スポンサーリンク
1 : 2020/05/05(火)13:18:18 ID:eAhiC8v90
何週間も前の疲れなんて残るわけねーだろ
お前ら二週間前の筋肉痛残るか?
"
スポンサーリンク

3 : 2020/05/05(火)13:20:01 ID:F0bm4d2M0
それ厩舎スタッフの疲れだよ

 

4 : 2020/05/05(火)13:20:43 ID:H6OwFi8b0
馬じゃないと分からん

 

5 : 2020/05/05(火)13:21:16 ID:WxVSevld0
久々に仕事行くと通勤で筋肉痛一ヶ月続くぞ

 

6 : 2020/05/05(火)13:25:55 ID:eqb9a9Ot0
疲労が残ってる状態で調教して拗らせたとかじゃないのか?

 

7 : 2020/05/05(火)13:26:41 ID:bUPH4bz20
陸上選手とかに聞けば良い

 

8 : 2020/05/05(火)13:27:03 ID:SaiW7xDl0
一週間休んだがどこも行けなくてかえって疲れるわ!

 

9 : 2020/05/05(火)13:29:29 ID:7fL1hec90
投手だって1週間も開けりゃ万全になる。
負けた時の言い訳だよ。

 

10 : 2020/05/05(火)13:29:57 ID:7xFDo3t40
人間でいうマラソン走ったようなもん
ダメージは残るよ

 

13 : 2020/05/05(火)13:33:20 ID:Ab5QIfGM0
>>10
マラソンって何キロか知ってるか?

 

14 : 2020/05/05(火)13:34:30 ID:bUPH4bz20
嫌気がさしてる可能性もあるし畜生は説得出来ないからな

 

15 : 2020/05/05(火)13:35:13 ID:4VcsWlhK0
見えない疲れってあるだろ
スポーツしたことないんか

 

16 : 2020/05/05(火)13:35:55 ID:H6OwFi8b0
人間でも毎週1500mの大会あったら嫌だなあ

 

18 : 2020/05/05(火)13:38:51 ID:o5tQZ0nD0
陸上選手で、予選→二次予選→準決勝→決勝
みたいな感じを2、3日でやってるけど、あれは何なんだ?
決勝でレコード出たりするから、体調は良いはずだし

 

19 : 2020/05/05(火)13:40:45 ID:vhbh6Om+0
スワンボートさんあたりに聞いてみたいな

 

20 : 2020/05/05(火)13:41:20 ID:SB7Xh7QY0
1秒走るのが遅ければ5~6馬身違う世界。
0.1秒遅ければ約1/2馬身。
たいして変わらないと思えるようなことが命取りなのは馬鹿でもわかるだろ。

 

105 : 2020/05/05(火)22:15:49 ID:7gmX54kO0
>>20
みんなが疲れてる状態なら条件同じやし

 

21 : 2020/05/05(火)13:41:22 ID:s1guzMoT0
馬の脳味噌以下のやつ多くわろた
レースだけの疲労じゃなくて
調教の疲れもあるってわからんのだろうな
ボクサーも毎月試合させろよじゃあ

 

22 : 2020/05/05(火)13:41:29 ID:zUPyYIF10
人間が言ってることで馬は疲れが残ってるなんて言ってない

 

23 : 2020/05/05(火)13:43:44 ID:akBh4Vqw0
レコードで走ったら疲れるやつ意味わからん

 

24 : 2020/05/05(火)13:43:48 ID:H6OwFi8b0
輸送疲れもあるな
調教スタッフもそんな余力ないわ

 

27 : 2020/05/05(火)13:45:11 ID:NlhdPVjc0
馬は調教があるやろ

 

28 : 2020/05/05(火)13:47:10 ID:dtoIRNfl0
え?残るだろ
俺なんかここ20年くらい残ってるよ

 

29 : 2020/05/05(火)13:49:07 ID:CtfEJML20
身体的なものだけじゃなくて精神的なストレスも大きいからな
競走馬の9割が胃潰瘍だったっけ?

 

30 : 2020/05/05(火)13:52:42 ID:zw9fsAQS0
レースと調教で内臓面に疲労が蓄積されると
食欲不振で馬体重が減ったり、蕁麻疹が出たりする。
これを治すのに1~4週間かかる場合があって
この間は調教を緩めざるを得ないから元に戻るには2ヶ月近くかかる場合がある

あと休養させるほどではないが
脚元がモヤつく(熱をもったり腫れたり)ケースもある

機械じゃないんだからその辺のところは理解してあげて

 

31 : 2020/05/05(火)13:52:59 ID:54zfNAFv0
人間はたかだか60キロ、70キロの体重を二本足で支えるだけ
サラブレッドは450、500キロの体重を四本足で支えなければならない
しかもサラブレッドなんてスピードを出す為に人為的に極限まで脚を細くしているから
サラブレッドは想像以上に脆弱な生物

 

39 : 2020/05/05(火)14:04:56 ID:KzZlMT9N0
>>31
スピード出すために脚が細いってのが意味不明だよな
動物にはサラブレッドなんかよりはるかに速く走る動物が沢山いるがあそこまで脚の細い動物は居ない
むしろ筋量を増やした方が余程速く走れるのではないか?

