1 : 2021/04/27(火)08:04:53 ID:L09LkExl0
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど

12 : 2021/04/27(火)08:43:10 ID:1YmKRUzK0
>>1
80年代中盤から後半がアメリカの生産頭数のピークなんだろう?
それから徐々に欧州におけるアメリカ産の影響力が落ちてると考えるなら
妥当な結論になってしまわないか?
それから徐々に欧州におけるアメリカ産の影響力が落ちてると考えるなら
妥当な結論になってしまわないか?
17 : 2021/04/27(火)08:50:46 ID:L09LkExl0
>>12
米国産の影響力が生産頭数と比例すると考えるのであれば
2000年代以降、徐々に米国産が活躍出来なくなった事の説明が付かないんだよね
あと、アメリカ競馬の全盛期は誰がどう見ても70年代でしょ
米国産の影響力が生産頭数と比例すると考えるのであれば
2000年代以降、徐々に米国産が活躍出来なくなった事の説明が付かないんだよね
あと、アメリカ競馬の全盛期は誰がどう見ても70年代でしょ
2 : 2021/04/27(火)08:08:19 ID:AUqdhhFK0
あるといえばあるかもしれないけど、
結局は運だからねぇ。
2歳3歳時点のレベルであれば、ノーザンの育成の進行度合いでレベルは決まる。
結局は運だからねぇ。
2歳3歳時点のレベルであれば、ノーザンの育成の進行度合いでレベルは決まる。
3 : 2021/04/27(火)08:15:52 ID:efXBI8lW0
全く無いわけではない
4 : 2021/04/27(火)08:19:38 ID:DDpJ2lQQ0
決して無い事もないけど所詮はその程度の要因でしかない
5 : 2021/04/27(火)08:24:21 ID:I82rEot30
生産頭数だけで世代の優劣を決めるアホってたまに居るよな。
所詮は確率の問題でしかないのに。
所詮は確率の問題でしかないのに。
6 : 2021/04/27(火)08:26:39 ID:SEmRClzp0
試行回数
7 : 2021/04/27(火)08:32:09 ID:RpNt1/BX0
日本のレベルが下がったのは十中八九サンデーのせいだろ
生産頭数とか関係ねえよ
生産頭数とか関係ねえよ
9 : 2021/04/27(火)08:36:29 ID:a+A8aWrt0
>>7
??
それは新説やな
それは新説やな
11 : 2021/04/27(火)08:37:57 ID:GRADBfas0
>>9
90年代当時から散々言われていたよ
13 : 2021/04/27(火)08:44:26 ID:a+A8aWrt0
>>11
分かった分かった
じゃ、それはトンデモ説やな
じゃ、それはトンデモ説やな
18 : 2021/04/27(火)08:54:34 ID:+WzVbFLs0
>>13
スローペース症候群ってまさにサンデーの為に作られた言葉だからな
8 : 2021/04/27(火)08:32:10 ID:bL4R2wOA0
日本に関しては駄馬生産してるところが淘汰されて大手が激増してるから間違いなく上がってる
10 : 2021/04/27(火)08:36:30 ID:rGkBKAvn0
アメリカも今や2万頭を切るレベルだからな
15 : 2021/04/27(火)08:48:12 ID:CYsu5QUq0
短距離早熟馬なんぞを重用してるオージーは生産頭数多くても雑魚やな
19 : 2021/04/27(火)08:56:22 ID:IKp56YJq0
難しいところは駄馬を削ぎ落としてきてるのをどうとらえるか
20 : 2021/04/27(火)09:00:10 ID:Q57gMTsd0
人間スポーツの競技人口と同列に考えてる奴が多いけど
競馬は能力低いのは淘汰されて上澄みだけが生き残っていくから
少なくなるのと競技力は必ずしも比例しないと思う
両親ともに中卒の家庭全部淘汰しても東大に在籍してる学生のレベルは多分変わらん
競馬は能力低いのは淘汰されて上澄みだけが生き残っていくから
少なくなるのと競技力は必ずしも比例しないと思う
両親ともに中卒の家庭全部淘汰しても東大に在籍してる学生のレベルは多分変わらん
24 : 2021/04/27(火)09:09:22 ID:rDXV5rUQ0
流行してるのは走るからなのに優秀なのを制限て、レベル落とそうとするのか
25 : 2021/04/27(火)09:11:17 ID:aGSfnKBD0
日本だと減ったのは地方馬レベルの馬たちなんだろうがひょっとしたらその中に未来のサンデーサイレンスがいたかもしれない
まあないな
26 : 2021/04/27(火)09:14:27 ID:XcNU8PVK0
ステゴは産駒数一番少ない年にゴルシとかフェノメ出してたよな
27 : 2021/04/27(火)09:15:35 ID:n2oSLwQy0
地方のダートレベルは上がるだろうな
現状で地方向きダート馬生産して芝で最強クラスとか100年やっても出ないんじゃね?
