1 : 2020/01/16(Thu)11:55:34 ID:mLOOH/yA0
もしかして今?

27 : 2020/01/16(木)12:31:11 ID:NbO3gH6m0
>>1
これ
2 : 2020/01/16(Thu)11:57:52 ID:Ws7CA91t0
まぁ世界に出せる馬がアーモンドアイしかいないし今やろな
ディープもキンカメも逝って日本競馬界はがちでやばい状況化にある
ディープもキンカメも逝って日本競馬界はがちでやばい状況化にある
3 : 2020/01/16(Thu)11:58:13 ID:3zQFv+pU0
近年だと一昨年辺りかな
5 : 2020/01/16(木)11:59:37 ID:Kp0hxsjQ0
今でしょ
6 : 2020/01/16(木)12:01:02 ID:jZa8nknP0
福永や浜中がリーディング取ってた頃
分かりやすくリーディングのハードル下がってたじゃん
分かりやすくリーディングのハードル下がってたじゃん
7 : 2020/01/16(木)12:02:20 ID:kDcJsMBY0
ディープ時代だろ
9 : 2020/01/16(木)12:03:12 ID:66QAnwR90
シンボリクリスエスやタップダンスシチー、ゼンノロブロイがGⅠ勝っていたころ
あとホウヨウボーイが2年連続年度代表馬になれるような時代も
あとホウヨウボーイが2年連続年度代表馬になれるような時代も
10 : 2020/01/16(木)12:03:24 ID:KKzC4dil0
ラブリーデイがトップホースだったころ
11 : 2020/01/16(木)12:05:33 ID:Y9+3Twyi0
>>10
ざっくりだとこの頃を思いついた
ジャスタウェイとかも言うほどか?って思ってたわ
ジャスタウェイとかも言うほどか?って思ってたわ
16 : 2020/01/16(木)12:11:09 ID:hMDCYWmx0
>>11
ジャスタは強かっただろ養分
21 : 2020/01/16(Thu)12:20:28 ID:fVFEU4zO0
>>16
まあ強かったけどやたら世界一連呼されてたのは違和感あったわ
今までそんな馬いなかったのにな
今までそんな馬いなかったのにな
12 : 2020/01/16(木)12:07:09 ID:LnmcGFO10
武豊が不調な時代
50 : 2020/01/16(木)14:05:37 ID:YvpmsOcc0
>>12
まぁこれだよな
13 : 2020/01/16(木)12:07:23 ID:/5DdmRRR0
2008年前後
57 : 2020/01/16(Thu)15:19:57 ID:AcRPVUDQ0
>>13
ダートは黄金時代だったけどな
15 : 2020/01/16(木)12:10:32 ID:XcrzrKLT0
シンボリクリスエスとテイエムオペラオーのとき
60 : 2020/01/16(木)16:28:41 ID:I8YF0oPg0
>>15
シンボリの時よりロブロイの時のがやばい
18 : 2020/01/16(木)12:12:48 ID:/YhNA2VE0
ジャスタは規格外の強さ。それに並ぶのがリスグラのみ。
19 : 2020/01/16(Thu)12:15:24 ID:JVEOaKKz0
ディープハーツステゴダメジャゴールドアリュールなど
サンデー子世代種牡馬の産駒が全くいなくなった時
まああとキンカメも
サンデー子世代種牡馬の産駒が全くいなくなった時
まああとキンカメも
20 : 2020/01/16(Thu)12:19:46 ID:HOa1wc9E0
2015年
22 : 2020/01/16(Thu)12:21:00 ID:+N8qiAyX0
今じゃないか?