 

45 : 2020/05/05(火)14:13:50 ID:G7zag0kh0
>>39
そいつらはスピードだけで長距離走れないだろ
アホなのかお前

 

49 : 2020/05/05(火)14:26:10 ID:u4jY+DhZ0
>>45
ならスピードを出すために細くしたってのは間違いで持久力のために細くしたが正解じゃん
アホなのかお前

 

スポンサーリンク

34 : 2020/05/05(火)13:58:18 ID:toIdIuhj0
人間で言う400m走レベルだろ

 

35 : 2020/05/05(火)13:59:03 ID:ry8Oa96o0
オリンピックの話によく似てるな。
オリンピックに合わせて各大会の準備を日単位で進めていくらしい。そこでうまく調整出来ないと再調整が難しくなるらしい。
その体調を言葉の通じない生き物で理解するってのは本当に出来たらスゲーな。

 

36 : 2020/05/05(火)14:01:08 ID:H7x0NqaH0
故障してないのに、放牧に出したら怪物がただの馬になって戻ってきたことない?

あのまま厩舎で鍛えて 適当にガスぬきしてればさあ

馬温泉はこじらすんじゃないかな? 闘争心なくなるって

 

37 : 2020/05/05(火)14:02:02 ID:H6OwFi8b0
レイノルズ数は人間の5倍くらいあるんじゃないか
レイノルズ数は慣性力に比例するためそれだけ負荷も大きくなる

 

40 : 2020/05/05(火)14:06:26 ID:qTqnv7050
3200メートルが長距離か……人間は42,195キロメートルを走るからな

 

41 : 2020/05/05(火)14:06:58 ID:nAwOXGhq0
俺らはあんなに早く走れんからな

 

43 : 2020/05/05(火)14:10:37 ID:6ASDCY5s0
疲れないってんなら毎週2000m全力で走ってタイムが先週より2秒でも遅れたら死ぬってのやってみれば?

 

44 : 2020/05/05(火)14:12:39 ID:JT/zJrFl0
連闘するとだいたい成績上がる

 

47 : 2020/05/05(火)14:24:03 ID:RYFKn/2E0
人工的に走力全振りで作られた異常な動物が
何万人もの観衆が騒いでる異常な空間で
人間乗せて鞭でしばかれながら限界まで走らされるんだから
1レースが死ぬか生きるかの話でもそこまで不思議ではなくない?

 

50 : 2020/05/05(火)14:28:00 ID:7bpdx3xn0
>>47
限界まで走ってないじゃん
限界まで走ってるなら半分くらいは心臓麻痺でレース後即死やろ

 

54 : 2020/05/05(火)14:37:51 ID:RYFKn/2E0
>>50
別に限界=死ではなくない?
心筋梗塞とか骨折はちょいちょい見るし死なないまでも鼻血吹き出してたり脱水で倒れたりしてるし
ワンチャン死ぬ可能性あるくらいまで追い込むってのは馬にとっては限界って呼んでもいいと思うけどな…
やっぱ可能な限り速く走るためだけに品種改良された生き物にとってはレースとそこまでの調教運動ってのはしんどいんだと思うぞ

 

48 : 2020/05/05(火)14:25:36 ID:RjD65aHz0
おまえみたいにレース前もレース後もずっと馬房で寝てるわけじゃないんだぞ?
レースまでに調教で身体作ってる時点で負担かかってるんだよ

 

51 : 2020/05/05(火)14:28:16 ID:xkNS9Fob0
矢作なんて連闘で二着から三着とかざらなのに

 

52 : 2020/05/05(火)14:31:22 ID:3ku1hS7D0
藤沢調教師なら馬と会話できるぞ

 

53 : 2020/05/05(火)14:36:04 ID:847E+zAf0
実際稽古後ですらしょっちゅうトラブル発生するからな。一口やってると嫌になるが

 

56 : 2020/05/05(火)15:02:57 ID:nAJ2PDQ60
調教しないで毎週レースに出ればいいと思うんだけどな、条件馬は

 

57 : 2020/05/05(火)15:19:08 ID:qR4swimx0
運動エネルギーが人間が走った場合の20倍だから消耗が激しい
しかも草食で動物性蛋白質で回復できない
よくいる胃潰瘍の馬ならなおさら回復しないだろうね

 

59 : 2020/05/05(火)15:20:53 ID:vHzFZfe00
疲れて1.2週間ぐらい寝込むとか体調不良は分かる
それ以降はしらん

 

60 : 2020/05/05(火)15:24:42 ID:6/YYQyqG0
数週間疲労が残るようなとんでもない数分なんだろ…
おっそろしいなあ

 

71 : 2020/05/05(火)15:57:23 ID:CNNC7mPu0
>>60
10秒も走らない100mの選手は年間10戦もしないけど?

