1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:24:48 ID:+U8h7GsK0
エイシンヒカリとか見て同じこと言えるの?
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:26:43 ID:7R+GIjTb0
馬場なんて関係ない
大事なのは起伏
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:30:21 ID:+U8h7GsK0
>>2
大事って何?
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:36:29.93 ID:ajWxPHki0
ただ単に日本の整備されたコースではなく野原みたいなでこぼこのとこでやってるってだけだろ。土人だよ
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:39:10.15 ID:+U8h7GsK0
>>6
だから何の話してるの?
お前らって本当に日本語できないよな
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:39:44.20 ID:bP/3/jFS0
スタミナじゃなくて馬力というか腰が甘くない馬がいいってことだろ
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:44:56.23 ID:Q6S1crhG0
シャンティイとロンシャンは違うんだろうな
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:46:58 ID:CS1YI6Ok0
スタミナって言うより、筋肉を使う走法になるか、反発力を利用できる走法になるか
砂浜で走ると疲労感が増すのは反発使えないから筋肉を使うことで増える疲労
スタミナではないのだよ
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:47:04 ID:05GXzj2J0
エイシンヒカリはアスコットで悲惨なことなったろ
グランプリボスも
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)20:53:03 ID:+U8h7GsK0
>>12
その話にしても一概にそうとは言えない
惨敗の原因からして不明
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)21:05:01.92 ID:MKbmKYc50
>>14
ノータリン
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)21:08:17.07 ID:+U8h7GsK0
>>20
敗因を答えてみ
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)21:02:16.16 ID:RyzlwU7l0
日本の馬場とは違う、それしか言いようがない
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)21:12:38.41 ID:RyzlwU7l0
アスコットは高低差が半端ないからな
適性、経験が無いときついと言われてるわな
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)21:19:20 ID:RyzlwU7l0
まあ世界中の競馬が今や適性比べみたいなもん
馬場差は何よりも大きい
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:02:26 ID:QnC8W5H90
起伏があり芝が深いコースを省エネで走れるかどうか、だけなので
20、30年前のコースに戻しても別に欧州向け馬の選別にはならんだろうな
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:16:40.94 ID:SIVus+S10
要するに日本の馬場はマラソンランナーが強くて、
向こうはトライアスロンに近い
スタミナの問題じゃないってことでしょ
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:24:42 ID:v3Q7Mu7Y0
>>30
それは適性とスタミナを混同している。
日本がマラソン、欧州がトライアスロンだとして
欧州はトライアスロンの選手同士で争ってスタミナがある選手が勝つ
日本はマラソンの選手同士で争ってスタミナがない選手が勝つ場合もある
(よりスタミナがあるマラソン選手が脚を余して負ける場合がある)
ということだね。
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:17:12.90 ID:RyzlwU7l0
緩い馬場だとしっかりグリップしなきゃ走れないからかきこむような走り方が適している、と聞いた事がある
馬場によって適した走法が変わる、これも適性だ
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:30:35.10 ID:v3Q7Mu7Y0
>>31
本当のグチャグチャに緩い馬場でかき込みはダメ。
正しいのはそっと置いて手繰り寄せる。
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:20:33 ID:Nu8CL8Xt0
馬場自体というよりは斤量だと思ってる
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:21:00 ID:fbjaiV3P0
そもそもエイシンヒカリはディープ産駒の中でも異質な、キレない、末脚を活かせないから逃げて満遍なく脚を使わないと駄目なタイプだったからな。
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:21:47 ID:RyzlwU7l0
ぬかるんだ道を大又であるいてみ、転ぶから
その程度の違いだよ
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:32:38.76 ID:9eQP2UaJ0
団子になってペースの上げ下げに耐えられるかどうかってのもあるだろうな
外国人騎手が日本馬で乗る時にたまに言うけど
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:40:47.75 ID:+U8h7GsK0
>>40
これ重要な観点だと思う
ペースのアップダウンこそ欧州競馬を攻略する重要な要素だと思ってる
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:34:20.29 ID:RyzlwU7l0
ダートも芝もごった煮かよ、向こうのダートは土
勘弁してくれよ
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:35:53.78 ID:v3Q7Mu7Y0
走法などによる適性は日本と欧州と米ダートでそれぞれ異なる。
で、そういった馬場適性等が異なることと、それぞれの地域のレースに適性がある馬が集まって
レースをしたときに脚を余して負ける馬が出易いかどうかということが別なのよ。
欧州や米ダートは、そこに適性がある馬でレースをしたときに脚を余しにくい(最終的にどの馬も疲れる)
要素を持っている。
今の日本の芝は、そこに適性がある馬でレースをしたときに脚を余し易い(最終的に疲れない)
要素をもっている。
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/01(日)22:39:00.51 ID:RyzlwU7l0
欧州の競馬は脚を余さないってのが良くわからないね
力量、脚質、ペースそれぞれの要素が絡んでレースが成り立つわけで、そんな簡単なものじゃないよ
49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/02(月)00:20:08.60 ID:I4LEZj/B0
脚を余す云々を否定して、馬場やコース適性こそが原因だって言ってる奴らはマカヒキの惨敗をどう説明するの?
2分23秒6のレコード決着だったんだけど。
逆に同じ年のイスパーン賞は日本だとダート並みの時計(1800mで1分53秒3)の不良馬場だったのにディープ産駒のエイシンヒカリが欧州馬を千切って勝ったよね。
馬場適性だとこれらの結果は説明つかないんじゃない?
50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/02(月)01:18:43.95 ID:2KxKf7CI0
走りにくい馬場=スタミナが必要ってのは変だよな
イメージで語りすぎ
その馬場に応じた走法が必要なんだろう
スタミナ云々は距離やらペースやらの話
51: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/02(月)01:28:36.87 ID:1ABigdj40
スタミナというより
体力だね
体力・体幹・筋力
日本馬は一瞬の脚は世界屈指の速さだと思うけど
海外馬と比べて日本馬に圧倒的に足りないものだね
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/02(月)02:11:10 ID:b2okSwkg0
ロイヤルアスコット開催はまじで陣営本気で勝ちにくるから
エイシンヒカリは単に力負けしただけやん
53: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/02(月)03:29:27.60 ID:D7ZI9CRq0
必要な筋肉が少しだけ違う
あっちで育ったら適応する馬もいる
55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/12/02(月)08:00:22 ID:HqBDmkTQ0
欧州に合わせる必要はない
上で箱根の話出てたけど山の神と呼ばれた選手たちがマラソン転向してもパッとしないのは有名な話
今はドバイとか香港とかもトラックコースだし高速馬場で問題ないわ
引用元: 欧州馬場は力の求められる馬場だからスタミナがいるとか言ってる奴