23 : 2020/01/16(Thu)12:22:08 ID:TQ3RGb/t0
間違いなく2015
24 : 2020/01/16(Thu)12:24:11 ID:/Tnq/M430
オペが古馬になって無双してたとき
この頃の競馬が一番つまらなかった
ドトウラスカルトップロードには頑張って欲しかったがオペが強すぎた
この頃の競馬が一番つまらなかった
ドトウラスカルトップロードには頑張って欲しかったがオペが強すぎた
25 : 2020/01/16(Thu)12:26:35 ID:LbHZ3s650
暗黒期の捉え方によって変わってくると思うけど、俺もオペラオーの時かなあ
オペラオーの強さと他の魅力的な馬がいないのが見事に被った
オペラオーの強さと他の魅力的な馬がいないのが見事に被った
26 : 2020/01/16(Thu)12:27:51 ID:x5s2ix3l0
90年代末~2013年くらいまでの公営ギャンブル暗黒期
公営はジジイがやるもの時代は長かった
公営はジジイがやるもの時代は長かった
29 : 2020/01/16(木)12:38:38 ID:TYqJjYD40
最強世代とかって煽りまくってた16クラシック世代だろ
52 : 2020/01/16(木)14:41:51 ID:RbvEH4cuO
>>29
いや、これはこれで面白かったけどね
最後みんな化けの皮が剥がされちゃったけどw
最後みんな化けの皮が剥がされちゃったけどw
30 : 2020/01/16(木)12:43:07 ID:BscDNWul0
サンデーラストクロップ世代のあとかな特に08年辺り
31 : 2020/01/16(木)12:45:58 ID:Hf/3Lpaw0
今
雑魚しかいない
雑魚しかいない
32 : 2020/01/16(木)12:46:43 ID:kDcJsMBY0
ディープの子がダービーを勝つとガッカリするな
ああ、コイツもこれが最後のG1勝利か。と
ああ、コイツもこれが最後のG1勝利か。と
33 : 2020/01/16(木)12:57:24 ID:nyH7Jfme0
牝馬が強い時代は暗黒
34 : 2020/01/16(木)12:58:39 ID:G8efPcB+0
TTG三強時代の後から、シービーが出てくるまでだろ。
72 : 2020/01/16(Thu)17:49:02 ID:F+TKoco80
>>34
同じ。テンポイントの不慮の事故からミスターシービーの出現の間。86年辺りまでは売り上げが右肩下がりじゃなかったっけ。
76 : 2020/01/16(Thu)17:54:09 ID:Q9eEs9mL0
>>72
その後ルドルフ、バブル景気、
タマモクロスとオグリキャップの芦毛対決、
平成突入、世界レコードのJC、
アイネスフウジンの中野コール、
オグリ有馬ラストランまでが一つの山だね
タマモクロスとオグリキャップの芦毛対決、
平成突入、世界レコードのJC、
アイネスフウジンの中野コール、
オグリ有馬ラストランまでが一つの山だね
35 : 2020/01/16(木)13:01:11 ID:pHUk+g+c0
90年代後半
36 : 2020/01/16(木)13:01:15 ID:zZ1Iv0x+0
一昨年とその前あたりが最悪
つまんなすぎた
つまんなすぎた
37 : 2020/01/16(木)13:08:46 ID:5KyK9AyY0
サンデー直仔がクラシックからいなくなりディープも引退してスターホースも不在
タキオンやマンハッタンがリーディング争いをして海外GIも勝てなくなってたあの時代しか考えられん
タキオンやマンハッタンがリーディング争いをして海外GIも勝てなくなってたあの時代しか考えられん
39 : 2020/01/16(木)13:13:54 ID:qxuFcmom0
ゼンノロブノイの秋GI3連勝のころだろ
41 : 2020/01/16(木)13:19:44 ID:NVgIoNCL0
オペドドウで回してた1年はほんとつまらんかったな
42 : 2020/01/16(木)13:26:33 ID:sZCeGTC50
オペラオーについてみんなイメージだけで語ろうとせず、ちゃんと検証して欲しい
