族の遊びだし
15 : 2025/10/18(土)19:46:12 ID:VCEIL6oM0
人が乗れる
スピードがある
草食
まぁ馬だよね
19 : 2025/10/18(土)19:55:06 ID:WA06/ae60
>>15
頃さなければ完璧やね
弱い牡馬は中国やオーストラリアの広大な土地に放つべ
16 : 2025/10/18(土)19:47:06 ID:bqOnCZRn0
実用性が高くて広く使われていたという前提が先にあると思われる
17 : 2025/10/18(土)19:52:14 ID:/bcKi/LX0
程よく身近にいてレースに人間が介在できる余地があって大きさもある程度名誉欲的なものを満たせるのかな
産業革命前だと馬以上に手軽にスピードが味わえるものなんてなかっただろうし
20 : 2025/10/18(土)19:55:22 ID:IjTqkC380
鳥やイカのレースもあるぞ
21 : 2025/10/18(土)19:56:04 ID:ROPkaYi60
最初は、走って水飲み場に一番先についた馬を優秀としたとかなんとか
軍馬の選抜育成が競馬のはじまり
22 : 2025/10/18(土)19:57:18 ID:3jgVCWtj0
軍馬が余ったからじゃね。シランケド
23 : 2025/10/18(土)20:00:03 ID:sO2bXoI50
ダンゴムシとかどうか
24 : 2025/10/18(土)20:02:05 ID:m5UpDOOU0
順番が逆だろ
25 : 2025/10/18(土)20:03:18 ID:zMIwUUdW0
馬である必要ないから世界では衰退してるんだろう
26 : 2025/10/18(土)20:19:08 ID:pJ1DBtI20
この話題をするなら欧州の歴史を遡ることになるぞ
競馬の発祥は欧州だからな
27 : 2025/10/18(土)20:19:47 ID:TWSCc1cs0
今時の若いもんは
28 : 2025/10/18(土)20:23:25 ID:ROPkaYi60
競走馬の三代始祖は?あとはクグレ
29 : 2025/10/18(土)20:29:39 ID:9+D3Fej/0
鹿だと支那人がいじめるからな。
30 : 2025/10/18(土)20:32:35 ID:1mVWPCY90
生活に密接だったからじゃない
31 : 2025/10/18(土)20:40:01 ID:xerCYC+x0
競馬なんて人気無いじゃん
人が走ったり車が走ったりのほうが人気だぞ
32 : 2025/10/18(土)22:02:40 ID:BRBD6DcZ0
別の世界線ではスライム走らせてるのもあるらしい
33 : 2025/10/18(土)23:26:16 ID:L9daCfba0
戦争に使う軍馬育成の為
34 : 2025/10/18(土)23:35:54 ID:RA1nXQQe0
もっとコストのかからないもので同じ世界観を再現できるか
サラブレッドの美しい姿が必要かという問題
チョコボスタリオンというゲームの有馬記念に相当するレースを「バハムート記念」というそうだが、それで熱狂できるか
35 : 2025/10/19(日)00:04:07 ID:EeYtpAg20
シマウマは人乗せて走れない
62 : 2025/10/19(日)12:21:33 ID:UxdLIl+90
>>35
イギリスがアフリカ各地を植民地にしてる頃に頑張ってシマウマを家畜化しようとしたけど、
気性が激し過ぎてほとんど無理だったらしいな
36 : 2025/10/19(日)01:13:52 ID:mS1Ve0t20
競犬はあるじゃん
人乗らないけど
37 : 2025/10/19(日)04:54:20 ID:g4Wp1/JE0
競象とか競麒麟とか騎手も観客も下手すりゃ死ぬだろ
38 : 2025/10/19(日)06:08:32 ID:I3P0WG960
競亀とかおもしろそうだけど10メートルでフルゲートだと枠入りから完走レース確定まで30分かかるな
39 : 2025/10/19(日)07:20:01 ID:saBmTnsu0
ハシビロコウ、カッパ、犬、鮫、サル、ヘマ虫、種
40 : 2025/10/19(日)07:22:29 ID:/ujZmsDB0
牛はスピードの改善に興味が無い
やはりスピードが速い事に意義を感じるからか。
人馬ラクダ犬
ギャンブルとしては適度に紛れないといけないから人間単体のレースはないのか
競輪にウサインボルトみたいな選手がいたら紛れが起きるのか?