28 : 2021/04/27(火)09:16:49 ID:w8yaW2Sm0
しかし生産頭数減ったから競走レベルが上がるってことは多分ないよね?
29 : 2021/04/27(火)09:17:36 ID:YW9ktKhz0
ほぼないだろ
10頭しかいなくてもフランケルが生まれることもある
10頭しかいなくてもフランケルが生まれることもある
30 : 2021/04/27(火)09:18:09 ID:njxE/D9e0
SSが導入されて海外への道が開き
後継種牡馬であるステイとハーツとディープがさらに海外に勝てる馬を量産するくらい日本のレベルをあげた それに伴い頭数も増えてさらに後押しした
後継種牡馬であるステイとハーツとディープがさらに海外に勝てる馬を量産するくらい日本のレベルをあげた それに伴い頭数も増えてさらに後押しした
31 : 2021/04/27(火)09:18:28 ID:n2oSLwQy0
質の向上と量の減少が起こってるだけだろ
33 : 2021/04/27(火)09:21:15 ID:YW9ktKhz0
そもそも馬の生物としての上限値は決まってる
もう進化なんて止まってる
もう進化なんて止まってる
39 : 2021/04/27(火)09:29:57 ID:RGYWoBYt0
>>33
アホ丸出し
41 : 2021/04/27(火)09:30:42 ID:lNSJKgrc0
>>39
反論できないやつが苦し紛れによく言うセリフおつ
54 : 2021/04/27(火)09:55:12 ID:hzGZPh7a0
>>41
生物としての進化は止まっていても競走馬としての上限なんて決まってないよ
もっといえば進化の解釈が間違ってる
もっといえば進化の解釈が間違ってる
56 : 2021/04/27(火)09:56:37 ID:lNSJKgrc0
>>54
上限ってのは競走馬という生物としての能力の上限な
58 : 2021/04/27(火)09:59:47 ID:hzGZPh7a0
>>56
仮に上限があるにしても日本馬にその上限に達してる馬なんて1頭もいないわ
リボーやフランケルレベルでようやく上限って言ってもいいくらいだろ
リボーやフランケルレベルでようやく上限って言ってもいいくらいだろ
34 : 2021/04/27(火)09:22:42 ID:/pPSRJGz0
突然変異的な1頭の馬がいれば十分
突然変異の白毛牝馬がいて子孫にソダシがうまれたように
突然変異の白毛牝馬がいて子孫にソダシがうまれたように
35 : 2021/04/27(火)09:23:19 ID:Awy54k6J0
ガチャなんだからたくさん引いた方がいいに決まってるが、確率は馬の質によるから、単に数だけ見てもだめ。
37 : 2021/04/27(火)09:25:40 ID:kxLujxOm0
サラブレッドの意味が分かってないな
38 : 2021/04/27(火)09:29:04 ID:vgGyo9WL0
早枯れ高速馬場専用なんていくら生産してもレベル下がるだけだろ
そういうのを勝たせるために馬場改良技術だけ上がっちまう
40 : 2021/04/27(火)09:30:09 ID:jywV95xv0
速い馬を生産してレベルが下がるだけだとかアタマが
42 : 2021/04/27(火)09:35:57 ID:vXWcfTrl0
必然的に中堅種牡馬の生産頭数が増えるんだからあるだろ
43 : 2021/04/27(火)09:37:03 ID:cb3NRZbR0
生産頭数が全てだなら否定するけど、一部のファクターとしてレベルダウン要素だというなら賛同だわ
44 : 2021/04/27(火)09:40:19 ID:lNSJKgrc0
速い馬というだけだと語弊がある
日本の高速馬場専の馬だけを生産してても
欧州で通用する馬=強い馬
にはならないというということだろう
実際、凱旋門をいまだに勝利する日本馬が出てないどころか年々成績が落ちてる
かつては世界に通用する馬作りを目指してたはずが
いつしか日本の芝だけで通用する馬作りになってしまった
これはいただけない
日本の高速馬場専の馬だけを生産してても
欧州で通用する馬=強い馬
にはならないというということだろう
実際、凱旋門をいまだに勝利する日本馬が出てないどころか年々成績が落ちてる
かつては世界に通用する馬作りを目指してたはずが
いつしか日本の芝だけで通用する馬作りになってしまった
これはいただけない
74 : 2021/04/27(火)10:32:51 ID:fa91QLcg0