本当に面子がひどい
そしてトップロードが嘘みたいな重しを乗せて走ってる
本当に面子がひどい
そしてトップロードが嘘みたいな重しを乗せて走ってる
53 : 2020/01/16(木)14:43:17 ID:jOw32fz9Q
>>42
あの頃にプロの新聞記者連中が、オペラオーでガッツリ儲けたらしいよね
だから夢のお花畑のようだったあの時期が回顧案件で悪く語られることは、まずありえない
だから夢のお花畑のようだったあの時期が回顧案件で悪く語られることは、まずありえない
43 : 2020/01/16(木)13:32:34 ID:v6UkKFXL0
ホウヨウボーイが2年連続年度代表馬だった頃
44 : 2020/01/16(木)13:35:17 ID:/Ky1ZQlZ0
オペはその直前までが最高にメンツが揃ってたから余計に落差を感じた
グラス、スペシャル、エルコン、スズカなど
グラス、スペシャル、エルコン、スズカなど
47 : 2020/01/16(Thu)13:51:35 ID:hiQ63Yvs0
ギムレット、タキオン、クロフネ、キンカメが3歳で引退した時期
48 : 2020/01/16(木)14:02:09 ID:goHGxeY40
1944年-1945年
馬券の販売もなくなりレースは能力検定競走と味気ない感じで行われてダービー馬も行方不明になる
馬券の販売もなくなりレースは能力検定競走と味気ない感じで行われてダービー馬も行方不明になる
49 : 2020/01/16(木)14:03:33 ID:ori8ql+u0
今っていうのは絶対ありえないな
海外で活躍してるし売上も回復の途上
海外で活躍してるし売上も回復の途上
51 : 2020/01/16(木)14:38:25 ID:GNbhzVYO0
最近ではラブリーがそれだな
54 : 2020/01/16(木)14:45:27 ID:InXevuZY0
騎手も次々壊れてる今だな
馬はいても人がいないとかもあり得る
馬はいても人がいないとかもあり得る
55 : 2020/01/16(木)14:47:41 ID:FZ5NxCnS0
ハイセイコーの空前のブームの後、キタノカチドキ、カブラヤオー、トウショウボーイ、テンポイント、マルゼンスキー
今でも語られる名馬が毎年現れたけど、トウショウボーイ引退、テンポイント死亡で昭和53年からミスターシービーが現れるまでの5年間だろ
今でも語られる名馬が毎年現れたけど、トウショウボーイ引退、テンポイント死亡で昭和53年からミスターシービーが現れるまでの5年間だろ
モンテプリンス、アンバーシャダイ、ホウヨウボーイが活躍した時代だな
64 : 2020/01/16(木)16:33:53 ID:I8YF0oPg0
>>55
その頃のやつはレース見てもマジつまらないもんなあ
79 : 2020/01/16(Thu)17:54:18 ID:vNCdROKP0
>>64
ホウヨウボーイの秋天のモンテプリンスとの叩き合いは見ごたえあるだろ
56 : 2020/01/16(木)14:51:53 ID:hzzRu0KU0
TTGからミスターシービーまでの期間
カツトップエースとかオペックホースがダービー馬の時代
カツトップエースとかオペックホースがダービー馬の時代
58 : 2020/01/16(木)16:23:43 ID:xIMnJkKd0
サートゥルナーリアが引っ張っていくと思ったんだがな…
59 : 2020/01/16(木)16:27:32 ID:I8YF0oPg0
テイエムの時とオルフェジェンティルの時
61 : 2020/01/16(木)16:28:52 ID:4i7KrTX40
強い牝馬に覇権があるって事は牡馬が弱いって事だな
65 : 2020/01/16(木)16:34:05 ID:S5hODL9W0
2002~2004
66 : 2020/01/16(Thu)17:04:46 ID:kQNlEJI70
ヒカリデュールが有馬を勝った頃はマジで盛り上がってない
いくら天気が悪いからといっても有馬なのに客が少な過ぎる
いくら天気が悪いからといっても有馬なのに客が少な過ぎる