41 : 2025/10/19(日)07:24:32 ID:zuvXOswo0
人間が騎乗して競争が成り立つのは馬しかいないから
他のは乗れないか、乗っても遅いとか振り落とすとか競争にならない
42 : 2025/10/19(日)07:29:33 ID:y29uMeVx0
元々欧州貴族たちによる所有馬マウント合戦が競馬の始まりだぞ
それで貴族たちが誰の馬が勝つか賭け事を始めてそれに民衆が勝手に乗っかってギャンブルとしての競馬が広まった
43 : 2025/10/19(日)08:15:52 ID:dsV6jN1M0
犬猫は動物愛護の面で許されない
46 : 2025/10/19(日)08:59:23 ID:HDlJBjZ80
人の意図に沿うものなら競走できる
47 : 2025/10/19(日)09:20:53 ID:jdPtsjkp0
マジレスすると、歯槽間縁、馬銜、背中
48 : 2025/10/19(日)09:37:14 ID:Vx4oYnUJ0
【競馬表裏予想 理論独自展開・両立】
スワンS3連複30920円的中 川崎3連複55550円的中
49 : 2025/10/19(日)09:38:40 ID:g6SZyeKs0
想像力が無いと物事の本質を推察することができない例
50 : 2025/10/19(日)09:47:28 ID:vR5LcORg0
イギリスとか特にスコットランドとか伝統的にドッグレースやん今でもあるで
51 : 2025/10/19(日)10:12:42 ID:5DsWgmGK0
牛でも良いがその場合はトロッターという形になるな
日本も昔から牛は牛車が基本で牛の背中に乗って制御するのは馬より難しいし
52 : 2025/10/19(日)11:04:12 ID:iuIxKLnB0
前提として人間が介在するからどうしてもつまんねー所が出るんだよな
アヒルちゃんレースぐらいがええな
53 : 2025/10/19(日)11:14:39 ID:4+w9CJi50
「競馬」ありきで「馬」が選ばれたのではなく、「馬」が競争するから「競馬」になった
順番が逆だよ
55 : 2025/10/19(日)11:40:13 ID:GQrUD2660
>>53
馬が選ばれた理由になってねえぞ
54 : 2025/10/19(日)11:35:43 ID:Am0y3qiS0
そもそも競馬が無ければサラブレッドなんてとうに絶滅していた。
馬と生産地救済のため種牡馬価値や血統。
ダービーオーナー名誉称号に付加価値付けて
金持ち貴族に馬買ってもらうための方便
56 : 2025/10/19(日)11:56:17 ID:wyDWbLHK0
何かを競走させてギャンブルするじゃなくて
馬を育てるために競走させてギャンブルが乗っかったってことだろ
ある程度コントロールが効いて
同時にスタートしてゴールまで走り続ける生き物なんてそうないしな
57 : 2025/10/19(日)12:03:03 ID:Rvp1gLoq0
だから最初は軍馬だって
58 : 2025/10/19(日)12:03:06 ID:W1IkiYu/0
昔から人を乗せて走る動物は馬だからな
騎馬隊って言葉はあるけど他の動物じゃまずないし
59 : 2025/10/19(日)12:09:12 ID:CCArWCJe0
犬もあるし駱駝もある
60 : 2025/10/19(日)12:11:04 ID:Iesn8GJe0
ラクダは乗りにくい
61 : 2025/10/19(日)12:21:32 ID:/7bZF+v+0
犬だとアレ
64 : 2025/10/19(日)12:42:13 ID:mI5NktAA0
軍馬ありきだからだぞ
クラシックも軍馬用の繁殖選定レース
65 : 2025/10/19(日)14:56:11 ID:YFN5UVtu0
軍用関係なしに古代より西洋も東洋も乗り物と言えば馬だしな
三国志より約100年後の南北朝時代に鐙が発明されてから騎乗の難易度も一気に下がり
更に馬の需要も増えたわけで
サラブレッドは気性が激しいタイプが多いから乗れる人間が限られているだけで
馬は最も人間が乗りやすい動物であるのは間違いない
66 : 2025/10/19(日)15:18:14 ID:Q83vrBkK0
しかし、馬は人に乗られてどう思ってるんだろうか?