>>44
欧州で通用する馬も日本で通用しなければ単なる欧州低速馬場専でしかない、両方通用して初めて=強い馬なんだよ
そして日本の馬場を欧州に近付ける事は強い馬の定義からすればむしろ逆行なんだ
「高速馬場でも低速馬場でも強い馬」と「低速馬場と低速馬場もどきで強い馬」では比較にならないくらい前者の方が強い
そして日本の馬場を欧州に近付ける事は強い馬の定義からすればむしろ逆行なんだ
「高速馬場でも低速馬場でも強い馬」と「低速馬場と低速馬場もどきで強い馬」では比較にならないくらい前者の方が強い
45 : 2021/04/27(火)09:40:20 ID:ifRKyT150
南米みたいに良い馬は全て持っていかれればそうとも言えるけど。
46 : 2021/04/27(火)09:40:49 ID:ZS8v+6O20
欧州で通用が強いだって
47 : 2021/04/27(火)09:42:58 ID:GvhaXug/0
コンプレックスが酷いな
48 : 2021/04/27(火)09:43:01 ID:/pPSRJGz0
凱旋門なんて全頭最終目標にして欧州競馬に組み込まれれば別に今の日本の血統や馬作りで何度でも獲れてるだろ
単に挑戦してる馬が勝てないだけだわ
単に挑戦してる馬が勝てないだけだわ
49 : 2021/04/27(火)09:45:54 ID:vgGyo9WL0
>>48
最終目標にしたところで
日本のガラパゴス馬場じゃ凱旋門で勝てたかもしれない馬が馬肉になっているかもしれない
日本のガラパゴス馬場じゃ凱旋門で勝てたかもしれない馬が馬肉になっているかもしれない
52 : 2021/04/27(火)09:48:53 ID:/pPSRJGz0
>>49
むしろ今がそうなってるかもしれない
50 : 2021/04/27(火)09:46:24 ID:4zgs4dt+0
生産頭数が多いとレベルが高いなんて初めて聞いたんだが
51 : 2021/04/27(火)09:46:40 ID:/pPSRJGz0
エルコンが欧州滞在で走り方から変わったって話があるように生まれ持った能力があって育ちが違えば普通に勝ち負けになる可能性が高いってだけ
53 : 2021/04/27(火)09:52:50 ID:hzGZPh7a0
世界はもう熟成されてたから生産数に比例する傾向は多少あるだろ
ただ同じ生産レベルでも強さの傾向は激しく乱高下する
ただ同じ生産レベルでも強さの傾向は激しく乱高下する
日本の場合生産レベルが極端に低かったから
昔の10000頭と今の1000頭でも今の1000頭のほうが強いの出る確率は高い
55 : 2021/04/27(火)09:55:32 ID:lNSJKgrc0
キングマンボ産駒で中央芝GI勝ったのは、エルコンとキンカメのたった2頭
キングマンボ産駒の大半の活躍は欧州
キングマンボ産駒の大半の活躍は欧州
166 : 2021/04/27(火)15:33:49 ID:KW5GE8CJ0
>>55
アルカセット
57 : 2021/04/27(火)09:59:45 ID:gz2koCij0
キングマンボもアメリカで種牡馬やってたのにアメリカのダートでの活躍馬がほとんど思いつかない
種牡馬としてもそれなりに働いたのもレモンドロップキッドぐらいか、それぐらいアメリカから輸出されてたんだろうか
種牡馬としてもそれなりに働いたのもレモンドロップキッドぐらいか、それぐらいアメリカから輸出されてたんだろうか
59 : 2021/04/27(火)10:01:14 ID:hzGZPh7a0
前にブライアンやオグリが競走馬としての上限でトップは今も昔も変わらないとか言ってるアホいたけど
上限低すぎだろって吹いたw
上限低すぎだろって吹いたw
64 : 2021/04/27(火)10:09:55 ID:lNSJKgrc0
>>59
俺が言った発言じゃねえけど、コントレイルがブライアンにタイマンで
100回挑戦してもおそらく勝てないだろうな
100回挑戦してもおそらく勝てないだろうな
60 : 2021/04/27(火)10:02:26 ID:lNSJKgrc0
今の競走馬が、(ここでは日本馬に限らせてもらうが)
昔に比べてタイムが良くなっているのは、馬場のおかげであって
生物として進化しているわけではない
大半は飼葉と調教技術と馬場のおかげ
早い段階で体が仕上がるようになって早い時期から活躍できるのは
競走馬が生物として1段階進化したからではなく
単に、環境が昔よりも向上しているその結果
先天的なものではなく、後天的に人間が築いたノウハウや科学技術力のおかげ