67 : 2020/01/16(Thu)17:12:01 ID:+/66BGfh0
オペドトがダントツでつまらなかったよ
69 : 2020/01/16(木)17:20:44 ID:tKKmOZ4F0
オペラオー無双の頃
70 : 2020/01/16(Thu)17:26:09 ID:LM7gCSEO0
オペ、ドトウは馬券検討的にもつまらんかったな
71 : 2020/01/16(木)17:45:40 ID:gEaFlHTq0
いうて最後の宝塚以外はオペドトウのオッズそこまでガチガチじゃない
73 : 2020/01/16(Thu)17:49:48 ID:3xKcAuDM0
今でしょ
98世代をピークにSSが死んで馬場が高速化して下がり続けてる
98世代をピークにSSが死んで馬場が高速化して下がり続けてる
74 : 2020/01/16(Thu)17:50:01 ID:Q9eEs9mL0
TTGの後、ミスターシービー出現までの5年間と
オペラオーが古馬になってからディープ出現までの5年間
オペラオーが古馬になってからディープ出現までの5年間
75 : 2020/01/16(Thu)17:53:31 ID:oJc0RDly0
直近だと2015になるか
77 : 2020/01/16(Thu)17:54:17 ID:YOPxh/La0
中央競馬ワイド中継とダイジェストが終わってからずっと暗黒期
78 : 2020/01/16(Thu)17:54:17 ID:MDkUoYvAO
リーディングサイアー上位定着の顔触れ比較すれば
中央競馬のピークが現在
そして底辺、谷間は今では淘汰され消え去った血統がリーディング上位を占めた時代…
中央競馬のピークが現在
そして底辺、谷間は今では淘汰され消え去った血統がリーディング上位を占めた時代…
81 : 2020/01/16(Thu)17:59:04 ID:Am6GMOYU0
今は暗黒期とは思わんけど去年の海外G1の勝利数を誇ってる連中は馬鹿なんだろうなとしか思わんな
歴史を知らん奴が馬鹿晒してるに過ぎない
歴史を知らん奴が馬鹿晒してるに過ぎない
83 : 2020/01/16(木)18:02:17 ID:dT+o6fZs0
今だよ
父内国産ばかりで全く生産者が企業努力してない
金稼いでるんだから強力種牡馬導入しろよカスどもが
父内国産ばかりで全く生産者が企業努力してない
金稼いでるんだから強力種牡馬導入しろよカスどもが
84 : 2020/01/16(木)18:03:50 ID:MDkUoYvAO
ジャパンカップ発足当時は
海外で当たり前の様に勝てる時代が来るとは思えなかったけどな
海外で当たり前の様に勝てる時代が来るとは思えなかったけどな
85 : 2020/01/16(木)18:16:42 ID:epIGBp8r0
ゴルシが引退してからスターホースが出てこない
オジュウが騒がれた程度
オジュウが騒がれた程度
86 : 2020/01/16(木)18:20:11 ID:QByyPSMJ0
戦時中
87 : 2020/01/16(木)18:25:24 ID:vkJjHIqp0
国営競馬時代
88 : 2020/01/16(木)18:31:10 ID:45q8YkF+0
黒歴史ならフライング銅像
89 : 2020/01/16(Thu)18:33:32 ID:rKMf42aw0
オグリ
↓
テイオー
↓
ディープ
↓
キタサン
↓
テイオー
↓
ディープ
↓
キタサン
ここの隙間
90 : 2020/01/16(Thu)18:35:02 ID:ULpwFcgL0
2015年だろ
ラブリーデイが最強だった年
ラブリーデイが最強だった年
91 : 2020/01/16(Thu)18:36:34 ID:nLg0piPJ0
ディープの銅像立ってからずっと真っ暗だけど
一番がどこかと言われたら今だな
クラブが宗教めいた気持ち悪い馬名つけだしてお先真っ暗感が半端ない
一番がどこかと言われたら今だな
クラブが宗教めいた気持ち悪い馬名つけだしてお先真っ暗感が半端ない
94 : 2020/01/16(Thu)19:23:47 ID:2P9s4ssT0
80年前後やろなあ