餌くれるからまあいいかって思ってるのだろうか?
67 : 2025/10/19(日)15:36:48 ID:hlwfcixL0
>>66
家畜にならなかった馬の原種は絶滅済みで
野生馬も再野生化された家畜馬の末裔なんで人を乗せる事は全ての馬が当たり前に持つもの
68 : 2025/10/19(日)16:35:56 ID:zhw7Jp9H0
昔見たが馬が屈んで自ら人を乗せる動画あるな
産まれた時から人に慣れてれば人を乗せることも厭わないのだろう
69 : 2025/10/19(日)16:49:10 ID:GihXNBqs0
動物の中で賢くて、人が乗って競争に向いてる動物が
馬しかいないから
71 : 2025/10/19(日)17:29:37 ID:6yRErM1D0
もののけ姫のヤックルみたいなら鹿でもいけるけど鹿は気性が荒すぎてな
他の動物は人間乗せるには小さいし遅いから馬がやっぱ最強
74 : 2025/10/19(日)21:25:19 ID:whoSLA0Q0
名馬を生産したら君主から莫大な褒美をもらえたとか何とか
75 : 2025/10/20(月)00:06:36 ID:+ywniohi0
草食わせときゃいいしな牛でもいいだろうとは思うんだがかっこわりいからじゃね?
76 : 2025/10/20(月)00:14:38 ID:wKAaFqYn0
長澤まさみのCMのセリフかと思ったら違った
78 : 2025/10/20(月)00:34:06 ID:o2YVGu770
馬だって人が乗ってなかったら毎回同じ着順だぞ
馬は各馬ごとに序列があってその順番に群れを成して走る生き物だからな
79 : 2025/10/20(月)03:50:06 ID:31+JS+uI0
人を乗せて走る用途が確立されてる動物って馬ラクダ象ぐらい?
80 : 2025/10/20(月)08:59:38 ID:XwW5Bul10
馬は群れて走る性質強いんでやりやすいのだろう
81 : 2025/10/20(月)09:00:35 ID:FnaoP4Pk0
象とかダチョウも乗れるみたいだろ
82 : 2025/10/20(月)09:17:50 ID:XwW5Bul10
定位置でスタートを切り決められたコースを走り抜きゴールしたら止まって貰わねばならん事を考えるとなかなか馬が適してる
比較的広範囲に生息可能で飼育も結構容易
何かの動物に乗って競走せよと言われればやはり馬を選ぶ
83 : 2025/10/20(月)09:22:22 ID:GO50KgXc0
13世紀欧州に対するモンゴルの脅威は改良されたモンゴル馬による部分があった
85 : 2025/10/20(月)12:25:38 ID:OPiJs3wT0
古代の戦車を引くのがラクダだったり
スキタイなどの騎馬民族が牛に乗ったりしてたら
今とは違っていたかも
86 : 2025/10/20(月)12:50:42 ID:D/mj0mfT0
牛は首が短いから牛車として活用出来ても騎牛となると相当な技術が必要となるから成立は厳しい
象は巨大で破壊力はあっても馬と比べて小回りや機動力で非常に劣るから
カルタゴのハンニバル軍はローマのスキピオ軍に惨敗する羽目になる
引用元: 競馬はなぜ「馬」が選ばれたのか?