昔に比べてタイムが良くなっているのは、馬場のおかげであって
生物として進化しているわけではない
大半は飼葉と調教技術と馬場のおかげ
早い段階で体が仕上がるようになって早い時期から活躍できるのは
競走馬が生物として1段階進化したからではなく
単に、環境が昔よりも向上しているその結果
先天的なものではなく、後天的に人間が築いたノウハウや科学技術力のおかげ
61 : 2021/04/27(火)10:03:46 ID:hzGZPh7a0
競走馬が生物として1段階進化
www
あほなの?進化がどういうもんかすらわかってなさそう
63 : 2021/04/27(火)10:06:26 ID:lNSJKgrc0
>>61
反論できないなら無理にしなくていいぞ
そもそもお前の意見なんて俺はハナから聞いてねえしな
そもそもお前の意見なんて俺はハナから聞いてねえしな
62 : 2021/04/27(火)10:05:29 ID:HDYYp4xQ0
オペラオーやキタサンのように当たりは安馬から出る
つまり数こそが正義
つまり数こそが正義
65 : 2021/04/27(火)10:10:10 ID:gz2koCij0
日本の場合は国内で行われているレースの大半がダートなのに
トップレベルは本当に限られた回数しかやってない芝のレースを志向してるってのが
生産を難しくしてますわな
トップレベルは本当に限られた回数しかやってない芝のレースを志向してるってのが
生産を難しくしてますわな
66 : 2021/04/27(火)10:10:56 ID:hzGZPh7a0
反論できない?もう結論だしてやったじゃん
ブライアンやオグリ程度の馬が上限なわけないから
ブライアンやオグリ程度の馬が上限なわけないから
むしろこれ反論できないだろ?
おわりじゃん
67 : 2021/04/27(火)10:12:14 ID:lNSJKgrc0
>>66
俺はブライアンやオグリの上限の話なんてしとらんがな
69 : 2021/04/27(火)10:14:11 ID:hzGZPh7a0
>>67
別にお前がしてなくても一緒だよ
上限に達していた日本馬なんていないんだから
上限に達していた日本馬なんていないんだから
70 : 2021/04/27(火)10:14:57 ID:lNSJKgrc0
>>69
一緒じゃねえだろ
俺がしてもない発言を前提で話されても知らんがなw
俺がしてもない発言を前提で話されても知らんがなw
71 : 2021/04/27(火)10:16:18 ID:lNSJKgrc0
俺がいつブライアンやオグリの上限云々なんて言ったんだよw
してもない話を前提に、オグリやブライアンが上限なわけない
はい論破
とか言われても、はぁそうですか、しらんけど
としか言いようがねえわw
してもない話を前提に、オグリやブライアンが上限なわけない
はい論破
とか言われても、はぁそうですか、しらんけど
としか言いようがねえわw
75 : 2021/04/27(火)10:35:12 ID:8cDfDkDx0
証明できない事柄に対して
正解があるかのように決めつける人って…
正解があるかのように決めつける人って…
77 : 2021/04/27(火)10:51:41 ID:L0F4RmHh0
いい肌馬がそろわないと今みたいにむやみに生産しても走らないのが増えるだけで
オグリやオペやセイウンスカイが雑草でも走ると夢見せすぎたんやろ
ここ15年は肌馬がダメだとまったく走らない
オグリやオペやセイウンスカイが雑草でも走ると夢見せすぎたんやろ
ここ15年は肌馬がダメだとまったく走らない
94 : 2021/04/27(火)12:08:48 ID:lheX1ngf0
>>77
オペラハウスやシェリフズスターはオグリの時代じゃとても手が出ない超高級品だよ
それが雑魚扱いされてるのがサンデー時代の凄さ
それが雑魚扱いされてるのがサンデー時代の凄さ
78 : 2021/04/27(火)11:00:30 ID:n2oSLwQy0
おいおいオペの何処が糞血統なんだよ
79 : 2021/04/27(火)11:13:47 ID:8XmOXh1X0
父オペラハウスが雑草なわけないでしょ
マイナーだけど
マイナーだけど
80 : 2021/04/27(火)11:15:50 ID:fYb9Okn+0
相関性はあるけど、因果関係はない
現時点での正解はこれでしょ
現時点での正解はこれでしょ
81 : 2021/04/27(火)11:18:20 ID:ZZARZ0P90
血統よかったらもっと高額で買われてるよ