 

スポンサーリンク
61 : 2020/05/05(火)15:25:44 ID:daY1h9cV0
残念ながら生物学的に1の言う通りなんだよな

負けた理由を適当に人間が言ってるだけ、人間の言動こそ信じてはいけない
獣医が心拍数、疲労度、体温、筋肉量を数字で算出してもいつもと変わらない

だからこそレースに出すんだが

 

62 : 2020/05/05(火)15:29:03 ID:17PnuB470
スクリーン疲労

 

65 : 2020/05/05(火)15:43:55 ID:p+sosR+q0
疲労を予想に考慮したら劇的に回収率上がるぞ、レシステンシア買いたいんだろうけど俺は次も走ると思うが軸にはしないな。

 

66 : 2020/05/05(火)15:46:21 ID:KnZQJJrn0
ビッグレースの為の究極仕上げと長距離輸送の方がダメージでかい
滞在競馬の北海道シリーズなんて8週のうち5レース出走しても別に気にならん

 

67 : 2020/05/05(火)15:46:23 ID:GJKG12Z40
体重が重いから間接や腱のダメージが大きそうだな
血管が少ないから回復が遅そう

 

68 : 2020/05/05(火)15:49:09 ID:fUcC8Mbc0
調教とか飼葉は進歩してるのに
連闘出来るようなケア技術は全然進歩しないな

 

69 : 2020/05/05(火)15:49:50 ID:VE7XCDSf0
>>68
むしろ休み明けだらけの競馬になった

 

72 : 2020/05/05(火)15:58:33 ID:6nmFYx+y0
プロ野球選手もちなみに3か月後疲れが蓄積されて8月ごろ疲労で一杯になる

 

73 : 2020/05/05(火)15:58:49 ID:S2CBRmjS0
全体のレベルが押し上げられると無理して勝てることが少なくなるんだろうな
野球で金田や稲尾みたいなローテを今しないのと一緒

 

74 : 2020/05/05(火)15:59:39 ID:4qHT9yWa0
結局のところトライアルも使わない直行タイプの仕上げ方は馬に強い負担があって、ピークに持っていかず連戦する方が意外と馬に優しいって事だろ

 

79 : 2020/05/05(火)16:07:24 ID:KnZQJJrn0
>>74
普通の体質以上の馬はたぶんそれが正解っぽいな
レース経験を通じて成長する馬は沢山見てきた
それと体調の良い馬なら多少詰めて使ってもあまり疲れは残らないように感じる
体が弱い馬とかカリカリした気性の馬は間隔を取って休み多めがいいとは思う

 

75 : 2020/05/05(火)16:00:33 ID:+GuYdtSI0
多くが人間でいう12歳~17歳でクラシックを走り
18歳~24歳で引退するわけだよな?

感覚空けすぎだろ?
ビックリシタナモーなんて若い時は
一時期毎週か隔週は出走してたぞ

 

76 : 2020/05/05(火)16:03:23 ID:6K6Qr5IP0
ただの言い訳だよ
馬自身はなんとも思ってない
そうでなければ連闘で勝つ意味がわからなくなる

 

77 : 2020/05/05(火)16:06:11 ID:7DAg/OFC0
不良の後は疲れというより軽くどこか痛めてることが多い

 

80 : 2020/05/05(火)16:09:43 ID:Hz2wsjv10
モズは前走の披露が残っていたね!

 

81 : 2020/05/05(火)16:13:02 ID:RYFKn/2E0
てか週刻みの連闘に身体的精神的な問題がないのなら主催者も馬主も稼ぐ機会が増えるんだから競馬がそこそこの歴史を経てきた中で
連闘がスタンダードになっていて番組も連闘ありきで組まれてると思うんだけどそうなってないってことは無理なんだろ

 

82 : 2020/05/05(火)16:27:21 ID:daY1h9cV0
結局、筋肉、心臓じゃなくて
骨、間接が痛いかどうか
痛かったら馬が手加減するからな

 

85 : 2020/05/05(火)16:46:41 ID:L+LIZScU0
岡田っていう人がテレビで馬は人間よりも4倍のスピードで時間がすぎるから回復も4倍速いって事を言ってたきおくあるんだけど

 

88 : 2020/05/05(火)17:22:01 ID:+CtCo9/O0
サラブレッドって2000メートルぐらいしか全力で走れない体になってるから負担かかるんだよ。だって、レース中すぐ骨折するだろ。人間はあんなに骨折しないじゃん。体の耐久性が違う。

 

引用元: 前走の疲労が残ってるとかいうけど

スポンサーリンク
人気TOP30
【競馬】パカパカ情報局

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク